![*貴方に合うDTMのスタイルを探しましょう! こんにちは!島村楽器コクーンシティさいたま新都心店、デジタル担当の朝倉です! 今までの「DTMあれこれシリーズ」でDTMに必須となる機材、必要な機材、便利なソフトなどをご紹介してきました。今回は一区切りとして、おすすめのDTMスターターセットをご紹介しま […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/saitama-shintoshin/wp-content/uploads/sites/184/2019/11/20191114-cubase.jpg)
貴方に合うDTMのスタイルを探しましょう!
こんにちは!島村楽器コクーンシティさいたま新都心店、デジタル担当の朝倉です!
今までの「DTMあれこれシリーズ」でDTMに必須となる機材、必要な機材、便利なソフトなどをご紹介してきました。今回は一区切りとして、おすすめのDTMスターターセットをご紹介します!
このページは今までのDTMあれこれシリーズをご覧いただいてから見てもらえるとスムーズです!
DTMあれこれ① ~始めてみたい方へ!必要なものをざっくり解説~
DTMあれこれ② ~MIDIキーボードの必要性と当店ラインナップ~
DTMあれこれ③ ~ヘッドフォンの重要性と当店おすすめラインナップ~
DTMあれこれ④ ~オーディオインターフェースの必須性と当店ラインナップ~
デジタル楽器総合案内ページはコチラ!
https://www.shimamura.co.jp/shop/saitama-shintoshin/digital/20201102/6692::title=デジタル楽器総合案内ページ]
DTMスターターセット➀ ~ど真ん中を行く王道中の王道スタイル~
商品名 | メーカー | 品番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|---|
DAWソフト | Steinberg | Cubase Pro/R | ¥62,700 |
オーディオインターフェース | Steinberg | UR22C | ¥17,820 |
MIDIキーボード | Roland | A-49 | ¥19,800 |
ヘッドフォン | SONY | MDR-CD900ST | ¥19,800 |
合計金額 | ¥120,120 |
---|
これ以上ないのでは?というぐらい王道で固めたスターターセットです!まず、前提としてCubaseは出来る限り最上位モデルを推奨します。考え方としては、最上位モデルのCubase Proがスタンダードで、Cubase ArtistやCubase Elementは機能が制限されているバージョンと思って下さい。最終的に便利な機能もすべて入っていますので、特定の目的で使用する場合でなければ最上位で行きましょう。
オーディオインターフェースはコストパフォーマンスが非常に優れている新モデル「UR22C」がオススメ。純粋に今までのモデルより音質が上がっているので採用優先度はかなり高いです!
MIDIキーボードは必要な操作と演奏面の快適さを兼ね備えたA-49を、ヘッドフォンは音楽業界御用達のMDR-CD900STを採用します。MIDIキーボードとヘッドフォンはカスタマイズ性が高い機材群ですので、自分好みで探していくのもOKですが、困ったらこの2点!!ということは確実です!
DTMスターターセット➁ ~とにかくとりあえずレコーディングを始めたいスタイル~
商品名 | メーカー | 品番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|---|
DAWソフト | Steinberg | Cubase Artist/R | ¥35,200 |
オーディオインターフェース | Steinberg | UR242 | ¥22,000 |
MIDIキーボード | KORG | microKEY2-25AIR | ¥8,108 |
ヘッドフォン | SHURE | SRH940 | ¥31,680 |
合計金額 | ¥96,988 |
---|
私はとにかくレコーディングをさっさと始めたいんだよォ!という方に提案するスターターセットです!
レコーディング向けのDAWソフトは他にもありますが、操作感や情報の多さ、レコーディング以外もしたい場合の多様性などを踏まえると、やはりCubaseがオススメになります。DTMに慣れてくると、基本的な操作という面ではどのソフトもなんとなく使いこなせるようになります。慣れるまでの繋ぎというわけではありませんが、コストを抑えつつもしっかり実用的に使えるCubase Artistを採用しました。ただし、ボーカルレコーディングを前提とする場合は「ピッチ修正機能」の関係で、Cubase Proをオススメします。
オーディオインターフェースは入力数に余裕を持てる「UR242」がオススメ。ギターしか録音しない、ボーカルだけ録音する、など用途が限られる場合はUR22CでもOKですね。
MIDIキーボードは邪魔にならないコンパクトなmicroKEY2-25AIRを、ヘッドフォンはレコーディングする人にとっては命綱とも言える存在ですので、出し惜しみせず性能の良いSRH940にしました。
DTMスターターセット➂ ~EDMでブイブイ言わせるスタイル~
商品名 | メーカー | 品番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|---|
DAWソフト | IMAGE LINE | FL STUDIO20 Producer | ¥22,800 |
オーディオインターフェース | Steinberg | UR22C | ¥17,820 |
MIDIキーボード | AKAI | MPK mini MK2 | ¥9,990 |
ヘッドフォン | SONY | MDR-CD900ST | ¥19,800 |
合計金額 | ¥70,410 |
---|
EDMやクラブミュージック、ダブステップにハウスミュージックなど、「とりあえずアゲアゲになりたい」方ならこのEDMスターターセット(朝倉命名)がオススメです!
DAWソフトはCubaseではなくFL STUDIO 20というソフトを使用します。このソフトはループ素材の切り貼り・打ち込みをメインとして音楽制作するソフトです。詳細はコチラにもありますが、エレクトロに分類される曲はループが多く、非常に相性が良いです。実際、内臓されている音源もシンセサイザーや電子ドラムの音が大半を占めています。逆にバンドサウンドのメイキングは得意分野ではありませんので注意してください!
オーディオインターフェースはスターターセット➀と同じ、UR22C。この新モデル性能とコストが良すぎますね。もう困ったら本当に採用してください。
MIDIキーボードはAKAIのMPK mini MK2を使います。このMIDIキーボードはドラムをリアルタイムで打ち込む際、非常に便利なボタンパッドが8つ付いています。他にも様々なパラメーターを操作できるノブも揃っており、エレクトロミュージック制作に欠かせないタイプのキーボードと言えるでしょう。ヘッドフォンは困ったら採用するやつです。高性能で使いやすいです。
DTM環境は人それぞれ!
DTMをするための環境は、言ってしまうと元も子もないのですが、人それぞれです。今回私が用意したスターターセットも、ほんの数パターンでしかありません。ただ、まず外れない構成にはなっています。
この他にもボーカロイドのような外部ソフト、様々な追加音源、ミキシングソフトに波形修正ソフトなどなどなど・・・とにかくカスタマイズ性が高く、一人ひとり違うDTM要塞を作ることが可能で、それが悩みの種であると同時に楽しさでもあります。勿論、右も左も分からないまま一気に全部そろえる!というのは非常にリスキーですので、まずはスターターから入って、自分のやりたいDTMを見つけていきましょう。
勿論、コクーンシティさいたま新都心店ではデジタル担当の朝倉が、皆様のご相談を承ります!分からないこと、知りたいこと、なんでもどうぞ!
コチラも併せてお読みください
DTMあれこれ外伝① ~DTMの最重要点は「パソコン」にあり~
DTMあれこれ外伝② ~吸音材は隠れた名役者!手軽に心地よい音場を~
配信・歌ってみた・音楽制作を始めてみよう!当店ミキサー・オーディオインターフェースラインナップ
デジタル楽器総合案内ページはコチラ!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。