![*バイオリン講師3人が送る「バイオリンのと・り・こ Vol.29」 江戸川区平井のバイオリン科講師による月替わりブログの第29回目は、金曜日にレッスンしている[http://www.shimamura.co.jp/ms-hirai/index.php?itemid=134507::title=川島夏 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ms-hirai/wp-content/uploads/sites/90/2018/06/20180709-181908b28965b5325801e87d93ac015d.jpg)
バイオリン講師3人が送る「バイオリンのと・り・こ Vol.29」
江戸川区平井のバイオリン科講師による月替わりブログの第29回目は、金曜日にレッスンしている川島夏奈江先生です。
バイオリン科講師 川島 夏奈江
みなさんこんにちは。
ヴァイオリン科講師の川島です。
先日バイオリンのメンテナンスに行ってきました。定期的に行ったほうが良いのですが、恥ずかしながらわたしは1年半ほどあけてのメンテナンスでした。
メンテナンスというとなにをするか…
バイオリンに張られている弦を支える駒の調整、バイオリンの命ともいえる楽器の中に立っている魂柱の調整、綺麗な音を長く出し続けられるようボディの調整、その他にも弦交換や弓の毛替えもあります。毎日弾き続けているとバイオリンも少しずつ衰えていきます。衰えて使いものになってしまわないよう、定期的なメンテナンスは必要なのです。
細かくみてもらったため、1週間ほど工房に楽器を預けていましたがいつも一緒にいる楽器と離れるのは、ものすごくさみしさを感じました。
長い1週間を終え引き取りに行った際に工房で確認のため弾いてみたのですが、全然音が違う!生まれ変わったかのような音に驚いてしまいました。
メンテナンスはとても細かい作業の繰り返しをし、もとの楽器本体の良いところを引き出してくれます。今回のメンテナンスで定期的に行く理由が痛いほどわかりました。
バイオリンのレッスンで使うご自身の楽器も、ぜひメンテナンスに出してみてはいかがでしょうか。また新たな楽器の発見があるかもしれません。
スタッフから
大切な自分の楽器はいつまでも愛用していたいですよね。そしていつまでも良質な音色を出せるようにしておきたいと思います。
長く楽器を使い続けるためには定期的なメンテナンスが重要です。
島村楽器ミュージックサロン平井ではメンテナンス・リペアの受付を行っております。
一回もメンテナンスをしたことがないな・・・という方、最近楽器に違和感があるな・・・と感じている方、ぜひお持ちの楽器をメンテナンスに出してみましょう!
島村楽器のリペア(メンテナンス)
次回は、黒田由貴子先生です。お楽しみに。
体験レッスンのお申込みはこちらです。
最近のと・り・こ
バイオリンのと・り・こ Vol.23川島夏奈江先生 「演奏中に弦が切れたら!」
バイオリンのと・り・こ Vol.24黒田由貴子先生 「フォーレのピアノ四重奏曲 第1番」
バイオリンのと・り・こ Vol.25上杉典子先生 「ウィーン・フィルのニューイヤーコンサート」
バイオリンのと・り・こ Vol.26川島夏奈江先生 「ヴィヴァルディ作曲『四季』より『春』」
バイオリンのと・り・こ Vol.27黒田由貴子先生 「普段とは違う練習場所」
バイオリンのと・り・こ Vol.28上杉典子先生 「美術館展とロシア芸術」
お問合せ
島村楽器 ミュージックサロン平井
住所:東京都江戸川区平井5-14-2 大島園マンション1F
電話:03-3613-3901
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。