【オーバードライブ エフェクター】楽器店店員が10選! 本当にオススメのちょっとマニアなギター用オーバードライブ エフェクター!使い方もご紹介します【初めての○○…シリーズPart.7】

名古屋パルコ店店舗記事一覧
2019年11月13日
![*名古屋パルコ店スタッフ シモザトセレクト オススメオーバードライブをご紹介! 皆様、こんにちは。]]名古屋パルコ店 WEB・デジマート担当のシモザトです。]]エフェクターや楽器に関して初めての○○と題したブログをいくつか更新させていただきます!]]今回のテーマはこちら!]] *オーバードライブ!! […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/wp-content/uploads/sites/50/2019/11/20191113-img_9244.jpg)
名古屋パルコ店スタッフ シモザトセレクト オススメオーバードライブをご紹介!
皆様、こんにちは。
名古屋パルコ店 WEB・デジマート担当のシモザトです。
エフェクターや楽器に関して初めての○○と題したブログをいくつか更新させていただきます!
今回のテーマはこちら!
オーバードライブ!!
『歪み』の中にも種類は様々ありますが特に人気が高いのがオーバードライブペダルだと思います。
アンプの歪みを使うという方も多いと思いますが、アンプでは表現できないニュアンスを出せる歪みも多数存在します。
使っているアンプの歪みでは物足らなかったり、なんか違ったりする・・・
歪みすぎないエフェクターが欲しいという方も多いのではないでしょうか?
ただ、この世には数え切れないほどオーバードライブが存在し、またその商品説明には普段聞きなれないワードが飛び交っていたりいなかったり・・・
ということで、本日はそんなオーバードライブに焦点をあて、使い方からよく聞くワード、エフェクターを選ぶ際のポイントやあえて定番を外したちょっとマニアックなオススメオーバードライブをご紹介いたします!
以前書いた歪みエフェクターに関するブログも合わせ参考いただけると幸いです。
過去のブログ一覧
歪みエフェクター選びの重要なポイント
当店スタッフセレクト!ちょっとマニアなオススメエフェクターはこちら
- ANIMALS PEDAL/Vintage Van Driving Is Very Fun
- EHX/CRAYON
- MXR/Suger Drive
- EarthQuaker Devices/Plumes
- ICS Factory/Giometry Drive
- OneControl/HoneyBeeOverDrive
- EarthQukerDevises/WestWood
- KarDiaN/CHCl3(クロロホルム)
- Xotic/Soul Driven
- BOSS/OD-200
- Vemuram/JanRay
トップに戻る |
---|
過去のブログ一覧
"歪み"の…読みかた??
以前から何度かブログにも書いていますが
歪みの読み方…→エフェクターをさす場合は"歪み(ゆがみ)” ではありません
歪み(ひずみ) と呼びます。
決してネタにしているわけではありません!
…が!店頭で結構な方から「オススメの”ゆがみ”ありますか??」と尋ねられます(マジです)
特に始められたばかりの方は読み間違えにお気をつけくださいm(__)m
"オーバードライブ"ってなに??
まず歪みには大きく分けて
オーバードライブ
ディストーション
ファズ
の3種類があります。
オーバードライブ<ディストーション<ファズの順で大きく歪みます。
でも歪みを英語訳すると”Didtortion"
じゃあオーバードライブっていったいなんなの?ということで直訳すると”過大負荷”となります。
過大負荷とはアンプ内部の回路が処理しきれないほどの負荷で音の入力があった際、限界を超え音が飽和し出力される際に”音が歪んでしまっている状態”のことを指しています。
なので軽く音が歪んでいる状態が作れるエフェクター=オーバードライブくらいにざっくりととらえて頂ければ大丈夫です。
ちなみにファズは”毛羽(けば)だった”という意味
オールドなファズの歪み方が細かくエッジ立ったニュアンスというところからその名が来ていると思われます。
歪みエフェクターレビュー頻出ワード一覧
歪みの”量”によって名称が分かれることは上で説明しましたが、さらに歪みの”質”や”感覚”でも細かく名前が変わります。
依然のブログとかぶる部分もありますが、ここではざっくりと特にオーバードライブエフェクターのレビュー/商品説明等でよく出てくるワードをご紹介します。
人によってとらえ方が異なるワードもあるのでなんとなく「こんな感じか~」
くらいで読んでいただければ幸いです。
クランチ
”クランチ向きの歪み”と紹介されるエフェクターはあまり大きく歪まないモノ、もしくは歪ませすぎない設定が最もそのエフェクターの魅力を引き出せるペダルです。
クランチとは直訳でお菓子などを食べた際のバリバリとした軽い触感を意味していて、エフェクトとしてはオーバードライブの中でも比較的弱く歪んだ音の状態です。
楽曲にもよりますが、基本メインとして使われることが多い歪みのジャンルです。
トランスペアレント系
トランスペアレントは翻訳すると”透明”の意味
原音(クリーン)を非常に重視したクリアで軽めの歪みの総称です。
トランスペアレント系歪みはかけっぱなしでギターサウンドの核としたり、他の歪みを損なうことなく歪みを重ねる”ゲインブースター”として使うユーザーが多いです。
ケンタ系
中古市場で非常に高値で取引される伝説的オーバードライブペダルKLON/CENTAUORのサウンドを意識し製作されたもの
名前は出されないにしても説明で”伝説の歪み”というワードがでているとだいたいこれを指します。
ケンタ系ペダルの特徴はエフェクトがOFFの際でもバッファーがかかり、トーンに独特な艶が出る点
歪みとしては基本的にピッキングに対して高域(プレゼンス)が前に出てくるサウンド
メーカーによってクランチ程度までしか歪まないものから、ザラっとしたファズライクなところまで歪むものもあります。
分離感
ギターをコードで弾いた際、弦1つ1つが分離し鳴っているのがわかるのが分離感の良さ
分離感が良いと音の抜け方や聴こえ方が良くなります
クリーミー
ザラザラと荒い歪みとは反対に歪みが細かく音にまとわりついているサウンドのこと
似たような言い回しではシルキーといわれることもあります。
歪みが前に出すぎないマイルドなサウンドをさすこともあります。
手元への反応がよい
ピッキングの強弱やギターやペダルでボリュームを絞った際に歪み量がしっかりと変化するエフェクターのこと
ダイナミクスが広くとられたペダルに共通し、セッティングによるサウンドメイク以外にもプレイヤーの表現したいニュアンスが出せる反面、もちろん演奏スキルも必要となってくるため少し玄人好みな部分もある歪みです。
ハイファイ
本来、音は歪ませれば歪ませるほど丸くこもったローファイな音になったり、キンキンと高域がとがったような金属音になったりと、聴感上聞こえにくくなります。
しかしトランスペアレント系やブティック系歪みの中には、原音を歪ませつつトーンを明るく輪郭を保ったクリアなサウンドに変化させるハイファイさを売りにしているものもあります。
倍音
人の歌声やギターの鳴りの部分でもよく聞く倍音、しっかりと説明しようとすると複雑なので省略しますが、簡単に説明すると音の明るさやクリアさ、音抜けの良さを表すワードです。
歌声などは基準となるピッチに2倍音、3倍音と奇数/偶数で別れた倍音が複雑に重なっていくことで成り立っています。
その”倍音が豊か”と言われるペダルは音が一本調子でこもった音でなく、聴感上で太くかつ広がりのあるサウンドになります。
2倍音(偶数)が強いエフェクトはすっきりと抜けが良く
3倍音(奇数)が強ければエフェクトがふくよかなものになります。
トップに戻る |
---|
オーバードライブ選びのポイント
やはりまずは定番と呼ばれるエフェクターや弾いて気に入ったものを購入されるのが確実ではあります。
しかしそれではバンドや楽曲との相性が合わない可能性も…
近年、エフェクターには安価なものも増えてきたとはいえ、実際必要ないものを買うのは非常にもったいないです。
まずはどのくらいの強さの歪みが必要か。
また、好きなアーティストはどんなエフェクターを使っているのかなどネットなどで調べたり、サークルや部活動、バンドの先輩/後輩にオススメを聞いて候補を絞っていくといいでしょう。
またアンプの歪みの設定次第で充分足りているのであれば、無理をしてエフェクターを購入する必要はないと思います。
使い方ワンポイントアドバイス
①基本すべてのツマミを12時で設定し、そこから音を微調整する
エフェクターにもよりますが、すべてのツマミが印を12時フラットの状態を向けた状態を推奨サウンドとしているメーカーが結構あります。
特にBOSS製品はその傾向が強いので参考にしてみてください。
②GAIN→TONE(その他)→VOLの順で調整
これもよくある設定方法ですが、GAINは大きくするとするとVol他ツマミも連動して可変することが多いです。
なので、まず大まかな歪み量を設定→TONE他ツマミを決定→最後に音量調整をする方法がスタンダードなセッティングの流れになります。
GAINに触れた際はこまめに他を微調整しましょう。
※Volが0では音が出ませんので適度に音量を上げてから調整してください
③全ツマミMAXからの調整は絶対にNG
設定次第でスピーカーやアンプを軽く飛ばして壊してしまうようなエフェクターも普通に存在します。
これだけは絶対にやめてください(笑)。
※好きな音がするように設定していったら最終的に全ツマミMAXになってしまった! という場合はOKです!
④組み合わせて使ってみる
ぶっちゃけた話、”それ1台でこの世のギタリスト全員を満足させられる歪みは存在しません”
好みや、音楽ジャンル、使うギターの種類、エフェクトの特徴によって得意不得意があるからです。
そのため足し算、引き算をするように歪みエフェクターを組み合わせて一緒に使ってみてください。
例えばギターソロではもう少し音を太くしたいという方はトランスペアレント系歪みを足してみたり、
サビとAメロにメリハリをつけたいという方は別系統の歪みを踏みかえてみたり
こうした組合わせが無限にあり、それを探していけることがエフェクターの良さでもあり沼でもあります(笑)
歪み選びに迷ったら
もしそれでもどれにするか困ってしまった場合 楽器店で店員さんに相談してみましょう
①どんなアーティスト、ミュージシャン、音楽ジャンルが好きか
②使っているギター アンプ
③おおまかな予算
④気になるものが珍しいものだったり、予算外の高いエフェクターだった場合は、「○○と系統が似ているものはありますか?」と質問
⑤カバーする楽曲が決まっている場合は音源を聞かせてみる
といった感じで店員に質問して頂ければお客様の求める音に最も適した商品をご案内したします。
当店スタッフには現役のバンドマンも多数在籍!より現場レベルでのご提案が可能です!
当店にご来店されましたらお気軽にお声がけください!
大音量での試奏も可能です!!
事前にご相談頂ければ防音設備のしっかりしたリハスタジオでの試奏も可能!
試奏用ギターだけでなくもちろんご自身のアンプやギターもお持ち込み頂けます!
ライブや実際に演奏する環境に限りなく近づけてエフェクターをお試し下さい!
※店内の混雑状況や音楽教室、スタジオの予約、イベント等と重なった場合はお断りさせていただく場合もございます。
ご利用の際は必ず事前にご連絡ください。
名古屋パルコ店 エフェクター情報
トップに戻る |
---|
当店スタッフセレクト!少しマニアックなオススメエフェクター紹介
ここからは当店スタッフ(ほぼシモザト)が独断と経験からオススメの歪みエフェクターをセレクト!
今回はオーバードライブにフォーカスし、価格の安いものからハイエンドモデルまで個人的にオススメしたいペダルをご紹介!
お買い得オーバードライブ
ANIMALS PEDAL/Vintage Van Driving Is Very Fun
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 |
---|---|---|---|
ANIMALS PEDAL | Vintage Van Driving Is Very Fun | オープン | 8,800(税込) |
特徴
ギターの種類を選ばずに使いやすいのがこちらのANIMALS PEDAL/Vintage Van Driving Is Very Fun
マーシャルのビンテージアンプ 1962通称"ブルースブレイカー"をモチーフ製作されたオーバードライブ。
シングルコイルのギターからハムバッカーどれをと扱い使いつかいやすいのが特徴
歪みとしては軽い歪みです。
モードの切り替えによってよりブースターライクなサウンドも作れます。
トップに戻る |
---|
EHX/CRAYON
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 |
---|---|---|---|
electro-harmonix | CRAYON | ¥13,000(税抜) | ¥12,210(税込) |
特徴
楽器業界において、その名を知らぬ者のいない人気メーカーelectro-harmonix社のオーバードライブCRAYON
日本ではまだなじみのないペダルかもしれませんが、海外では安価ながら非常に評価が高いペダルです。
トランスペアレント系エフェクターの元祖ともいわれるペダルを元に開発され、安価で見た目のかわいさもさることながら非常にレンジが広いのが特徴
ブースターからハイゲインなオーバードライブとギターやジャンルを選ばず使えるペダルとなります。
MXR/Suger Drive
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 |
---|---|---|---|
MXR | M294 Sugar Drive | ¥20,000(税抜) | ¥17,600(税込) |
特徴
小型サイズの筐体に伝説のオーバードライブとも呼ばれる某ビンテージエフェクターのサウンドを元にMXR流の解釈で開発されたMXR/Sugar Drive
JC-120等クリーンアンプとの相性も良く、かけっぱなしで原音を軽く歪ませればリッチなトーンに
アンプをブーストすると歪みにまとまりがでる万能オーバードライブです。
元となったエフェクターは非常にクセと高域が強く出るのが特徴でしたがこちらはツマミの効きを含め非常に使いやすく仕上がっています。
EarthQuaker Devices/Plumes
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 |
---|---|---|---|
EarthQuaker Devices | Plumes | オープン | ¥15,400(税込) |
特徴
2019年に発売されるや否や世界的ヒットとなったEarthQuaker Devices製オーバードライブPlumes
TS(チューブスクリーマー)をベースに3モードの切り替えによりブースターライクなものから強めのオーバードライブまでをカバー
TONEの幅が広くとられているのでゲインブースターとしてガツンと音量を稼いだり、太く丸い歪みをメインとしてもかなり優秀な1台です。
またこの機能性ながら価格帯もお求めやすいです。
ICS Factory/Geometry Drive
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 |
---|---|---|---|
ICS Factory | Geometry Drive | ¥17,000 | ¥18,700(税込) |
特徴
近年話題の国産エフェクターブランドICS Factory
シンプルかつ近未来的なルックスの同社を代表するペダルGeometry Drive
歪みの幅が広くクランチ~オーバードライブまで歪み単体ではピッキングへの反応が速くタイトでエッジの効いたサウンド
特にオススメなのが他の歪みと組み合わせて使う方法
目の細かい歪みが音の抜けをよくしてくれるのでゲインブースターとしても非常に優秀なペダルです。
トップに戻る |
---|
OneControl/HoneyBeeOverDrive
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 |
---|---|---|---|
OneControl | Honey Bee OverDrive | ¥オープン | ¥21,780(税込) |
特徴
中古市場にもあまりみかけないレアペダル
BJFE Honey Bee Overdriveを元に制作したアンプライクなオーバードライブOneControl/HoneyBeeOverDrive
BJFEはブティックペダルの草分け的存在でもあるブランドでオリジナルは中古で非常に高額で取引されていますが、OneControlモデルのHoney Bee OverDriveは安価ながらBJFEのエフェクトビルダー本人が監修しているということもありクオリティーが高いのが特徴です。
HoneyBeeOverDrive自体は元々ジミーペイジやジミヘンドリックスが使ったことで有名なSuproというアンプの歪みとトーンを再現したペダル
ギタリストに人気の歪みの一つでもあるMAD PROFESSPR Sweet Honey Overdriveなどの元になりました。
特に手元への反応がよく輪郭がクリアながら太く暖かなサウンドでJC-120等のクリーンアンプとも相性がいいのが特徴
プリアンプ/オーバードライブ/ブースターどれをとっても万能なペダルです。
EarthQuakerDevices/WestWood
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 |
---|---|---|---|
EarthQuakerDevices | WestWood | ¥オープン | ¥28,600(税込) |
特徴
アメリカ、オハイオ州発のペダルブランドEarthQuakerDevices(アースクエイカー デバイセス)
アーティストを中心に近年ユーザが増えています。
同社のトランスペアレント系オーバードライブWestWoodの特徴はEQ幅の広さ
±20dbのイコライジングが可能でギターやPUの出力差を広くカバーできます。
そのEQ幅の広さからベースでの使用者も多いです。
特にFender系のコンボアンプやスタックアンプとの相性がよく、原音を生かしながらもアンプをプッシュしたウォームなサウンドが魅力です
トップに戻る |
---|
KarDiaN/CHCl3(クロロホルム)
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 |
---|---|---|---|
KarDiaN | CHCl3 | オープン | ¥35,200(税込) |
特徴
少数生産ながらここ数年市場への進出が止まらない国産ハンドメイドブランドKarDiaN
同社の歪みペダルの中でも特にクリアかつここちのよいトーンとなるトランスペアレント系オーバードライブCHCl3(クロロホルム)
ブースターとしての効果はもちろん、原音に軽いコンプ感とそれに伴うサスティンを付加してくれ、またトーンも明るく艶がでるのでかけっぱなしでギターサウンドをワンランク上のゴージャスなものにしたいという方に非常にオススメです。
Xotic/Soul Driven
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 |
---|---|---|---|
Xotic | Soul Driven | ¥25,000(税抜) | ¥23,870(税込) |
特徴
同社が製作したジャズ/フュージョンギター界の名手と名高いアレン・ハインズ氏シグネチャーモデルをレギュラーライン化したXotic/Soul Driven
トーンの太さと音抜けを両立したオーバードライブで特にオススメなのがシングルコイルのPUとの組合わせ
アンプライクな歪みをテーマに開発されたこともあり、繊細なタッチから手元での操作までクリアに再現できます。
少し玄人向けな歪みではありますが、メインの歪みとして非常に評価が高いペダルの一つです。
BOSS/OD-200
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 |
---|---|---|---|
BOSS | OD-200 | オープン | ¥27,000(税込) |
特徴
同社のOD-20をベースに自社で再設計したBOSSの新作 BOSS/OD-200
BOSS社の新技術MDPを用いた歪みに特化したマルチエフェクターです
オーバードライブだけでなくディストーションやファズも使えることも魅力ですが、なによりもシンプルで使いやすい設定方法とクオリティーの高い収録サウンドが特徴です。
4プリセットを切り替えたり、スイッチ設定で1つのスイッチをリアルタイムなブースターとして使うことが可能
メインのオーバードライブからブースト用のものまで軽い歪みの種類も豊富です。
マルチ特有のノイズも少なく、またノイズリダクション機能も搭載するなど多用途に使えるマルチエフェクターの良さが詰まったサウンドです・
~より良い歪みをお探しの方はこちら~
Vemuram/JanRay
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 |
---|---|---|---|
Vemuram | JanRay | オープン | ¥38,880(税込) |
特徴
最後にご紹介するのはブティック系ブランドが製作するハイエンドペダルVemuram/Jan Ray
数ある歪みエフェクターの中でも傑出したオーラを持ったペダルです。
60年代のビンテージフェンダーアンプのサウンドを意識したアンプライクな歪み
MAXまで歪ませてもオーバードライブ程度の歪みですが、GAINはそこまで上げずとも原音に煌びやかかつ絶妙な歪みが付加されギター本来の音をを数ランクアップさせたような極上のサウンドです。
非常に高額なペダルではありますが、一度弾いていただければこのクオリティーの高さに納得いただけると思います。
また、初めてのエフェクターでJan Rayの良さにハマっていただければペダルの面白さ、音作り、演奏の楽しさをご理解いただけると思います。
トップに戻る |
---|
この記事の投稿スタッフ
投稿者 | シモザト |
---|---|
プロフィール | WEB、デジマート、エフェクター(少しだけ)担当 趣味はビンテージや珍しいエフェクターの収集 好きなエフェクターはBOSSコン全般 好きな音楽はHipHop/J-Pop・CityPop(80~90's) |
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 名古屋パルコ店 |
---|---|
電話番号 | 052-264-8316 |
担当 | 下郷 貴哉(しもざと たかや) |
ご相談やお問合せなど、お電話でも承りますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。