![*バイオリン講師3人が送る「バイオリンのと・り・こ Vol.19」 江戸川区平井のバイオリン科講師による月替わりブログの第19回目は、月曜日にレッスンしている[http://www.shimamura.co.jp/ms-hirai/index.php?itemid=123726::title=上杉 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ms-hirai/wp-content/uploads/sites/90/2018/06/20180709-181908b28965b5325801e87d93ac015d.jpg)
バイオリン講師3人が送る「バイオリンのと・り・こ Vol.19」
江戸川区平井のバイオリン科講師による月替わりブログの第19回目は、月曜日にレッスンしている上杉 典子先生です。
バイオリン科講師 上杉 典子
真夏のような暑い日が多くなりました。私の生徒さんたちも「ストリングコンサート」に向けて暑い中頑張っています。
今回は私のバイオリンケースの中に入っている小物たちを紹介したいと思います。
バイオリンに必要な小物たち
私のバイオリンケースは三角なので、あまりたくさん入らないのですが、ぎゅうぎゅうに押し込んでします。まず基本的なものだと松脂、コンポジション、布、ミュートです。あとは気づいた時に楽器をきれいにできるようにポリッシュも入っています。時々、生徒さんの楽器をみがいたりもします。音叉はチューナーを忘れても困らないように入れています。
布ですが、楽器用の他に、弓の棹をふくための小さいのも入っています。棹にも松脂がついてしまうので、あるととても便利です。
変わったものだと、あご当てのネジを止める工具や未使用の駒、あと魂柱(こんちゅう)です。
全ていただき物なのですが、いつか使う時が来ればと思い、ずっと入っています。
ミュートはすぐに無くしてしまう定番品なので、私は他の小物たちと一緒に小袋に入れています。そのようにし始めたら、無くさなくなりました。
このようなものがケースのポケットに入っています。皆さん参考になれば嬉しいです。
上杉先生のバイオリンケース
バイオリンケースの小さな蓋を空けると、小物入れになっています
スタッフから
上の写真の様に、バイオリンケースの中身はコンパクトながら、たくさんの小物が収納できます。
ケースの形は「三角型」「四角型」とあり、カラーバリエーションも様々です。
バイオリンとビオラが一つのケースに収納できる「コンビネーション型」というものもあります。
ライフスタイルに合わせてケースを選んだり、見た目重視で選んだり、自分のお気に入りケースでレッスンを楽しみましょう。
バイオリンに必要な小物はもちろん、バイオリンケースも当店でお取り扱いしております。店頭に無いものはお取り寄せできますので、お気軽にお声かけ下さい。
バイオリンのレッスンが初めての方でも安心して下さい。バイオリンの構え方、弓の持ち方、丁寧にレッスンさせていただきます。楽しんでレッスンしましょう。
次回は8月、川島 夏奈江先生です。お楽しみに。
体験レッスンのお申込みはこちらです。
前回までのと・り・こ
バイオリンのと・り・こ Vol.1 バイオリンのと・り・こ Vol.2
バイオリンのと・り・こ Vol.3 バイオリンのと・り・こ Vol.4
バイオリンのと・り・こ Vol.5 バイオリンのと・り・こ Vol.6
バイオリンのと・り・こ Vol.7 バイオリンのと・り・こ Vol.8
バイオリンのと・り・こ Vol.9 バイオリンのと・り・こ Vol.10
バイオリンのと・り・こ Vol.11 バイオリンのと・り・こ Vol.12
バイオリンのと・り・こ Vol.13 バイオリンのと・り・こ Vol.14
バイオリンのと・り・こ Vol.15 バイオリンのと・り・こ Vol.16
バイオリンのと・り・こ Vol.17 バイオリンのと・り・こ Vol.18
お問合せ
島村楽器 ミュージックサロン平井
住所:東京都江戸川区平井5-14-2 大島園マンション1F
電話:03-3613-3901
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。