![*バイオリンの弦交換、自分でもできる? みなさま、こんにちは。]]バイオリンの弦、いつが替え時かご存知ですか?]]「切れたら でしょ?」]]そう思っている方が多いのでは?]]弦も消耗品なので、日々劣化しています。演奏頻度やお手入れの仕方にもよりますが、良い音で心地よく弾くためには、3ヵ月~半年に1回 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/iwata/wp-content/uploads/sites/136/2021/01/20210128-img_1165.jpg)
バイオリンの弦交換、自分でもできる?
みなさま、こんにちは。
バイオリンの弦、いつが替え時かご存知ですか?
「切れたら でしょ?」
そう思っている方が多いのでは?
弦も消耗品なので、日々劣化しています。演奏頻度やお手入れの仕方にもよりますが、良い音で心地よく弾くためには、3ヵ月~半年に1回は交換をオススメします。
ほつれや錆びが見られたり、音量が小さくなったり音色が変わったりしたら交換の合図です。
「自分で覚えて張替えをしてみたい!」
そんな方のために、今回は弦交換の方法をお教えします!
さっそく、弦交換スタート!
今日はこのバイオリンを弦交換します。
「どこが劣化してるの?」と思う方もいるかもしれませんが、よく見ると、弦が黄色っぽくなっていませんか?これも立派な変色です。
ちなみに、今回弦交換をするこちらのバイオリンは、4弦すべてにアジャスターがついています。
①交換用の弦を準備
当店では、さまざまな種類の弦を取り揃えていますが、だんとつで人気なのがこのドミナント。ナイロン弦の定番で、楽器を選ばないオールマイティな弦です。
メーカー | Thomastik トマスティック |
---|---|
ブランド | Dominant ドミナント |
サイズ展開 | 4/4,3/4,1/2, 1/4,1/8,1/16 |
※弦の仕様・サイズ等で金額が異なります。店頭でご確認ください。
※店頭でお尋ねになる際は、バイオリンのサイズと何番目の弦が必要なのかをお教えください。
②ペグをゆるめる
まずはペグをゆるめて古い弦をとります。
ちなみに、弦交換は1本ずつおこないます。すべての弦を一度に外してしまうと、駒や魂柱が倒れしまいますので、必ず1本ずつにしましょう。
すこしずつペグをゆるめていきますよ。
こんな感じで、弦もたるんできました。片方の手でペグを回しながら、もう片方の手でたるんだ弦を引きながら外していきます。
③ペグに一工夫
せっかくペグをはずしたので、コンポジションを塗ります。
これは湿度変化などによって回りにくくなったペグをスムーズに動かすための潤滑剤です。また、滑りを良くするだけでなく滑り止めの効果もあります。
塗る場所は、摩擦でテカテカになっているので見た目にもわかりやすいと思います。ペグ穴と接触する部分なので、先端と中央あたりです。ついたのがわかりますか?コンポジションの付いたペグをペグ穴に入れて回してなじませます。
ペグの潤滑剤として有名なのがこちら。どちらも〝茶色のクレヨン〟のような感じです。弦交換のタイミングで、ぜひコンポジションを塗っておきましょう。
ブランド | GOTZ ゲッツ |
W.E. HILL&SONS ヒル |
---|---|---|
商品名 | ペグソープ (ペグドープ) |
ペグコンポジション |
売価(税込) | ¥1,650 | ¥1,980 |
③交換前にちょっとした気遣いポイント
その1.
パッケージからしてもわかるように、新しい弦はだいたい丸まってます。丸まっていると扱いにくいので、先端のカラー糸の部分をまっすぐに指で整えます。
その2.
実際のバイオリンでは、ペグボックスの中は意外にもせまく、隣の弦が邪魔になってしまうことも。
そんなときは、隣の弦を少しゆるめてよけておきます。これで交換作業がしやすくなるはず。
その3.
テールピースの下には、傷防止のためにクロスを準備します。
④弦を巻く
実際に楽器に付けてしまうと暗くなり見づらいので、エアーバイオリンでお見せします。(色もわかりやすい赤色の弦を使いますね)
まずはペグ穴から、5mm~1cmくらい出します。さ、巻いていきますよ。一番最初の巻きは楽器の外側(ペグボックス側)に一周します。
一周巻き終わったら、今度は反対側・楽器の内側(ペグの先端側)に一周します。
そしたら、また外側に戻ります。さきほど巻いた部分に交差していく感じです。
これは調弦で張力がかかっても弦が抜けないためにとても大切なポイントです。
⑤ボールをはめる
巻きが安定してきたら、テールピースにボールがちゃんとはまっているか確認します。(よく、巻いている途中に外れてしまうことがあるので再確認してください。)
今回は全弦アジャスターつきのテールピースですが、アジャスターなしの場合も、弦のボールをしっかりはめこみましょう。
⑥さらに巻く
あとはひたすらピンと張り詰めるまで巻いていきます。
弦を巻いていくときに、ペグを回す手の反対の手は、弦を引っ張ってあげるとよりしっかり張ることができますよ。
⑦チューニング
最後に、チューニングをして完了です!
もちろん、店舗でも弦交換いたします
ここまで見てみたものの、
「やっぱりうまくできるか心配」
そんな方は、楽器をお持ち込みいただければ私たちスタッフが弦交換をさせていただきます。楽器が、当社購入品の場合とそれ以外では弦交換代が異なります。当社購入の方は、ご購入時にご登録された島村楽器アプリまたはメンバーシップカードをご提示ください。
弦交換代 当社購入品 |
弦交換代 当社購入品以外 |
|
全弦(4本)交換 | ¥660(税込) | ¥880(税込) |
---|---|---|
1本だけ交換 | ¥165(税込) | ¥220(税込) |
この記事を書いたのは
島村楽器ららぽーと磐田店 弦楽器アドバイザーの松下です。
500年近く前から存在しているバイオリン。その頃からかたちも変わることなく現在まで受け継がれてきたなんて、ロマンがありますよね。
そんな歴史深いバイオリンを、より手軽にたくさんの皆様に楽しんで頂けるようご案内させていただきます。ぜひ、ご来店の際にはお声かけください。
バイオリン関連の記事
■バイオリン弓「ARCOS Meisterシリーズ」のご紹介
■葉加瀬太郎シグネイチャーバイオリン「Antonio Tarontino」好評発売中
島村楽器×鈴木バイオリンコラボレーションバイオリンセット NO.246のご紹介
始めたい!バイオリン
憧れの曲がいつの日か弾けるようになるために、私たち島村楽器もサポートいたします!
当店のバイオリン教室についてはこちら↓↓
WEBからのお問い合わせはこちら↓↓
島村楽器の音楽教室 バイオリンコースについてはこちら↓↓
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。