グランドピアノを選ぶ際に知っておきたいポイント3選!

ららぽーと愛知東郷店

ららぽーと愛知東郷店店舗記事一覧

2024年12月20日

ピアノをお探しの方向けにグランドピアノ選びに役立つ情報をお届けします!グランドピアノを選ぶ際に知っておいた方が良い事を3つに絞ってご紹介! CONTENTSピアノアドバイザーがご紹介いたします!ピアノ全体の事については、こちらの記事からご確認下さい!1.グランドピアノのサイズについて2.重量・設置場 […]

ピアノをお探しの方向けにグランドピアノ選びに役立つ情報をお届けします!
グランドピアノを選ぶ際に知っておいた方が良い事を3つに絞ってご紹介!

ピアノアドバイザーがご紹介いたします!

社内資格「ピアノアドバイザー」の富田が、こちらの記事でご案内。
店頭・お電話でもご相談を承りますので、お気軽にお声がけください!

店長富田

店長富田

入社して以来、多くのピアノを販売。
一緒に音楽を楽しむために、最適な物をご紹介させていただきます♪

ピアノ全体の事については、こちらの記事からご確認下さい!

こちらにグランドピアノにも関わる知っておきたいピアノの事がございますので、こちらの記事も併せてご確認下さい!

1.グランドピアノのサイズについて

とにかく大きいイメージのあるグランドピアノ。
実はコンパクトなタイプもあり、ご要望に合わせてご提案できるものが異なります!
※イメージは6畳のお部屋に置いた際のサイズ感です。

グランドピアノにはアップライトピアノよりも大きさにバリエーションがあります。
横幅・高さにも多少の差はありますが、主に奥行きの長さがモデルによって異なり、小さいものでは約150cm~、コンサートホールに設置するようなものでは280cm近くのサイズもございます。設置場所や用途によりお選びいただいております。
サイズは大きい方が、より響きが豊かで演奏性も良くなります。

2.重量・設置場所について

実際の重量によって設置場所が限られてしまう可能性もあります。
置きたい場所と実際の大きさや重さについては先に考慮いただく方が良いです。

重量について

グランドピアノは大きさも大きく、更に重量の面で心配があり懸念されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実際の重量を見てみますと、グランドピアノは250~500kg。グランドピアノはモデルによる重量の差も大きいため、検討したいモデルのおおよその重量を確認しておくと良いです。

建築物の床の積載荷重について

住宅の居室の床の「積載荷重」については、建築基準法施行令の第八十五条に定めてあり、1平方メートルあたり180kg の荷重に耐えること、とされています。ですので、あくまで目安ですが、6畳なら家具類含めた総重量が約1,800kgまで、4畳半で約1200kgまでなら大丈夫という事になります。
ピアノ設置場所の床補強の必要性につきましては、お客様それぞれお住まいの住宅構造事情(土台や梁の位置など)が異なりますし、他の設置家具類との兼ね合いもありますので、一概には申し上げられません。
補強が必要かどうかなどの詳細は住宅の施工店様(マンションの場合は管理業者様など)にご相談いただくことをおすすめいたします。

設置場所について

設置場所は直射日光が直接当たらない場所が望ましいです。カーテンなどで工夫をすることもできます。また、浴室やキッチンの近くなど湿気がたまりやすい場所は避けた方が良いです。
エアコンから直接風が当たる場所も、ピアノ内部の結露の原因にもなる為良くありません。床暖房の熱源の真上は避け、やむを得ない場合は断熱材ボードやカーペットなどを敷くような対策もございます。
極力、温度湿度の変化が少ない場所への設置も理想的です。

3.メーカーについて

アメリカのスタインウェイ、オーストリアのベーゼンドルファー、ドイツのベヒシュタインといった世界3大ピアノメーカーのピアノから、国産のヤマハやカワイ、ボストンなど、グランドピアノメーカーの選択肢は幅広いです。
世界3大ピアノメーカーのような高品質輸入ピアノは、製造工程で職人による技術で丁寧に時間をかけて作られています。材質や製法にも拘り作られていることなどから、洗練された音色や弾き心地は素晴らしく人々を魅了します。
製造する上での材料のランクや、製造過程(手工or機械etc…)などから、グランドピアノの価格帯は様々です。

STEINWQY&SONS

STEINWQY&SONS

創業年:1853年
創業者:ハインリッヒ・エンゲルハート・スタインヴェグ(ヘンリー・スタインウェイ)
127の特許を取得してグランドピアノの設計を完成させ、現在のピアノ製造の基礎を作った模範的メーカー
「イニミタブル・トーン(比類なき響き)」といわれる、低音域・中音域の音量が豊かでダイナミックレンジが広く、高音域の音量も豊かで伸びが良い最高の響き。
世界中の公共ホールや音楽大学などで絶大の信頼を得ている、最高の素材と設計、工法による驚異的な耐久性と演奏性。

ベーゼンドルファー

ベーゼンドルファー

創業年:1828年
創業者:イグナーツ・ベーゼンドルファー
「ウィンナートーン」といわれる、オーケストラ・サウンドを思わせる多彩な音色
「至福のピアニッシモ」といわれる、ピアノ全体が共鳴する木材の柔らかく美しい響き
「総一本張り」張弦方式による純粋で安定感のあるサウンド

ベヒシュタイン

ベヒシュタイン

創業年:1853年
創業者:カール・ベヒシュタイン
立ち上がりが早く、美しく透明度の高い響き。
音の輪郭ががはっきり聴き取れる粒立ちの良さ、音色変化に富んだ多彩なサウンド。
繊細かつダイナミックな表現力

ザウター

ザウター

創業年:1819年
創業者:ヨハン・グリム
洗練された澄んだ音色、一音一音の豊かな色彩感
深い響きの中低音、煌びやかで美しい高音
ダイナミクスのある重厚な音量

ボストン

ボストン

創業年:1992年
創業者:スタインウェイ・ミュージカル・プロパティーズ社
しなやかで力強さのある伸びのある音色、豊かな音量
スタインウェイ設計を感じさせる、軽やかで繊細さのある弾き心地の良いタッチ
耐久性、品質安定性の高いワンクラス上の国産(日本製)ピアノ

ヤマハ

ヤマハ

創業年:1889年
創業者:山葉寅楠
ピアノの世界歴代製造台数No.1
明るい音色と、軽やかで優れたタッチ
世界各国での大量生産で培った、優れた品質と安定感

カワイ

カワイ

創業年:1927年
創業者:河合 小市
ピアノの世界歴代製造台数No.2
太く深みのあるやや柔らかめの音色と、弾き応えのあるタッチ
ヤマハに次ぐ生産量を誇る、優れた品質と安定感

グランドピアノを買おう!となったら、ぜひご相談ください!

上記3つのポイントを押さえておけば、どんなピアノがぴったりなのか一緒に探しやすくなると思います。
ぜひ、ご自身に合うピアノを一緒に探してみませんか?
店頭・お電話にて、お気軽にご相談ください!
相談会もご用意しておりますので、ぜひご活用ください!

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。