イオンモール沖縄ライカム店

イオンモール沖縄ライカム店店舗記事一覧

公開:2025年10月29日

更新:2025年10月29日

皆様は普段、どんな肩当てをお使いですか?ご自身の身体、出したい音に合った肩当てをお使いでしょうか?こちらの記事では肩当てを変えることで何が変わるのか、素材の違いやオススメモデルをお伝えいたします! CONTENTS肩当てを変えると何が変わるの?肩当の種類ヴィオリストが厳選!オススメ肩当5選弦楽器オス […]

皆様は普段、どんな肩当てをお使いですか?
ご自身の身体、出したい音に合った肩当てをお使いでしょうか?
こちらの記事では肩当てを変えることで何が変わるのか、
素材の違いやオススメモデルをお伝えいたします!

肩当てを変えると何が変わるの?

普段演奏していて次のように感じることはありませんか?

  • 首や肩が痛い・・・
  • 演奏中に楽器が滑ってきてしまう・・・
  • 楽器を重たく感じる・・・
  • 楽器の音色・響きが抑えられている気がする・・・


一つでも感じたことがある方は、肩当てを変えてみるのも改善の糸口かもしれません!
ストレス無しの状態でリラックスして演奏のみに向き合って楽しみたいですよね。
それでは次に、肩当ての種類を少しだけ解説します!

肩当の種類

多くのメーカーや形がある肩当てですが、選ぶべきポイントとは2点です!

1.サイズ(大きさ)→身体とのフィッティング感を改善

同じフルサイズのバイオリンでも、
「少し小ぶりなバイオリン」や「ボディ下部分がふっくらしたバイオリン」など、形は様々です。
肩当のメーカーによって、脚部分が外側へ大きく調整できるものや逆に小さくできるものもあります。
楽器を締め付けず、楽器にもストレスの無い状況を作るためにも、サイズはとても大事です。

また、肩当の高さも重要です。
ほとんどの肩当は、下記の2つの部分の調節で大きく変化してきます。

1.脚部分の長さ
2.クッション材の厚み

長さの違う脚部パーツを最初から同梱しているモデルや、滑りづらい素材のクッションを採用しているモデルなどがあります。

2.材質→音質・音響効果を改善

肩当の材質は様々ですが、主に下記のような素材が用いられています。

【プラスチック・合成樹脂】
→軽くて耐久性もあるため、エントリーモデルによく使用される材質です。

【メープルやアッシュなどの木材】
→ヴァイオリンの音響特性に近い木材を使用する為、音振動の伝達が良く、非常に音抜けが良くなります。
 その音響効果を活かすため、クッション材は薄い物が多く、脚部には真鍮/ブラスなどの金属材質が使用されているものも多いです。

【カーボンファイバー】
プラスチックよりさらに軽量化され、肩当て本体が細身の形状のモデルが多い材質です。
木製の響きのよさとプラスチックの軽さ、どちらのよさも、ほどよく兼ね備えています。

ヴィオリストが厳選!オススメ肩当5選

Viva La MusicaDIAMOND MAPLE Light

Viva La MusicaDIAMOND MAPLE Light

「肩当てで音をもっと響かせたい」という方にお勧めのハイグレードな肩当てです。
音響に配慮された設計で、プロ・アマ問わず様々なバイオリン演奏家の皆様に支持されています。

【特徴】
・ボディ素材が楽器の裏板と同じ、音響特性に優れた「メイプル材」
・薄く、軽量で響きを妨げにくい → 自然に伸びやかに楽器が鳴る
・楽器への設置面が少ない → 響きを妨げず楽器本来の鳴りに
・エンドメンバーの可動域が広い → 好みの位置に取り付けられ、無理のない姿勢で演奏可能
・楽器と接触する足部に、ニスへの影響が少ないシリコンラバーを使用
・持ち運びに便利な折りたたみ指揮の足金具

Mach Oneメイプル

Mach Oneメイプル

KUNBravo

KUNBravo

HOMARE / 誉H2-2678VNB

HOMARE / 誉H2-2678VNB

PIRASTROKorfkerRest

PIRASTROKorfkerRest

準備中

弦楽器オススメホームページ

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。