![===z=== クリックすると各コースの講師・インストラクターをご覧いただけます。 |*鍵盤楽器|[#a:title=ピアノ] ]][#b:title=幼児の基礎音楽] ]][#c:title=電子オルガン] ]][#mm:title=ポピュラーピアノ] ]][#d:title=シンセサイザー]|* […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ms-ikebukuro/wp-content/uploads/sites/91/2020/09/20200908-order_shima200908-0142_order_png.png)
クリックすると各コースの講師・インストラクターをご覧いただけます。
鍵盤楽器 | ピアノ 幼児の基礎音楽 電子オルガン ポピュラーピアノ シンセサイザー |
声楽・うた系 | 声楽 ミュージカルソング ボーカル キッズボーカル ピアノ弾き語り |
---|---|---|---|
弦楽器 | バイオリン 弦楽アンサンブル チェロ |
ジャズ系楽器 | ジャズピアノ ジャズサックス |
木管楽器 | サックス フルート クラリネット オーボエ ファゴット |
金管楽器 | ホルン トランペット トロンボーン |
バンド系楽器 | アコースティックギター エレキギター キッズギター エレキベース ウクレレベース ドラム キッズドラム |
南国系楽器 | ウクレレ スチールパン |
作曲・楽典コース | 作曲 ソルフェージュ |
その他のコース | オカリナ ハープ 箏(生田流) エアロフォン EWI |
鍵盤楽器
ピアノ
![]() |
川﨑 尚子 東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業、同大学大学院修了。 第28回日本クラシック音楽コンクール大学女子の部第3位(1位、2位なし)。 第4回あたらしい風ソリストオーディション合格、オーケストラと共演。 一人ひとりに合わせた、丁寧で楽しいレッスンをいたします。 開講曜日:火曜日・日曜日 |
![]() |
中村 英里奈 幼少の頃からヤマハ音楽教室Jr.専門コースに在籍しピアノを学び、JOCフロアコンサートやコンクールにも多数出場。 ヤマハ音楽能力検定指導グレード3級、ピアノ演奏グレード4級を取得。 幼児音楽教室で指導した経験を有す。 千葉県立津田沼高等学校音楽コースを卒業。 東京音楽大学声楽演奏家コース卒業、同大学院声楽専攻オペラ研究領域修士課程修了。 ピアノを越村紅氏に師事。 開講曜日:火曜日 |
![]() |
濱田 伊津子 国立音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。 これまでに田口順子、近藤孝子、ウラジミール竹之内、玉澤敬子、各氏に師事。 コーラス団体、声楽等の伴奏を務める。 開講曜日:水曜日・金曜日 |
![]() |
鈴木 孝佳 東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。 ドイツにて修士とドイツ国家演奏家資格を取得。 スタインウェイコンクール第1位、 リスト国際、ベートーヴェン国際コンクール出場。 開講曜日:木曜日 |
![]() |
菅原 奈央 東京音楽大学音楽学部音楽学科器楽専攻(ピアノ)卒業 第13回 静岡県学生音楽コンクール 第1位 第15回 静岡県学生音楽コンクール 第1位 第11回 若い芽の音楽会 出演 第13回 若い芽の音楽会 出演 第30回 浜松新人演奏会 出演 開講曜日:金曜日 |
![]() |
細田 優花 武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。ユトレヒト芸術大学院、修士課程卒業。 オランダ・ユトレヒトにて、国際コンクールでファイナリストに選ばれる。 伴奏やアンサンブルにも親しみ、多数の講習会やオペラ団体の伴奏を務める。 開講曜日:日曜日 |
ピアノサロン(予約制)
![]() |
木村美沙子 桐朋学園大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻卒業。 これまでに山川由希子、若尾佳代、今井彩子の各氏に師事。 第1回ジュラ・キシュ国際ピアノコンクール審査員特別賞受賞。 2015年、NPO法人シアタープランニングネットワークが実施した「Hospital Theatre Project2015」において、子どもたちに演劇的体験を届ける活動にピアニストとして参加。これまでに東京都の市立中学校で、合唱部の伴奏を務める。 中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。 開講曜日:水曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日 |
![]() |
相谷 真裕子 洗足学園音楽大学音楽学部ピアノコース卒業。第67回福山音楽コンクール専門委員長賞受賞。 第16回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA広島地区大会高校生部門奨励賞受賞。第6回ヨーロッパ国際ピアノコンクールin japan全国大会ジュニア特級高校生の部ディプロマ賞受賞。 2019年洗足学園音楽大学「ピアノコース特別選抜演奏者」認定。大学在学中、ピアノの弾き語りでのライブ活動も行っていた。 これまでにピアノを荒木ゆう子、江崎昌子氏に師事。 開講曜日:月曜日・火曜日・水曜日・土曜日・日曜日 |
幼児の基礎音楽
![]() |
能登 國彰(のと くにあき) 電子オルガン・編曲法を、はじひろし氏・橘ゆり氏に師事。 ジャズピアノを那須町子氏に師事。 ローランドミュージックスクールオルガン科・ピアノ科・ポピュラージャズピアノ科認定講師として後進の指導に携わる。 講師認定オーディション・コンクール審査の他、各種研修会・セミナー担当 講師。機関誌のアレンジ楽譜を担当する。 現在はローランドミュージックスクールオルガン科指導スタッフ。 開講曜日:火・日曜日 |
![]() |
加地 笑子(かち えみこ) 国立音楽大学卒業。 二期会オペラ研修所第50期修了。 中村卓郎、故 経種廉彦、ニコレッタ・ザンニーニ、アルベルト・クピード、黒田安紀子、前澤悦子の 各氏に師事。 東京室内歌劇場、二期会各会員。 開講曜日:水・土曜日 |
濱田 伊津子(はまだ いつこ) 国立音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。 これまでに田口順子、近藤孝子、ウラジミール竹之内、玉澤敬子、 各氏に師事。コーラス団体、声楽等の伴奏を務める。 開講曜日:水曜日・金曜日 |
電子オルガン
![]() |
能登 國彰(のと くにあき) 電子オルガン・編曲法を、はじひろし氏・橘ゆり氏に師事。 ジャズピアノを那須町子氏に師事。 ローランドミュージックスクールオルガン科・ピアノ科・ポピュラージャズピアノ科認定講師として後進の指導に携わる。 講師認定オーディション・コンクール審査の他、各種研修会・セミナー担当講師。 機関誌のアレンジ楽譜を担当する。 現在はローランドミュージックスクールオルガン科指導スタッフ。 開講曜日:火曜日・日曜日 |
ポピュラーピアノ
![]() |
小野寺 みなほ(おのでら みなほ) 昭和音楽大学短期大学部ポピュラー音楽コースでピアノを学ぶ。 2018年、ローランドピアノコンクール全国大会にて審査員特別賞を受賞。 開講曜日:日曜日 |
シンセサイザー
![]() |
小野寺 みなほ(おのでら みなほ) 昭和音楽大学短期大学部ポピュラー音楽コースでピアノを学ぶ。 2018年、ローランドピアノコンクール全国大会にて審査員特別賞を受賞。 開講曜日:日曜日 |
弦楽器
バイオリン
![]() |
糸原彩香(いとはらあやか) 4歳よりヴァイオリンを始める。 愛知県立芸術大学卒業。 在学中、JTアートホールアフィニス「アフタヌーンコンサート」、学内卒業演奏会等に出演。 これまでに寺岡有希子、岡山潔、服部芳子各氏に師事。 開講曜日:月曜日 |
![]() |
田中 たお(たなか たお) 兵庫県出身。5歳より音楽を始める。武蔵野音楽大学音楽学部器楽科卒業。 同大学の選抜演奏会に出演。ヴァイオリンを南出康子、栗原柾子、近藤緑、深山尚久の各氏に師事。 クラシックをはじめとする様々なジャンルに活動の視野を広げており、主としてバンド、ユニット、弦楽四重奏、路上演奏、講師業、ライブサポート等で活動。 開講曜日:火曜日・土曜日 |
![]() |
横山徳子(よこやま のりこ) 東京音楽大学卒業。ヴァイオリンを篠崎功子・高橋康の各氏に師事。 室内楽を堀了介・横山俊朗の各氏に師事。 学生から大人世代、楽器が初めての方から経験者の方まで様々なタイプの方のレッスン経験あり。 クラシック、POPSなど含め、目的・要望に合ったレッスンを展開している。 開講曜日:金曜日 |
![]() |
上村由麻(うえむらゆめ) 桐朋学園大学音楽科卒業。 ヴァイオリンを久保良治、室内楽を磯村和英、鶴園紫磯子、菊地知也、漆原啓子の各氏に師事。 2017年ウィーン国立音楽大学のマスタークラスにてコンクールに選出。 在学時より、オーケストラや室内楽などで演奏活動中。 開講曜日:土曜日 |
弦楽アンサンブル
![]() |
上村由麻(うえむらゆめ) 桐朋学園大学音楽科卒業。 ヴァイオリンを久保良治、室内楽を磯村和英、鶴園紫磯子、菊地知也、漆原啓子の各氏に師事。 2017年ウィーン国立音楽大学のマスタークラスにてコンクールに選出。 在学時より、オーケストラや室内楽などで演奏活動中。 開講曜日:土曜日 |
チェロ
![]() |
奥山 理歌(おくやま りか) 東京生まれ。東京音楽大学付属高校を経て、同大学を1999年に卒業。 後進への指導や演奏活動の傍ら、バロック楽器を用いた奏法の研鑽を積んでいる。 また、これまでに、ヴァイオリニスト寺神戸亮のマネージメント、 『弾ける!!チェロ』(せきれい社)の監修など、音楽に多方面から携わっている。 チェロを苅田雅治、バロック・チェロを鈴木秀美、酒井淳、室内楽を寺神戸亮の各氏に師事。 開講曜日:月曜日 |
![]() |
上條 里紗(かみじょう りさ) 大宮光陵高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。 第71回全日本学生音楽コンクールチェロ部門入選。 これまでにチェロを松本ゆり子、小貫詠子、河野文明、花崎薫の各氏に師事。 現在オーケストラのエキストラ、室内楽、芸術鑑賞会での演奏など幅広く活動している。 開講曜日:木曜日 |
ジャズ系楽器
ジャスピアノ
![]() |
村上 俊二(むらかみ しゅんじ) ジャズピアノを板橋文雄氏、ジャズ理論を井上博氏に学ぶ。 99年自己のグループでCDリリース。 ラジオ出演やコンサートなど、全国各地でライブ活動中。 開講曜日:月曜日 |
![]() |
秋田 悟志(あきた さとし) ジャズピアニスト、キーボーディスト。 13歳よりキーボードを始める。 大学在学中にジャズに出会いジャズピアノに傾倒、松本全芸氏に師事。 現在はライブ、レコーディング等で活動中。 開講曜日:火曜日 |
ジャズサックス
講師写真 | プロフィール |
---|---|
![]() |
安部川 純一郎(あべかわ じゅんいちろう) 三木敏男氏にジャズサックスを師事。バークリー音楽大学に入学。 同時に作曲・編曲も学び、サダオ・ワタナベ・アワードを受賞。 卒業後、ボストンを中心に活動。現在は都内を中心に活動中。 開講曜日:木曜日 |
![]() |
永谷 文吾(ながたに ぶんご) バークリー音楽大学卒業。 シマムラミュージックで講師活動をする傍ら、自己のグループで都内を中心に演奏活動も行っている。 開講曜日:土曜日 |
木管楽器
サックス
![]() |
平賀 美樹(ひらが みき) 洗足学園音楽大学卒業、東京藝術大学音楽学部別科修了後、渡仏。 パリ市立10区音楽院及びセルジー・ポントワーズ国立音楽院を 審査員全員一致の1等賞で修了。 ピカルディー・ヨーロピアン音楽コンクール名誉1等賞、 UFAMパリ国際音楽コンクール1等賞及びアドルフサックスコンクール(L'Hay-les Roses)第2位。 第3回アドルフサックス国際コンクール(ベルギー/ディナン)セミファイナリスト。 2004年パリ郊外にて初リサイタルを開催し、同年12月に帰国。 現在、フリープレイヤーとしてソロ、アンサンブルやオーケストラ、吹奏楽団のエキストラなどで活躍する傍ら、 音楽教室や中・高等学校吹奏楽部サクソフォンの講師としても後進の指導にあたる。 サクソフォーン五重奏団「Quintet CIRC」、 8名の女性サクソフォニストにより結成されたアンサンブル「Ensemble Otto Voci」、 2009年12月に結成された「Saxophone Quartet athena」バリトンサクソフォン奏者。 サクソフォンを冨岡和男、池上政人、新井靖志、栃尾克樹、J.Y.Fourmeauの各氏に師事。 開講曜日:月・水曜日 |
![]() |
中村 かれん(なかむら かれん) 東京都出身。洗足学園音楽大学サクソフォン専攻卒業。 2017年、フランスのポワティエで行われた第18回ハバネラアカデミーに参加し、選抜演奏会に出演。 2018年度前田記念奨学生。調布国際音楽祭2018 サテライトコンサートに出演。 これまでにサクソフォーンを平野公崇氏に、室内楽を服部吉之氏に師事。 開講曜日:木曜日 |
サックスサロン(予約制)
![]() |
山本 康平(やまもと こうへい) 洗足学園音楽大学卒業。 第29回日本クラシック音楽コンクール全国大会出場。 サクソフォーンを二宮 和弘、室内楽を池上 政人の各氏に師事。 フィリップ・ガイス氏の特別レッスンを受講。 開講曜日:水曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日 |
フルート
![]() |
小林 京子(こばやし きょうこ) 武蔵野音楽大学卒業。 関東近県を中心に演奏活動をする他、室内楽アンサンブルでの各地のコンサートやCD録音等、様々なジャンルで幅広く活躍している。 オリジナルテキストの企画から作成を手掛ける他、「フルートアンサンブルコース普及の一役に」と島村楽器講師で構成された「フルート六重奏」(ピッコロ、アルト・バス等の特殊管を含む)での演奏活動も積極的に行っている。 開講曜日:水曜日 |
フルートサロン(予約制)
![]() |
春石 彩夏(はるいし あやか) エリザベト音楽大学音楽学部演奏学科フルート専攻卒業。 同大学卒業演奏会、ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。 大分県音楽コンクール高校生の部第1位。 日本クラシック音楽コンクール全国大会出場。 これまでにフルートを狩生亜希、竹内真理子、白尾隆の各氏に師事。 開講曜日:月曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日 |
クラリネット
![]() |
上田 奈緒(うえだなお) 桐朋学園大学卒業、同研究科修了。 ソロ・室内楽からオーケストラまで幅広いジャンルで演奏活動中。 開講曜日:水曜日 |
![]() |
西林 亜希子(にしばやし あきこ) 日本大学芸術学部音楽学科卒業、同大学大学院芸術学音楽芸術専攻前期博士課程修了。 ヤマハ新人演奏会、読売新人演奏会に出演。 クラリネットを本間高、北爪利世、山本正治の各氏に師事。 現在はフリーの演奏家として室内楽を中心に活動、後進の指導にも力を注いでいる。 開講曜日:土曜日 |
オーボエ
![]() |
平田 暢(ひらた みつる) 東京音楽大学オーボエ科卒業。 別府アルゲリッチ音楽祭、霧島国際音楽祭、南道国際音楽祭(韓国)を始め、国内外の音楽祭や演奏会にオーケストラ奏者として多数出演。 これまでにオーボエを広田智之、辻功、安原理喜、藪恵美子の各氏に師事。 開講曜日:火曜日 |
![]() |
三浦 舞(みうら まい) 東京音楽大学卒業。現在、吹奏楽やオーケストラ等、様々な演奏活動を行う。 オーボエを上田美佐、広田智之の両氏に、室内楽を宮本文昭、浜道晃、安原理喜、中野真理、霧生吉秀の各氏に師事。 お一人おひとりのペースに合わせて丁寧にレッスン致します。 開講曜日:金曜日 |
ファゴット
![]() |
古寺 由希子(こでら ゆきこ) 東京音楽大学卒業後、尚美ミュージックカレッジにてディプロマ取得。 ファゴットを霧生吉秀、水谷上総、岡本正之、室内楽を中野真理、水野信行の各氏に師事。 また、尚美ミュージックカレッジ在学中、ハノーファーにてダク・イェンセンのレッスンを受ける。 現在、フリーランスとして関東を中心にオーケストラやオペラ、室内楽などでの活動や、後進の指導にもあたっている。 アンサンブルふぁごっとーんメンバー。 開講曜日:木曜日 |
金管楽器
ホルン
![]() |
橋本 宰(はしもと つかさ) 神奈川県横須賀市出身。 横須賀学院高等学校、国立音楽大学卒業。 デニス・トライオン氏のマスタークラスを受講。 ホルンを中島大之、日高剛、西條貴人、五十畑勉の各氏に師事。 室内楽を中島大之、井手詩朗、阿部麿の各氏に師事。 開講曜日:火・土曜日 |
![]() |
持永 芳裕(もちなが よしひろ) 桐朋学園大学卒業。同大学研究科修了。 国際ホルン協会シンポジウム、イタリア生活文化交流協会ホルン講習会に参加。 ホルンを根岸伊智朗、猶井正幸の各氏に師事。草津音楽アカデミーにてベルリフィル首席シュテファンドール氏に師事。 開講曜日:日曜日 |
トランペット
![]() |
山川 貴史(やまかわ たかふみ) 洗足学園音楽大学ジャズコース卒業。トランペットを原 朋直氏に師事。 現在は都内を中心にアーティストのサポートや、自身のバンドのライブなどで演奏活動中。 開講曜日:月曜日 |
トロンボーン
![]() |
柳澤千華(やなぎさわちか) 国立音楽大学卒業、元北九州市消防音楽隊。 第22回浜松国際管楽器アカデミー終了。 開講曜日:火曜日 |
![]() |
高橋紘子(たかはしひろこ) 白鷗大学足利高等学校音楽科、国立音楽大学卒業。 これまでに、市村信持、伊藤清、箱山芳樹の各氏に師事。 開講曜日:木曜日 |
声楽・うた系
声楽
![]() |
中村 英里奈(なかむら えりな) 東京音楽大学声楽演奏家コース卒業、同大学院声楽専攻オペラ研究領域修士課程修了。 読売新聞社主催第87回新人演奏会出演。 日本クラシック音楽コンクール、東京国際声楽コンクールそれぞれにおいて上位入賞。 NPO法人日本オペレッタ協会主催《チャールダーシュの女王》にアンサンブルとして出演。 在学中より、オーケストラや金・木管アンサンブルとの共演など幅広い活動を行う。 声楽を釜洞祐子、緑川まり、武田正雄、藤牧正充の各氏に師事。 開講曜日:火曜日 |
![]() |
加地 笑子(かち えみこ) 国立音楽大学卒業。 二期会オペラ研修所第50期修了。 中村卓郎、故 経種廉彦、ニコレッタ・ザンニーニ、アルベルト・クピード、黒田安紀子、前澤悦子の 各氏に師事。 東京室内歌劇場、二期会各会員。 開講曜日:水・土曜日 |
![]() |
荒井 雪乃(あらい ゆきの) 国立音楽大学声楽専修卒業後、同大学アドヴァンストコース・歌曲ソリストコースに在籍。 日本歌曲、イタリア歌曲を中心に学ぶ。 開講曜日:木曜日 |
![]() |
吉田 真澄(よしだ ますみ) 茨城県立取手松陽高等学校音楽科、国立音楽大学卒業。 同大学ヴォーカルコンサート、卒業演奏会等に出演。 濱田千枝子、佐藤峰子、澤畑恵美に師事。 ドイツ歌曲、宗教音楽、オペラアリア等のレパートリーを中心として活動。 開講曜日:金曜日 |
![]() |
辻 あかり(つじ あかり) 東京音楽大学声楽専攻卒業、同大学院声楽専攻(独唱研究領域)修了。」」成田絵智子、伊達英二各氏に師事。 独歌曲、日本歌曲等を中心に演奏面でも活動中。 開講曜日:土曜日 |
![]() |
髙須 さやか(たかす さやか) 東京藝術大学音楽学部、声楽科アルト専攻卒業。 BSテレビ『日本名曲アルバム』に「四季の情景メドレー」のアルトソロとして出演。 美術館や病院にてコンサートを多数行う。 現在、桐光学園合唱部ボイストレーナー。吉田 伸昭、手嶋 眞佐子の各氏に師事。 開講曜日:日曜日 |
ミュージカルソング
![]() |
加地 笑子(かち えみこ) 国立音楽大学卒業。 二期会オペラ研修所第50期修了。 中村卓郎、故 経種廉彦、ニコレッタ・ザンニーニ、アルベルト・クピード、黒田安紀子、前澤悦子の 各氏に師事。 東京室内歌劇場、二期会各会員。 開講曜日:水・土曜日 |
ヴォーカル
![]() |
大塚 望(おおつか のぞみ) 洗足学園音楽大学ジャズボーカル科卒業。 ボーカルをデイナ・ハンチャード氏、平田康子氏に師事。 発声、英語の発音、アンサンブルなどを学ぶ。 埼玉ジャズボーカルコンテストにて審査員賞を受賞。シャンプー、レブールのCMGentleForestJazzBandで出演。 開講曜日:月曜日 |
![]() |
Jun-Bay(じゅんべい) AI、SOUL'd Out、中島美嘉、神谷浩史、Bro.KORN、などのレコーディングやバックコーラスを経験し、 今現在も村上てつや(ゴスペラーズ)、jay'dら実力派アーティストとの共演もしている、現役のボーカリスト。 開講曜日:火曜日 |
![]() |
片岡 詩織(かたおか しおり) 高知丸の内高校音楽科卒業。 昭和音楽大学ポピュラーコース卒業。 その後自主ライブ活動や、ゴスペル指導の現場に携わる経験などを経て、現在に至る。 開講曜日:木曜日 |
![]() |
中澤 直子(なかざわ なおこ) 千葉大学教育学部音楽学科卒業。 レコード会社で洋楽のCDディレクターを経て、ボイストレーナーとなる。 開講曜日:金曜日 |
キッズヴォーカル
![]() |
中澤 直子(なかざわ なおこ) 千葉大学教育学部音楽学科卒業。 レコード会社で洋楽のCDディレクターを経て、ボイストレーナーとなる。 開講曜日:金曜日 |
ピアノ弾き語り
![]() |
中澤 直子(なかざわ なおこ) 千葉大学教育学部音楽学科卒業。 レコード会社で洋楽のCDディレクターを経て、ボイストレーナーとなる。 開講曜日:金曜日 |
バンド系楽器
アコースティックギター
![]() |
堀江 洋賀(ほりえ ひろよし) 12歳よりロックギターを始める。17歳からジャズに目覚め、 色々な大学のジャズ研に通う。 同時期、武藤洋氏、中嶋忠俊氏に師事。 高校卒業後、都内・千葉を中心に演奏活動を始める。 2008年にNYに渡りセッションに参加。 バリー・ハリス氏、ファビオ・モルジェラ氏のレッスンを受ける。 開講曜日:火曜日 |
![]() |
武藤 洋(むとう ひろし) 14歳でギターを始める。 現在は各メーカーなどのデモンストレーターをはじめとし、 演奏活動の傍ら講師としても活躍中。 開講曜日:水曜日 |
![]() |
須田 信治(すだ のぶはる) 洗足学園音楽大学ジャズコース卒業。 現在はライヴハウスやレストランなど様々な場所で 演奏家としても活躍中。 開講曜日:土曜日 |
![]() |
上木 健太郎(うえき けんたろう) 12歳からギターを始め洗足学園音楽大学ジャズコースへ進学。 ギターを道下和彦氏に師事。奏法や理論など幅広く学ぶ。 卒業後は自身の演奏活動を中心に他アーティストのサポートや レコーディングにも多数参加。 開講曜日:日曜日 |
エレキギター
![]() |
堀江 洋賀(ほりえ ひろよし) 12歳よりロックギターを始める。17歳からジャズに目覚め、 色々な大学のジャズ研に通う。 同時期、武藤洋氏、中嶋忠俊氏に師事。 高校卒業後、都内・千葉を中心に演奏活動を始める。 2008年にNYに渡りセッションに参加。 バリー・ハリス氏、ファビオ・モルジェラ氏のレッスンを受ける。 開講曜日:火曜日 |
![]() |
武藤 洋(むとう ひろし) 14歳でギターを始める。 現在は各メーカーなどのデモンストレーターをはじめとし、 演奏活動の傍ら講師としても活躍中。 開講曜日:水曜日 |
![]() |
須田 信治(すだ のぶはる) 洗足学園音楽大学ジャズコース卒業。 現在はライヴハウスやレストランなど様々な場所で演奏家としても活躍中。 開講曜日:土曜日 |
![]() |
上木 健太郎(うえき けんたろう) 2歳からギターを始め洗足学園音楽大学ジャズコースへ進学。 ギターを道下和彦氏に師事。奏法や理論など幅広く学ぶ。 卒業後は自身の演奏活動を中心に他アーティストのサポートや レコーディングにも多数参加。 開講曜日:日曜日 |
キッズギター
![]() |
堀江 洋賀(ほりえ ひろよし) 12歳よりロックギターを始める。17歳からジャズに目覚め、 色々な大学のジャズ研に通う。 同時期、武藤洋氏、中嶋忠俊氏に師事。 高校卒業後、都内・千葉を中心に演奏活動を始める。 2008年にNYに渡りセッションに参加。 バリー・ハリス氏、ファビオ・モルジェラ氏のレッスンを受ける。 開講曜日:火曜日 |
![]() |
武藤 洋(むとう ひろし) 14歳でギターを始める。 現在は各メーカーなどのデモンストレーターをはじめとし、 演奏活動の傍ら講師としても活躍中。 開講曜日:水曜日 |
![]() |
須田 信治(すだ のぶはる) 洗足学園音楽大学ジャズコース卒業。 現在はライヴハウスやレストランなど様々な場所で 演奏家としても活躍中。 開講曜日:土曜日 |
![]() |
上木 健太郎(うえき けんたろう) 12歳からギターを始め洗足学園音楽大学ジャズコースへ進学。 ギターを道下和彦氏に師事。奏法や理論など幅広く学ぶ。 卒業後は自身の演奏活動を中心に他アーティストのサポートや レコーディングにも多数参加。 開講曜日:日曜日 |
エレキベース・ウクレレベースコース
![]() |
糸井勇太 幼少期からピアノを始め、15歳でベースを手にし、18歳で上京。 音楽学校にて知識、理論、演奏方法を学び、20歳よりプロ活動を開始。 演奏の他に楽曲制作などの仕事も精力的に行う。 月曜日 |
ドラム
![]() |
林 雅仁 " オールラウンド ドラミング " をコンセプトに演奏活動を行うドラマー。 甲陽音楽学院 卒業後、ポピュラーからクラシックに至るまでジャンルを超えたセッションを行っている。 '15 MV『MULTI FOCUS』を発表。東京都在住。 開講曜日:火曜日 |
![]() |
徳永 康之 音楽教室をいとなむ家庭に生まれ、リトミックからスタート。 高校入学とともにドラムをはじめ、ハードロック、ビックバンドジャズ、 コンテンポラリージャズ、ポップスと演奏経験を広げる。 平原まことさんや数原晋さん、Dennis Rollinsさんらと共演。 慶應義塾大学哲学科卒業、バークリー音楽院に留学。 斉藤純、Dave Dicensoらに師事。 キッズドラム科研修担当、およびテキスト作成講師。 開講曜日:水曜日 |
![]() |
馬場 誠人 京都府生まれ。中学3年よりドラムを始める。 立命館大学中退後ヤマハ音楽院大阪にて金子敏男氏、"手数王"菅沼孝三氏に師事し、音楽院卒業後はLally Marshall氏、渕雅隆氏に師事。 様々なアーティストのライブサポート、レコーディングにも参加。 Pearl Drums / SABIAN Cymbals / VIC FIRTH / REMOエンドーサー。 初心者の方から丁寧にレッスンいたします。一緒にドラムを楽しみましょう! 開講曜日:木曜日 |
![]() |
菅田 直人(金曜日) 大学時代よりドラムを始める。 2001年よりバンド・ズボンドズボンに参加。これまでにシングル、ミニアルバム、 フルアルバムなどを発表。 その他、ライブサポート、レコーディングに参加するなど、活動の幅は多岐に渡る。 主なサポート歴:小池徹平、RAG FAIR、下川みくになど。 開講曜日:金曜日 |
![]() |
河中 照一(土曜日) 18歳の時、ナイトクラブのバンドマンとして活動を開始。 その後、野呂一生(CASIOPEA)とのレコーディングや各アーティストの ツアーサポート、ゲーム音楽、CM音楽、ドラマ出演等々、活動の幅は広い。 開講曜日:土曜日 |
![]() |
服巻 早貴(日曜日) 2020年3月、昭和音楽大学ポピュラー音楽コースドラム専攻を卒業。在学中ドラムを今泉正義、江口信夫、齊藤たかし、江尻憲和の各氏に師事。 首都圏中心に、アーティストのサポート等で活動。 開講曜日:日曜日 |
キッズドラム
![]() |
林 雅仁 " オールラウンド ドラミング " をコンセプトに演奏活動を行うドラマー。 甲陽音楽学院 卒業後、ポピュラーからクラシックに至るまでジャンルを超えたセッションを行っている。 '15 MV『MULTI FOCUS』を発表。東京都在住。 開講曜日:火曜日 |
![]() |
徳永 康之 音楽教室をいとなむ家庭に生まれ、リトミックからスタート。 高校入学とともにドラムをはじめ、ハードロック、ビックバンドジャズ、 コンテンポラリージャズ、ポップスと演奏経験を広げる。 平原まことさんや数原晋さん、Dennis Rollinsさんらと共演。 慶應義塾大学哲学科卒業、バークリー音楽院に留学。 斉藤純、Dave Dicensoらに師事。 キッズドラム科研修担当、およびテキスト作成講師。 開講曜日:水曜日 |
![]() |
馬場 誠人 京都府生まれ。中学3年よりドラムを始める。 立命館大学中退後ヤマハ音楽院大阪にて金子敏男氏、"手数王"菅沼孝三氏に師事し、音楽院卒業後はLally Marshall氏、渕雅隆氏に師事。 様々なアーティストのライブサポート、レコーディングにも参加。 Pearl Drums / SABIAN Cymbals / VIC FIRTH / REMOエンドーサー。 初心者の方から丁寧にレッスンいたします。一緒にドラムを楽しみましょう! 開講曜日:木曜日 |
![]() |
菅田 直人(金曜日) 大学時代よりドラムを始める。 2001年よりバンド・ズボンドズボンに参加。これまでにシングル、ミニアルバム、 フルアルバムなどを発表。 その他、ライブサポート、レコーディングに参加するなど、活動の幅は多岐に渡る。 主なサポート歴:小池徹平、RAG FAIR、下川みくになど。 開講曜日:金曜日 |
![]() |
河中 照一(土曜日) 18歳の時、ナイトクラブのバンドマンとして活動を開始。 その後、野呂一生(CASIOPEA)とのレコーディングや各アーティストの ツアーサポート、ゲーム音楽、CM音楽、ドラマ出演等々、活動の幅は広い。 開講曜日:土曜日 |
![]() |
服巻 早貴(日曜日) 2020年3月、昭和音楽大学ポピュラー音楽コースドラム専攻を卒業。在学中ドラムを今泉正義、江口信夫、齊藤たかし、江尻憲和の各氏に師事。 首都圏中心に、アーティストのサポート等で活動。 開講曜日:日曜日 |
その他のコース
ウクレレ
![]() |
パニオロヤマウチ HAWAIIAN SURFROCK BAND 「HOOPERS」で活動中。 ハワイアンミュージック界に新風を巻き起こし続け、あらゆるジャンルのレコーディングやステージパフォーマンスでソロプレイヤーとして活躍している。 2008年のデビューアルバムに続き、2010年3月にセカンドアルバム「ジャイロコンパス」を発売。 ギター、ウクレレプレイヤーとしてライブやレコーディングに東奔西走中。 また、プロデューサーとしての定評も得ている。 開講曜日:火曜日 |
![]() |
須田 信治 1988年神奈川県生まれ。 B’zや押尾コータローに憧れてギターを始め、ジェイクシマブクロを見てウクレレを始める。 2011年洗足学園音楽大学ジャズコース卒業。2012年より講師を始める。 埼玉を中心に演奏家としても活動中。 好きなものは写真と読書。 開講曜日:土曜日 |
スチールパン
![]() |
北森 帆乃香(きたもり ほのか) 神奈川県三浦市出身。10歳から吹奏楽部で打楽器を始める。 習志野高校に進学し吹奏楽全国大会に出場。 その後洗足学園音楽大学でクラシックパーカッションを学ぶ。 大学入学時にスティールパンに出会い、独特の音色と迫力ある音楽に魅了される。 現在はスティールパンでのアンサンブルやソロに積極的に取り組んでいる。 開講曜日:月・水曜日 |
オカリナ
![]() |
江藤弘憲(えとうひろのり) 洗足学園音楽大学在学中より、オカリナでの演奏活動を開始する。 現在も、都内外のホールやイベントなどでの演奏活動を行う。 オカリナを中心とした小編成楽団『骨董書店』を主宰。 開講曜日:火曜日 |
ハープ
![]() |
中田 園子(なかだ そのこ) 桐朋学園大学演奏学科ハープ専攻卒業。 ブライダルプレーヤーとして各地で活動する傍ら、 アイリッシュハープとグランド・ハープの指導にも力を入れている。 開講曜日:水曜日 |
箏
![]() |
柳澤 カツミ(やなぎさわ かつみ) 開講曜日:金曜日 箏本来の音色を追求し、楽器が持つ特性を最大限に活かす演奏活動を 目指している。 宮田耕八朗氏、吉崎克彦氏に師事 ・NHK邦楽技能者育成会卒業 ・中央区古典芸能の会会員(運営委員) ・生涯学習音楽指導員(ネットワーク東京幹事) ・板橋区三曲連盟会員(実行委員) ・生田流翠奏会師範 【主な経歴】 ・アジア国際文化芸術フェスティバルにて奨励賞を受賞 ・賢順記念全国箏曲祭第5回全国箏曲コンクールに出場(助演) ・日本の祭典(NYカーネギー大ホール)に出演 ・Hawaii Japanese Centerオープニング・コンサートに出演 ・Printemps au Japon(スイス公演)に参加 ・日本の伝統文化訪豪団(オーストラリア公演)に参加 ・中央区古典芸能鑑賞会に出演 ・中央区文化講座に出演 |
エアロフォン(予約制)
![]() |
山本 康平(やまもと こうへい) 洗足学園音楽大学卒業。 第29回日本クラシック音楽コンクール全国大会出場。 サクソフォーンを二宮 和弘、室内楽を池上 政人の各氏に師事。 フィリップ・ガイス氏の特別レッスンを受講。 開講曜日:水曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日 |
EWI(予約制)
![]() |
山本 康平(やまもと こうへい) 洗足学園音楽大学卒業。 第29回日本クラシック音楽コンクール全国大会出場。 サクソフォーンを二宮 和弘、室内楽を池上 政人の各氏に師事。 フィリップ・ガイス氏の特別レッスンを受講。 開講曜日:水曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日 |
作曲・楽典コース
作曲
![]() |
池田 悟(いけだ さとる) 東京藝術大学大学院作曲専攻修了。 主な賞歴:第57回日本音楽コンクール作曲部門、 日本交響楽振興財団第22回作曲賞、 石川の三文豪によるオーケストラ歌曲作品コンクール、 ルクセンブルク国際作曲賞2004、 第15回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門、 国際ピアノ作品作曲コンクールBell'Arte Europa 2005、 EXPO剣道フェスティバルin愛知万博作曲募集、 ヘンデルに触発された室内オルガン作曲コンクール(英)、 第30回日本フルートフェスティバルin東京フルートオーケストラ作品募集、 尺八室内楽国際作曲賞2008(豪)。 CD、楽譜が日本とヨーロッパで出版される。 現在、島村楽器(株)指導スタッフ、日本現代音楽協会会員、 静岡県高文連「ギター・マンドリン合奏演奏会」総合審査員。 開講曜日:月・木曜日 |
ソルフェージュ
![]() |
桑名 沙也香(くわな さやか) 東京藝術大学音楽学部声楽科 ソプラノ専攻を卒業。 4歳よりピアノ、ソルフェージュを始め、16歳より声楽に転科。 第12回 日本演奏家コンクール 第3位受賞。 第10回 横浜国際音楽コンクール声楽部門 一般の部 第三位受賞。 歌曲をはじめオペラや合唱など様々な曲を学び、精力的に演奏活動中。 ソルフェージュや伴奏も得意とする。 開講曜日:火曜日 |
![]() |
加地 笑子(かち えみこ) 国立音楽大学卒業。 二期会オペラ研修所第50期修了。 中村卓郎、故 経種廉彦、ニコレッタ・ザンニーニ、アルベルト・クピード、黒田安紀子、前澤悦子の 各氏に師事。 東京室内歌劇場、二期会各会員。 開講曜日:水・土曜日 |
![]() |
荒井 雪乃(あらい ゆきの) 国立音楽大学声楽専修卒業後、同大学アドヴァンストコース・歌曲ソリストコースに在籍。 日本歌曲、イタリア歌曲を中心に学ぶ。 開講曜日:木曜日 |
![]() |
高橋紘子(たかはしひろこ) 白鷗大学足利高等学校音楽科、国立音楽大学卒業。 これまでに、市村信持、伊藤清、箱山芳樹の各氏に師事。 開講曜日:木曜日 |
![]() |
上田 奈緒(うえだなお) 桐朋学園大学卒業、同研究科修了。 ソロ・室内楽からオーケストラまで幅広いジャンルで演奏活動中。 開講曜日:水曜日 |
![]() |
西林 亜希子(にしばやし あきこ) 日本大学芸術学部音楽学科卒業、同大学大学院芸術学音楽芸術専攻前期博士課程修了。 ヤマハ新人演奏会、読売新人演奏会に出演。 クラリネットを本間高、北爪利世、山本正治の各氏に師事。 現在はフリーの演奏家として室内楽を中心に活動、後進の指導にも力を注いでいる。 開講曜日:土曜日 |
![]() |
細田 優花 武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。ユトレヒト芸術大学院、修士課程卒業。 オランダ・ユトレヒトにて、国際コンクールでファイナリストに選ばれる。 伴奏やアンサンブルにも親しみ、多数の講習会やオペラ団体の伴奏を務める。 開講曜日:日曜日 |
ソルフェージュサロン
![]() |
木村 美沙子 桐朋学園大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻卒業。これまでに山川由希子、若尾佳代、今井彩子の各氏に師事。これまでに合唱団で伴奏を務める。 開講曜日:水曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日 |
![]() |
相谷 真裕子 洗足学園音楽大学音楽学部ピアノコース卒業。2019年同大学ピアノ選抜演奏者認定。これまでに荒木ゆう子、江崎昌子の各氏に師事。 開講曜日:月曜日・火曜日・水曜日・土曜日・日曜日 |
お問合せ
電話 | 03-5960-0152 |
---|---|
アクセス | 〒 171-0021 東京都豊島区西池袋3-27-12 池袋ウエストパークビル6F 東京メトロ有楽町線より徒歩2分、JR池袋駅より徒歩約5分 地下通路「1b」出口直結 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。