![こんにちは。則武新町店金管楽器担当の久野(ひさの)です。みなさま、以前ご紹介しましたバルブオイルの比較記事はご覧いただけたでしょうか?今回はチューニングスライドグリスについて比較紹介していきます。また「モンスターグリス」の愛称で話題沸騰中のモンスターオイル社のチューニングスライドグリスが名古屋則武新 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya-noritake/wp-content/uploads/sites/202/2023/10/20231007-476190833146593873.jpg)
こんにちは。則武新町店金管楽器担当の久野(ひさの)です。
みなさま、以前ご紹介しましたバルブオイルの比較記事はご覧いただけたでしょうか?
今回はチューニングスライドグリスについて比較紹介していきます。
また「モンスターグリス」の愛称で話題沸騰中のモンスターオイル社のチューニングスライドグリスが
名古屋則武新町店にも入荷いたしました!そちらも合わせてご紹介いたします。

チューニングスライドグリスってなに?
まずチューニングスライドグリスの役割から解説いたします。
金管楽器の抜差管は音程調節の役割を果たす管です。
管を抜けば音程は下がり、入れれば上がるということはみなさまご存知かと思いますが、
管の抜き差し具合によって吹奏感にも変化があります。
チューニングスライドグリスは主に主管抜差管に塗るグリスです。
主管はその名の通りその楽器のメインになる管であり、楽器全体の音程を調節する管です。
そこに塗るグリスは楽器本体と主管をつなぐ大切な役割を担っています。
もちろん吹奏感、音色にも大きくかかわり、グリスを変えたらまるで楽器を変えたような、、、なんてこともありえます。

さっそく違いを体験しよう
今回は下記の3種類のグリスを使用します。
上ヤマハスライドグリス、左ラ・トロンバコルク&スライドグリス、右モンスターチューニングスライドグリス。
今回はトランペットの主管抜差管に塗って吹いた感想をお伝えいたします。

YAMAHA スライドグリス
ヤマハのスライドグリスは、いい意味でかなり普通です。
見た目の通りリップクリームのような触感で伸び、粘度はそこまでありません。
抵抗感は程よく、音色にも大きく影響がない、楽器本来の音という印象を抱きました。
スティック型ではありますが、塗り過ぎを防止するためにも指にとって塗ることをお勧めいたします。
また古い楽器や大型の楽器だと、少々管との密着が緩く感じることもあると思います。
その場合は同種の粘度の高いウルトラハードも展開していますので、楽器に合わせて使用しましょう。
La Tromba コルク&スライドグリス
ラ・トロンバのグリスは木管楽器のコルク部分にも使用することができます。
薄い茶色のグリスで、かなり独特なジンジャーのような香りがします。スタッフ久野はこれが大好きです。
粘度はそこまで高くありませんが、かなり伸びがよく、少量で管を十分に塗ることができます。
吹奏感が抑えられ少し抵抗感がありますが、吹き心地は良くなりました。落ち着いた音色が特徴です。
古い楽器に使用しても、緩くなってしまう心配もなく、なんなら緩さが気になる楽器におすすめしたい商品です。
MONSTER Oil チューニングスライドグリス
今話題のモンスターグリスはかなり粘度の高い透明なグリスです。こちらも木管楽器のコルクに使用可能です。
伸びはそこそこで、感触はべたべたねっとりするという表現が最適でした。
抵抗感も管同士の密着感もかなりあるので、しっかり吹き込んで演奏したい方にお勧めいたします。
音色は落ち着いて、遠鳴りするような感じがしました。
自分の好きなものを探してみましょう!
ここまでたくさんの商品をご紹介していきましたが、いかがでしたか?
こういう楽器に向いている、はあくまで目安であり、こうしなくてはダメだということはありません。
自分の好きな音色や吹き心地を探るのも、楽器の楽しみ方のひとつです。
お困りごとや相談事がありましたら、店頭スタッフがお手伝いいたします。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
店舗 | 島村楽器名古屋則武新町店 |
---|---|
営業時間 | 10:00~21:00 |
連絡先 | 052-589-4050 |
関連ページ

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。