![こんにちは! 奈良店バンド野郎の副店長・兼ギターアドバイザー山田です! [!!たまに書いておりますが私、山田は高校時代は軽音楽部で部長をやっておりました!!] その経験から今からギターを始めようとしている方に絶対にお伝えしたいことがあります。 それは「[!!初めて選ぶエレキギターが、今後のあなたのギ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nara/wp-content/uploads/sites/58/2020/02/20200221-19552f9c-1c4f-4c97-a011-5ea0f823797e.jpeg)
こんにちは!
奈良店バンド野郎の副店長・兼ギターアドバイザー山田です!
たまに書いておりますが私、山田は高校時代は軽音楽部で部長をやっておりました
その経験から今からギターを始めようとしている方に絶対にお伝えしたいことがあります。
それは「初めて選ぶエレキギターが、今後のあなたのギターライフの楽しさを左右しますよ!!」
ということです。
「ギターやってみたいけど、何選んだらいいか全然わからーーーん!とりあえず、ネットで出てきたやつポチろっと!」
これ絶対に辞めてください。これでギターを続ける人、見たことないです。
今回はそんな悲しい事態を絶対に避けるべく!
「失敗しない!初めてのエレキギターの選び方!」をお伝えいたします!
【目次】
①エレキギターの形で選ぶ!
初めてのエレキギターを選ぶとき「見た目」はとても重要です。
「朝目覚めて、目に入ったらニヤニヤしちゃう」そんなテンションのあがる見た目のギターを相棒にできれば、練習だって楽しめます。
見た目と言えば「色」をお考えの方も多いかもしれませんが
初心者向けのエレキギターは大抵どの種類もカラーバリエーションが数種類用意されています。
しかし、色の前に決めるべきは「形」です!
ギターの形は何種類もありますが、形によって音や弾きやすさが変わります。
その中でも、初心者におすすめの形は3種類!
「ここに 三匹の ギター がおるじゃろ ? すきな ギター をえらぶんじゃ!」
THE・エレキギター!迷ったらこの形!ストラトキャスター型!
世間で一番よくみるこの形のギター。迷ったらこの形にしましょう。
3種類の中で「最も色んな音が出る」形です。この先ハードロックを好きになっても、爽やか青春ロックを好きになってもずっとあなたの相棒でいてくれます。
図太いロックが好きだ!重厚感あるサウンド!レスポール型!
激しめの音楽が大好き!そんなあなたは図太いサウンドが得意なレスポール型がおすすめ。
ハムバッカー※1から出る武骨なサウンドはロック好きなあなたを虜にしてくれます!!
※1 ギターの音をキャラクターを決めるピックアップというパーツの1種。太い音が特徴です。
煌びやかなシャキシャキサウンド。ギターボーカルを目指したい人にもおすすめテレキャスター型!
チャキチャキとした心地の良く、歯切れのいいサウンドが特徴な形。
ギターを持ちながら歌う「ギターボーカル」はこの形の人が多いです。(この記事を書いてる私もこの形です)
好きな形は見つかりましたでしょうか?形が決まったら次のポイントへ!
②弾きやすさで選ぶ!
「初心者なんだから弾きやすいとかわかりません!!!」
とお考えの方も多いでしょうが、コレ、わかるんです。
Emというコード※2なら、3分ほどで弾けるようになります。
※2 ギターを練習するときに初めに練習する事が多い「抑え方のパターン」組み合わせると曲になります。
島村楽器 ミ・ナーラ奈良店では、実際にスタッフがEmをレクチャーしますので、色んなギターで弾いてみてください。
「あれ!?このギターだと弦を抑える指が痛くない!!」
「このギターで弾いたら、綺麗に音が出た!」
そんな体験を必ずして頂けます。
この
・弦を抑える指が痛くない
・綺麗に音が出る
という体感が出来たギターがあなたにとっての「弾きやすい」ギターです!
ネットで買うのは楽でとても便利なのですが、この体験は出来ません。
個人には楽器店でスタッフのレクチャーの元「実際に弾いてみる」を経験してから選ぶことをおススメします!
③良い状態をキープできるギターを選ぶ!
突然ですが私は「エレキギターは楽しめるようになるまでが難しい楽器」だと考えています。
「昔ギターやってたけど今はやめちゃってー」みたいな人、よくいませんか?
恐らくその多くの方はエレキギターが「弾きにくい状態」になっていることに気付かず、練習をしていたパターンが多いです。
ギターの握る細長いところを「ネック」と呼ぶのですが、このネック「温度や湿度の変化で曲がる(反る)のです。
ネックが曲がるととても弾きにくい状態になり、弦を抑えるときに必要以上に力がかかります。
正常なネック
曲がっている状態(順反り)
基本的にすべてのギターでこの「ネックが曲がる」症状は起きるのですが、
頻繁に起こるギターは2週間ほどで曲がりますし、丈夫な作りのギターは半年ほど経っても曲がりません。
(もちろん使用環境の温度湿度も影響します)
ネックが曲がっても、楽器店に持っていけば比較的簡単に元に戻せます。
しかし、当然ながら2週間でまた曲がり始めたら、なかなかしっかりとした練習は出来ません。
もちろん、この辺りをしっかり作っているギターは少しお高くなりますが、
その分弾きやすい状態をキープできるので練習が楽しくなります!
お財布とご相談にはなりますが、可能であればなるべくしっかりとしたギターを選ぶことをおススメします!
エレキギターの選び方のイメージ、掴めましたでしょうか?
選び方が分かればお店へGo!
④実際にお店でエレキギターを選ぶ
事前知識はばっちり!実際に島村楽器 ミ・ナーラ奈良店でエレキギターを選ぼう!
このマークが目印!入口はここです。
店内奥のエレキギターコーナー。こんなに展示してるんですか!?
少し勉強はしたものの……わからん……
そこでスタッフがお客様の好みや、やってみたい曲等を聞きながら丁寧に説明させていただきます!
レスポール型って言うのか……。確かにパワフルでかっこいい!!でも、色んな曲を弾いてみたいなぁ……
「それならこっちのギターの方がおすすめです!」
ふむふむ……ストラトキャスター……なんでも出来そう!これが良い!!
無事、相棒を決めました!冒頭の写真はこのシーンだったんですね。
エレキギター本体は決まったけど、チューナーやピック等、他にも必要な物は何点かあります!忘れずにチェック!
全部決まってギターを背負います!一気にギタリスト感!今日からギタリストデビュー!!!!
いかがでしょう!!楽器店でエレキギターを選ぶイメージ、膨らみましたか?
島村楽器 ミ・ナーラ奈良店でエレキギターをお選び頂ければ、専門スタッフがより分かりやすくご説明いたします!
あなたにピッタリの1本が見つかるはず!ご来店お待ちしております!
担当者自己紹介
自己紹介 | 中学生からエレキギターを始め、現在はバンドのギターボーカルで大阪界隈でギャンギャン爆音を鳴らしてます。ギター歴は10年ぐらい、アコギはTaylor 312ce 2016LTD(溺愛)、エレキはサイケデリズムStandard-T(更に溺愛)、アンプはVOX ac30を使ってます。好きな音楽はメジャー、インディーシーンの邦楽ロック、歌謡曲POPS、歌がしっかりしている音楽が好きです。楽器も音楽も、バンドも大好きですので是非お話ししましょう! |
ギター・ベース初心者向けおすすめ記事はこちら!
【特集ページ】元軽音楽部部長が本気で選びました!初めての1本におすすめしたいエレキギター7選!!
元・軽音楽部部長が書く「高校生、軽音楽部スタートダッシュのための記事ーエレキギター編ー」
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。