![皆さまこんにちは!ピアノインストラクターの芝田佳子(しばたかこ)です。 9月半ばですが、まだまだ暑い日は続きますね~私は秋が一番好きな季節なのですが、例年秋が短くなっていて寂しいです。芸術の秋とも言うので皆さんのピアノ練習がより励みますと嬉しいです♪ 今回のテーマは先月に引き続き『楽譜』についてです […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya-noritake/wp-content/uploads/sites/202/2024/09/20240921-526365654459351338.jpg)
皆さまこんにちは!ピアノインストラクターの芝田佳子(しばたかこ)です。
9月半ばですが、まだまだ暑い日は続きますね~
私は秋が一番好きな季節なのですが、例年秋が短くなっていて寂しいです。
芸術の秋とも言うので皆さんのピアノ練習がより励みますと嬉しいです♪
今回のテーマは先月に引き続き『楽譜』についてです。
先月の記事を読んでいただいてからこちらの記事もご覧いただくと楽しめます!
原典版と校訂版を比べてみよう!
原典版と校訂版についての説明はこちらの記事をご覧ください👇

ピアノ・ソナタ 第11番 第3楽章(トルコ行進曲)K.331
校訂版 全音楽譜出版社

原典版 ウィーン原典版

①スラーがあるかないか
②強弱記号 P の位置
③指番号の違い
④スタッカートの有無
⑤強弱記号 cresc. の有無
⑥ペダル記号の有無
このように同じ曲でも全然違います。
モーツァルトは宮廷やサロンで演奏していましたが、その場で即興的に弾いていたことが多く、今日残されている装飾音などはひとつのパターンにすぎません。なので楽譜に書き残されていないことは多くあります。モーツァルトの作品は、フレーズの捉え方やペダルの入れ方、スタッカートの弾き方、装飾音の弾き方などは勉強する必要があります。レッスンで先生に教えてもらう事も大事です。
校訂版は、分かりやすくどう演奏すれば良いか、アーティキュレーション(スラーやスタッカート等)がついているので演奏のヒントになります。
ポピュラー楽譜の選び方
次にポピュラー楽譜の自分のレベルにあった選び方をご紹介します!

こちらの写真は島村楽器名古屋則武新町店のジブリの楽譜コーナーなのですが、入門から初級、中級、上級と様々なレベルに対応した楽譜があります!
そこで今の自分がどのレベルの楽譜を選べばいいかの判断をする方法を教えます。
入門・初級
ピアノを始めたばかりでまだ楽譜がしっかり読めない方。小さいお子様だとバーナムやピアノドリームなどの幼児導入書を行った後、バイエルという教本に進む方が多いと思いますが、バイエルを終了した人が難なく弾けるレベルの楽譜です!
左手の音が簡単になっていたり、音の上にドレミのふりがながついているので安心です!
中級~中上級
ピアノを3.4年続けている、楽譜は読める方。ピアノ教本でいうと、ブルグミュラーを終了した方、ツェルニー30番やソナチネ1.2を練習している方に最適なレベルの楽譜です。左手の伴奏部分がしっかりしています。(音数が多いです)
また、原曲のキーを弾きやすいキーに変えているものが多いです。
中上級~上級
ピアノを長く続けている方。中上級だとバッハのインヴェンションとシンフォニアやソナタ1.2を取り組んでいる方。上級になりますと、バッハの平均律クラヴィーア曲集やベートーヴェン ピアノソナタなどに取り組んでいる方は上級を選んで大丈夫です。原曲キーで作られているものがほとんどなので原曲をピアノでより再現できる楽譜になっています。
このように大体の基準があります。
ポピュラーの曲は原曲をよく知ってるとそれにより近い演奏をしたいという方が多いと思うので、自分の目的としている楽譜やレベルのものを選べるといいですね。
と言っても自分で楽譜選びの判断ができないという時は、先生に相談するのが一番です!
私も一人ひとりにあった楽譜選びをいたしますのでお気軽にご相談ください。
まとめ
2回に渡って楽譜のことについての記事を書きましたが、結構楽譜選びって重要なんです!
私も楽譜を選ぶときに沢山の種類の楽譜を見比べて時間を取ります!これから楽譜を選ぶ際の参考にしていただければと思います。
また、持っている楽譜でいいけど、もう少し原曲のこの音を再現したい!という思いなどありましたら、編曲も致しますのでお気軽にご相談ください!
それではまた次回のブログでお会いしましょう~👋
おまけ
夏の思い出の写真を1枚お見せします!
職場のスタッフさんと浴衣を着て明治村に行ってきました!多分8年ぶりぐらいに浴衣を着れて夏らしいことが出来ました!
是非みなさんも夏の思い出ありましたらレッスンの時に教えてください🎐

過去のインストラクターブログまとめ

ピアノサロンについて

お問い合わせ
店舗 | 島村楽器 名古屋則武新町店 |
---|---|
担当 | 芝田 |
電話番号 | 052-589-4050 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。