Made in JAPAN★お求めやすい国産アコギ、揃えました!

イオンモール沖縄ライカム店

イオンモール沖縄ライカム店店舗記事一覧

2024年10月14日

ホームページをご覧の皆さん、こんにちは!島村楽器アコースティックギター担当:小倉(オグラ)です。当店では、お問い合わせの多い10万円~20万円クラスの国産アコギを揃えました!ぜひ、ご覧ください! CONTENTS国産アコギ、3つのオススメポイント当店★国産アコースティックギター ラインナップK.ヤイ […]

ホームページをご覧の皆さん、こんにちは!
島村楽器アコースティックギター担当:小倉(オグラ)です。

当店では、お問い合わせの多い10万円~20万円クラスの国産アコギを揃えました!
ぜひ、ご覧ください!

国産アコギ、3つのオススメポイント

【1】日本人の体形に合わせた弾きやすいモデルが多い!

国産ギターブランドでは、日本人の手の形や体形に合わせたボディやネックシェイプのギターが多く設計・生産されています。
これから始めるビギナーの方や、小柄な女性の方にもオススメできるモデルが多いのが特徴です。

【2】国内で乾燥・保管した木材を使用。気候・湿度の変化に強い!

ギターの多くの部分はスプルース・マホガニーなどの木材で作られていますが、その材料のほとんどは海外から輸入されています。
輸入された木材は、まず乾燥を行い、変形や吸湿をしづらくなるまで寝かせて保管します。
国内環境のもと長期間感想・保管された木材は、日本の気候に馴染んでいます。ギターに使用すると、変形や割れの心配が少なく、演奏できるギターを製作することができます。

【3】細部まで手を抜かない、精巧なつくり

ギターの製造工程のほとんどは、職人さんの手作業によるもの。
特に、ダブテイルジョイントと呼ばれるボディとネックをくさびのように組み合わせる伝統的な製法では、
職人さんの長年の勘と細やかな調整が必要になります。

また、品質管理の精度の高さも、世界でも随一。長くにわたって、安心して演奏できるのが、国産ギターの魅力の1つです。

当店★国産アコースティックギター ラインナップ

K.ヤイリ

K.ヤイリK.Yairi

K.ヤイリK.Yairi

【製造】岐阜県可児市

1965年、アメリカでギター製作を習得した矢入楽器製作所の2代目:矢入一男氏が、岐阜県可児市にて
【ヤイリギター】を設立。Mede in Japanギターのオーソリティとして、国内の環境に合わせた木材を使用し、
現在も30人ほどの少人数で、ハンドクラフトにこだわったギター製作を行っています。

ヤイリギターの魅力は、安定した品質と、メーカーによる永久サポート。
使用環境・木材の状態に合わせたサポート体制で、1本のギターを永く、ご愛用頂けます。

K.Yairi ラインナップ

SL-PF2

SL-PF2

こちらのモデルは一般的なドレッドノートタイプのボディサイズと比較して85%の小振りなサイズ感を実現。
ボディ材はスプルース単板とパーフェローの組み合わせで、レスポンスに優れたタイトな鳴りが特徴となっています。
マホガニー材のネックは、やや細身の握り込みやすい形状となっているため、初心者の方でも扱いやすく
「初めての一本」としてもオススメのモデルです。


SO-PF2

SO-PF2

通常のOボディの70%という一回り小さいサイズ感を実現。
それぞれのサウンド特性を損なうことなく、さらに弾き心地を向上させるというベストセラー"SO-MH1"と"SL-MA1"の特徴を継承しています。

タバコバーストでも、チェリーサンバーストでもない、いわゆる最近はやりの「くすみカラー」が魅力のシャドーバースト。
これまでのサンセット・バースト、ブラックバーストに続く新たなカラーリングとして採用されました。

Takamine

タカミネTakamine

タカミネTakamine

【製造】岐阜県中津川市

1960年代、ビートルズなど海外アーティストの来日が増え、
日本の音楽シーンががらりと変わっていく中で、コンサート・ライブも大規模化していきました。
そんな変化の中、いち早くエレアコの開発に取り組み、
【エレアコのタカミネ】として、著名アーティストに愛用されるギターを生み出してきた老舗ブランドです。

Takamineについてまとめてみました!ぜひこちらもご覧ください!

Takamine ラインナップ

TakamineTDP-561C

TakamineTDP-561C

TOP:スプルース単板×BACK:サペリ単板のエレアコ。
6Vの低電圧で真空管をドライブさせることを実現したCTP-3プリアンプを搭載!
真空管の駆動率を調整するCOOL TUBEの他、MIDコントロールで補正する周波数を設定可能なFREQ(フリクエンシー)コントロールを備えます。

TakamineDMP-50S

TakamineDMP-50S

国内のみならず海外のアーティストからも絶大なる支持を得ている「Takamine」と島村楽器とのコラボレーションで生まれた「DMP50S」。
扱いやすいサイズ感と豊かな生鳴りで人気の500シリーズボディを採用。
木材はスプルース(単板)とローズウッドという王道のコンビネーションで杢目にも拘ってセレクトしています。
通常はローズウッド指板ですが特別仕様として希少なエボニー材を採用しており、レスポンスの良さが際立ちます。
プリアンプはCT4-DXを搭載しコンタクト・ピックアップを追加することでフレキスブルなサウンドメイクを実現。
18V駆動によるレンジの広さと歪みの無いクリアなサウンドが特徴で、繊細なニュアンスが求められるフィンガースタイルから力強いストロークプレイまで、ジャンルやプレイスタイルを問わず幅広くお使い頂ける実用的な一本に仕上がっています。 

morris

モーリスmorris

モーリスmorris

【製造】長野県松本市

1960年代に創業し、アリスをはじめとする、1970年代のフォークシンガーに愛された国産ギターブランドです。
年間6,000本を越える本数を製造していますが、質の高いギターの製造に強いこだわりを持ち、
指板調整後のフレット打ち込みや、アリ溝式ネックジョイントなど、耐久性と演奏性を兼ね備えたギター製造を一貫して続けています。
【Sシリーズ】や【SCシリーズ】などのカッタウェイモデルは、フィンガースタイルにばつぐんにマッチします!

morris ラインナップ

MorrisSC-71

MorrisSC-71

フィンガースタイルにオススメの1本です!
通常の「Sシリーズ」とは異なる、厚みを薄くデザインしたSCボディを採用。
抱えやすく、適度に低域の倍音が抑制されているため、中〜高音域のメロディラインを際立たせたいフィンガースタイルギターに最適です。

HISTORY

ヒストリーHISTORY

ヒストリーHISTORY

島村楽器がプロデュースする、ギターブランドです!
プレイヤー視点でこだわり抜いたプレイアビリティの高さ、音のクリアさは、あいみょんさん・

HISTORY 3つの推しポイント!

【1】シームレス・VUネック・グリップ

【1】シームレス・VUネック・グリップ

ローポジションではコードワークを考慮したソフトVシェイプ、
ハイポジションではテクニカルなフィンガリングをサポートするUシェイプ。
ナット側からボディ側にかけてシームレスに変化していくことで、
に馴染むグリップシェイプが、高いプレイアビリティを実現します。

【2】ネック・エクステンション・システム

【2】ネック・エクステンション・システム

ネックとボディ接続部を補強した構造。
ネックの元起きや落ち込みを防止すると共に、ネックとボディの一体感を向上。
振動伝達性がより高まることで、音の立ち上がりやサスティーンに優れたサウンドを生み出します。

【3】スキャロップド・ブレイシング

【3】スキャロップド・ブレイシング

音の伝導を担うブレイシングを、独自の形状に削り出し、ボディトップをより自由に振動させる設計。
きらめく高域と深みのある低域、ふくよかで広がりのある中域を生み出します。

HISTORY ラインナップ

HistoryNT-L3

HistoryNT-L3

厚みのあるラージボディならではの音量&音圧感とサスティーンの伸びが心地よいLシリーズ。

L3ではボディトップに「シトカ・スプルース」をあしらい、
サイド&バックには、重厚な低音と煌びやかな高音を生み出す「ローズウッド」、ネックには「マホガニー」を使用しています。

ローズウッド特有である高音弦側とローエンド側のエッジがはっきりとわかるような幅広い帯域を持つため、弾き語りを楽しむ人やアンサンブルで広がるようなサウンドメイクを楽しむことができる1本です。

アコースティックギター
当店ホームページ オススメ記事

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。