![CONTENTS森谷亮太さんをご紹介します!イベントの様子今回使用した教則本はこちら!最後に森谷亮太さんをご紹介します! イベントの様子 簡単な挨拶の後は自己紹介代わりのデモ演奏からセミナースタート!電子ドラムとアコースティックドラムの発音の仕組みの違いの解説から、楽器の鳴らし方やスティックの握りに […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/togo/wp-content/uploads/sites/198/2025/07/20250730-img_3952.jpg)
森谷亮太さんをご紹介します!

森谷亮太 プロフィール
ドラム講師/ドラマー/教則本作家/イベンター/Youtuber。1986年9月18日生まれ。11歳の頃よりドラムに興味を持ち叩き始める。様々なバンド活動を経て、これまでにインディーズレーベルよりCD、DVDを多数リリース。全国ツアー、海外公演、海外での飛び入りセッション経験多数。2009年に開業したドラム教室“森谷ドラムスクール”では、老若男女問わず、3歳から70代まで、初心者から上級者、日本武道館に出演のプロドラマーにもレッスンを提供。ドラムの基礎の質はもちろん、わかりやすさ、親しみやすさなどで高い評価を受けている。Youtube、InstagramやXなどのSNSで配信したレッスン動画は累計2000本以上。イベンターとしてプロドラマーを招いた『スペシャルドラムセミナー』等のドラマーに役立つイベントも定期開催。さらにスタジオミュージシャンとして、プロ、アマで活動するアーティストや、他の音楽教室のドラムサポートを行うなど、プレイヤーとしても精力的に活動している。
イベントの様子
簡単な挨拶の後は自己紹介代わりのデモ演奏からセミナースタート!
電子ドラムとアコースティックドラムの発音の仕組みの違いの解説から、楽器の鳴らし方やスティックの握りによる音の違いまで電子・アコースティック両方を交えながら丁寧にレクチャー。実際に目の前で音がグッと変わる様子に参加者の皆さんも思わず唸っていました。
電子ドラムのサウンドメイクでは楽曲に合う音に近づけるコツの話から、アコースティックドラムのチューニング・気持ちよく響かせるためにチェックするポイントまで電子ドラムユーザーでなくともためになるお話をしつつ、合間に参加者からのリクエストにお答えしたデモ演奏で終始場を盛り上げていました。
向かい合っていたセミナーとは打って変わって、パッド練習会では参加者皆さんで円になってパラディドル(※)について学んでいきます。ドラムに落とし込んだ時にどんなフレーズが叩けるのかだけでなく、アクセント移動の練習も加えて実戦で使うために必要な練習法までレクチャー。そしてパラディドルを組み込んだフィルが散りばめられたデモ演奏で参加者の皆さんからは拍手が溢れました。
※パラディドルとは、ドラムの基礎的な技術の一つで、スネアドラムのルーディメンツ(基本奏法)の代表的なパターンです。具体的には「パラ」が左右交互に叩くシングルストローク(R L または L R)、「ディドル」が同じ手で連続して2回叩くダブルストローク(R R または L L)を組み合わせたものを指します。基本の手順は「R L R R L R L L」となり、スティックコントロールの精度向上や多彩なリズム表現に欠かせない練習法です。
イベントは終始和やかな雰囲気で質問やリクエストにもお答えされたりと、講師の森谷先生だけでなく参加者の皆様も一緒になって作り上げていく素敵なセミナーでした!
電子ドラムセミナー参加の皆様 パッド練習会参加の皆様
今回使用した教則本はこちら!

電子ドラムで定番ソング〜バラード&ミディアムテンポ編〜 / アルファノート
たった3パターンからはじめよう!初心者専用ドラム曲集、登場!
電子ドラムでも、生ドラムでもOK!
自宅で気軽にドラム練習をはじめたい方にぴったりの曲集が登場です。
1曲につき3~5種類のやさしいドラムパターンで構成された、初心者向けの練習曲集。
昭和・平成・令和の人気曲を初心者仕様にアレンジしました。
難しいところは“超初心者救済フレーズ”でカバー!
はじめてスティックを握る方でも、リズムに乗って楽しく演奏できます。
電子ドラムユーザーにも嬉しい内容充実!
・曲に合ったおすすめの音色紹介
・生ドラムとの違いや特徴の解説付き
・パッド反応を活かした演奏アドバイスも!
¥3,300税込

電子ドラムで定番ソング〜アップテンポ編〜 / アルファノート
2冊同時発売!
▶ バラード&ミディアムテンポ編:しっとり系や歌モノにピッタリのリズムが満載
▶ アップテンポ編:ノリよく叩いてストレス発散&爽快感バツグン!
YouTube動画と連動!
すべてのフレーズに模範演奏動画付き。
譜面だけでは分かりにくいポイントも、動画で見て・聴いて・真似して上達できます。
画面を見ながらそのまま練習できるので、独学でも安心!
ドラム抜きの“マイナスワン”カラオケ音源も収録!
模範演奏だけでなく、自分がドラマーになれる伴奏音源で、
本格的な演奏気分が自宅で楽しめます!
電子ドラムを買ったけど何から始めたらいいか分からない…
そんな方にも安心の、続けられるドラム教本です!
¥3,300税込
ドラムを楽しく続けるために老若男女誰もが知る楽曲を雰囲気そのままに叩きやすくアレンジされた楽曲集となっております!
発表会やライブのレパートリーにもおすすめ!
最後に
今後も東郷店ではドラム関連のイベントを随時開催します!
9月はドラムが主役のライブイベント「Drummer’s LIVE」、毎週日曜はお子様向け体験イベント「コドモドラム体験会」やります!
詳細は下記リンクもしくは担当の下村までご相談くださいませ!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。