![こんにちは!デジタル楽器担当の朝倉です!このページは[!!FL STUDIO 20!!]の紹介です! *FL STUDIOとは? FL STUDIO とはベルギーに本社を置く「IMAGE LINE」社が制作したDAWソフトで、非常に鮮明なコントラストと明快で分かりやすいユーザーインターフェイス画面が […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/saitama-shintoshin/wp-content/uploads/sites/184/2018/08/20180808-img_0555.jpg)
こんにちは!デジタル楽器担当の朝倉です!このページはFL STUDIO 20の紹介です!
FL STUDIOとは?
FL STUDIO とはベルギーに本社を置く「IMAGE LINE」社が制作したDAWソフトで、非常に鮮明なコントラストと明快で分かりやすいユーザーインターフェイス画面が特徴の1つです。
他のDAWとは異なり、思いついたフレーズやメロディーを「パターン」として作成し、それらをつなぎ合わせて作っていくソフトで、頭の中のイメージや構築音を展開しやすい、いわゆる「直感型」のDAWソフトとなっています。この特徴のおかげで、初心者の方もスッとDTMに入り込めるようになっています!
A、B、C・・・とパターンをいくつか作り、そのパターンを並べて曲を作るスタイルで、この特徴はループの多いEDMやクラブミュージック、フュージョンベースなどなど、エレクトロに分類される曲を制作するのに非常に向いています。デジタル担当である私朝倉も、バンドサウンドの曲を作るときはCubaseを、ユーロビートが好きなのでよく作りますが、その時はFL STUDIOを使っています!
FL STUDIOのオススメポイント
鮮明なコントラスト、明解なユーザーインターフェース
他DAWソフトのユーザーインターフェース(操作画面)よりも鮮明な色使いであり、また非常に高い解像度にも対応できる点が1つのオススメポイントです。すごい性能のいいディスプレイを使うと、ソフトによっては対応しきれずに画像がつぶれてしまうこともあるんですが、FL STUDIOはよっぽどのことがない限り、きれいにクッキリと見えます!
操作自体も、だいたい2クリック以内でやりたい画面を表示させることが出来るので、迷子になる心配がほぼありません。迷子になると本気でやる気失せますからね、本当に(経験談)。
即戦力どころかずっと主力でいられるプラグインやサンプルが豊富
恐ろしいぐらい主力級のプラグインがあります。どれぐらいかと言うと、私はまだエレクトロミュージックを作るための音源をほとんど買ったことがありません。だいたいFL STUDIOで足りてます。Cubaseでバンドサウンドを作るために音源をいろいろ買っている私ですが、本当にFL STUDIOのプラグインは優れています。
エレクトリックピアノ、オルガン、シンセリードなどといった音源はもちろん、リバーブ、ディレイ、ワウなどといったエフェクターも一級品で、プロアーティストですら普通に内蔵音源を使っています。もう音源用にFL STUDIOを購入してもいいぐらいですが、せっかくならそのまま曲も作りましょう。
コストパフォーマンスと継続性が抜群
以降に「FL STUDIO 20」の値段を明記するのですが、他のDAWソフトに比べてコストがかかりません。加えて、一度購入すると、バージョンがアップグレードされた際に無償でアップグレード出来るシステムになっています。ふつうはアップグレード費用というものが必要なのですが・・・これはありがたい。
FL STUDIO 20 ラインナップ
型名 | 販売価格(税込) | 備考 |
---|---|---|
FL STUDIO 20 signature | ¥29,920 | 取り寄せとなります。 |
FL STUDIO 20 Producer | ¥22,880 | 在庫有 |
FL STUDIO 20 fruity | ¥14,080 | 取り寄せとなります。 |
FL STUDIO 20 Signature クロスグレード版 | ¥19,360 | 在庫有 |
FL STUDIOには3種類のソフトがあり、エントリーモデルの「Fruity」、スタンダードモデルの「Producer」、最上位モデルの「Signature」となっています。クロスグレード版は最上位のSignatureモデルで、他のDAWソフトを使用している方のみご購入いただけるモデルとなっております。
基本的にはProducerかSignatureで選んでください。Fruityも使えることには使えますが、かゆいところに手が届かない制限がかかっています。ProducerとSigunatureの違いは基本的に最初から内蔵されているプラグインやサンプル音源データの数のみで、操作自体は全て行えます。ただ、FL STUDIOの最大の魅力は何といっても「プラグイン、サンプルの量と使いやすさ」です。出来る限りSigunatureをお勧めします!
ご不明点、お問い合わせ、「朝倉」までどうぞ!
デジタル楽器担当の「朝倉」です!20年以上エレクトーンを演奏してきました。最近は趣味でエレキギターも嗜んでいます。DTMは4年前から始めましたが、それ以上にパソコンでやるオンラインゲームにハマっていた期間が非常に長く、無意識にパソコンに詳しくなってました。ドハマりしたネットゲームはメイプルストーリーやラテール、ラグナロクオンラインなど。いわゆるMMORPG系に青春をつぎ込んだといっても過言ではないくらい青春を棒に振りました。最近はSteamで買ったファイナルファンタジーをするのに夢中です。
DTMやデジタル関係のご相談は勿論、基本どの楽器も興味があって手を出していたこともあり、様々なご相談を承れます。是非何でもお気軽に、お問合せ下さいませ!
デジタル楽器総合ページはこちら!
他DTM関連の記事はこちらからどうぞ!
DTMあれこれ① ~始めてみたい方へ!必要なものをざっくり解説~
DTMあれこれ② ~MIDIキーボードの必要性と当店ラインナップ~
DTMあれこれ③ ~ヘッドフォンの重要性と当店おすすめラインナップ~
DTMあれこれ④ ~オーディオインターフェースの必須性と当店ラインナップ~
DTMあれこれ外伝① ~DTMの最重要点は「パソコン」にあり~
DTMあれこれ外伝② ~吸音材は隠れた名役者!手軽に心地よい音場を~
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。