![[!!こんにちは!実は高校時代、軽音部の部長でした!!ベース担当の山田です!!!] もうすぐ冬が終わり、涙の卒業を終えて、春からは華の高校生活が始まる! そんな高校生活は、[!!軽音楽部に入ってベースを弾いてみたい!!]とお考えのあなた! 「実際ベースを始めるってどうしたらいいの?何が必要なの?」 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nara/wp-content/uploads/sites/58/2019/03/20190301-miki.jpg)
こんにちは!実は高校時代、軽音部の部長でした!!ベース担当の山田です!
もうすぐ冬が終わり、涙の卒業を終えて、春からは華の高校生活が始まる!
そんな高校生活は、軽音楽部に入ってベースを弾いてみたいとお考えのあなた!
「実際ベースを始めるってどうしたらいいの?何が必要なの?」
「そもそもベースって難しくないの?」
「軽音楽部でベースを弾くってどんな感じなんだろう・・・」
等々・・・。
ワクワク感と同じぐらい、疑問や不安がある方がほとんどかと思います!
そんな方の疑問、不安を取り除くべく「軽音楽部でベースを始めるってこういう事!」といったテーマで説明させていただきます!
この記事を読んだあなたは、軽音楽部でベースを弾くイメージが今よりもハッキリとすること間違いなし!
【目次】
ベースって簡単なの?
「ギターよりも簡単とか聞くけど本当?」「ベースって難しいの?」
私がご対応させていただいた方からも、よく頂くご質問です。
ズバリ、簡単です。
この簡単というのには補足説明があります。
ベースだって極めることは難しい楽器です。
しかし、楽器は「音を出す」ことが出来ないと楽しいと感じることは難しいものです。
この「音を出す」という事が簡単に出来るのがベースという楽器の良さの1つです。
よく比較されるギターは同時に複数の弦を押さえることが多いのですが、ベースは基本的に抑える弦は1本だけ。
上記の内容を踏まえて正式な答えは
ギター含む他の楽器と比べて、楽しく弾けるようになるまでが簡単な楽器、となります!
軽音楽部ってどんな感じなの?
軽音部ってバンドしたり楽器弾いてるイメージはあるけど、普段何してんの?
そんな疑問ないですか?(私はありました)
あくまでも私が在籍していた軽音部が基準になってしまいますが、
当時の他校の話や、現在の軽音楽部のお客様からお話を聞く限り、ほとんど同じ場合が多いです。
ざっくりと説明するとこんな感じ。
①家で個人練習
まずはお家で曲を練習。軽音楽部がある学校でもバンドの音量で音を鳴らせる部屋は少なく、バンドごとで1時間ごとで交代で使っていく、というパターンが多いです。
限られたバンド練習の時間を効率的に使うために、家での練習はかかせません!
②学校でバンド練習
①で書いたように、バンドで練習できる時間は限られています!しかし、大きい音を出してバンドで合わせるのは例えようのない楽しさがあります!
この時間を目いっぱい楽しみながら練習するために、上記個人練習はしっかりとしましょう。
また、バンド練習時以外はあまり大きな音が出せない教室で待機、となることが多いですが
バンドでミーティングをしたり、先輩から色んな知識を教えてもらったり、有意義に使うことも可能です!
③ライブハウスでライブ
①、②で練習してきた成果を発揮する場所がライブ!部活によってはライブハウスを貸し切ってライブしたり、ホールや体育館を使う場合もあります。
しかし、練習時とは比べられないぐらい大音量で鳴らすバンドサウンドと、激しい照明の中で演奏するのは最高にエキサイティング!!
軽音でベースを始める時に何が必要なの?
ここまで読んだら、軽音楽部入りたいですよね!?ベース弾きたいですよね!?!?(そう信じたい)
でも、実際ベースを始めるって何を揃えばいいんでしょうか?
具体的には、以下の物かと思います。
絶対必要な物
エレキベース、シールド(ケーブル)、アンプ(音を鳴らすスピーカー)、クリップチューナー(音を合わせる機械)
まずベースが無いと始まりません!!!!お値段ピンキリですが、大体3~10万円弱ぐらいを持っていただければ、とりあえず弾きにくい!!!ってことはないです。
そして、エレキベースはそれだけで弾いても全く音が聞こえないので、絶対に音を出す機械「アンプ」とベースとアンプを繋ぐケーブル「シールド」が必要になります。
そして、エレキベースと同じぐらい大事な機材「チューナー」
ベースは弾く前に自分で規定の音に調弦しないといけない楽器なのです(調弦自体はめちゃめちゃ簡単)
たまに「アプリでも出来るって聞きました」と仰る方がいますが、(いろんな理由があって)ベースではほぼ使えないと思っていただいた方が良いです。
あれば良し、な物
教本、スタンド、お手入れグッズ
YouTubeや各サイトでも初心者向けの解説で大丈夫であれば、教本は絶対に必要というわけではありません。
しかし、情報が多すぎて「そもそも何を調べたらいいか分からない!」となりがちなので、順番通り分かりやすい教本があった方が便利です。
スタンドは皆さんが思っているより必要!スタンドにベースを置かないとケースにしまい込むことになり、手軽にパっ!とベースを手にすることが出来ないのです!
これがかなり練習効率を下げます!!!!あった方が良いですよ!!
まとめ
上記内容をめちゃめちゃ簡単にまとめると
①ベースは簡単に音が出せる楽器である!
②軽音楽部の基本的サイクルは個人練習→学校でバンド練習→ライブ!
③ベースを始める際は、とりあえずエレキベース、シールド(ケーブル)、アンプ(音を鳴らすスピーカー)、クリップチューナー(音を合わせる機械)を揃えたらいい!
といった内容になります!
高校の軽音楽部でベースを始める、というイメージが膨らみましたでしょうか?
もちろん、店頭に来ていただければ書ききれなかったことや、もっとわかりやすく実物を見ていただきながらご説明もさせて頂きます!
ベースを始めたい!と元々思っていた方も、この記事を読んでそう思ってくれた方も、
是非この記事を参考にベーシストデビューへの道を歩き出してみてください!
担当者自己紹介
自己紹介 | 当店のベース担当。作曲でベースも弾きますが、本職はバンドのギターボーカルで大阪界隈でギャンギャン爆音を鳴らしてます。ギター歴は10年ぐらい、アコギはTaylor 312ce 2016LTD(溺愛)、エレキはサイケデリズムStandard-T(更に溺愛)、アンプはVOX ac30を使ってます。好きな音楽はメジャー、インディーシーンの邦楽ロック、歌謡曲POPS、歌がしっかりしている音楽が好きです。楽器も音楽も、バンドも大好きですので是非お話ししましょう! |
ギター・ベース初心者向けおすすめ記事はこちら!
【特集ページ】元軽音楽部部長が本気で選びました!初めての1本におすすめしたいエレキギター7選!!
元・軽音楽部部長が書く「高校生、軽音楽部スタートダッシュのための記事ーエレキギター編ー」
元・軽音楽部部長が書く「高校生、軽音楽部スタートダッシュのための記事ーベース編ー」
【エレキベース総合ページ 】奈良でエレキベースを探すなら島村楽器 ミ・ナーラ奈良店!
各楽器の音楽教室も開講しております!
各コースの詳しい曜日・時間などは、こちらでご確認ください。
お電話、インターネットにてお問い合わせください。
店舗名 | 島村楽器 ミ・ナーラ奈良店 |
---|---|
問い合わせ先 | 0742-30-2520 |
教室直通 | 0742-30-6390 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。