![CONTENTS●2024年新製品V-drums「TD713SC-S」 島村楽器限定モデル発売!●デジタルパッドの進化!16ビートのプレイがもはやアコースティックドラム!●新設計フラグシップ音源「V71」●V-drums「V71」搭載新モデルは3種●2024年新製品V-drums「TD713SC-S […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/koube/wp-content/uploads/sites/62/2024/09/20240925-527465758825906291.jpg)

CONTENTS
●2024年新製品V-drums「TD713SC-S」 島村楽器限定モデル発売!
音源モジュール「V71」を搭載したV-drumsのフラグシップモデルが発売となりました!
『じぶんスペースで最高のドラム体験を』
- 最高峰の音質!
- アコースティックドラムさながらの演奏感!
- 2フロアなのにコンパクトに設置できる!
- 完全新規設計の最新音源「V71」を搭載!
- パッド類がスペックアップ!

●デジタルパッドの進化!16ビートのプレイがもはやアコースティックドラム!
【ココがスゴイ①】デジタルパッドの打点位置検出が大幅パワーアップ!
デジタルスネア | 「PD-14DSX」 |
---|---|
デジタルハイハットシンバル | 「VH-14D」 |
デジタルライドシンバル | 「CY-18DR」 |
打点位置検出が大幅パワーアップしたことでで16ビートでのプレイがもはやアコースティックドラムです!
分かりやすい例が、ハイハットで16ビートを刻んだ時。
チキチキタキチキチキチキタキチキ…
右手と左手それぞれのスティックの奏でる微妙なニュアンスの違いまで表現。
個人的には「ハイハットの進化」が1番感動しました。
高さの打点位置検出に加え、スティックの角度の違いも検出とは!着眼点がすごいと思いました。

【ココがスゴい②】電子ドラムにストレイナーが搭載!
なんとデジタルスネアながら「ストレイナー」が搭載されました!
IN/OFFの切り替え時に「カチャッ」とリアルな脱着音が鳴るこだわりに職人魂を感じます。
もちろん演奏面でもパワーアップ!ベロシティの解像度も大幅に進化(今まででも充分凄かったですが)
45度ごとの角度検出機能も加わり、繊細な強弱を余すことなく表現してくれます。
●新設計フラグシップ音源「V71」
液晶ディスプレイがカラー
出音には直接関係ないかもしれませんが・・・カラーだとより見やすく、やっぱり分かりやすくて嬉しいです♪
同時発売のV71を装備したモデルは3種
デジタルパッドの解像度大幅アップ。
先述しましたが、デジタルパッドのベロシティ解像度が16,000steps以上と大幅UPしたことにより
演奏のダイナミクスを余すことなく表現してくれます。
DWドラムセットのサンプリング音源も収録
多くのドラマーの憧れのメーカーでもあるDWの音源を使えるのはテンションが上ります!


Roland/V-drumsTD713SC-S
・VADシリーズ薄型木胴シェル「KD-180L」をバスドラムに採用し、演奏感とルックスも向上
・スタンドはコンパクトな「MDS-STD」を採用し、部屋置きに最適なサイズ感を実現
・有名ドラマーのサウンドをイメージした追加KIT音源 5キットとオリジナル楽曲を収録したSDカードが付属
¥649,400税込
TD713SC-Sドラムキッド構成
- 【サウンド・モジュール】V71×1
- 【スネア】PD-14DSX×1
- 【タム】PDX-100×4
- 【ハイハット】VH-14D×1
- 【クラッシュ1】CY-14R-T×1
- 【クラッシュ2】CY-16R-T×1
- 【ライド】CY-18DR×1
- 【キック】KD-180L-BK×1
- 【ラックスタンド】MDS-STD×1、MDH-STD×1
- 【拡張用トリガー・インプット端子】4(AUX 1~AUX 4)
音源モジュールV71 スペック
- 【ドラム・キット数】200(プリセット:70以上)
- 【音色数】1000以上
- 【外部メモリー】SDカード(SDHC対応)
- 【ユーザー・サンプル】最大500(製品出荷時のユーザー・サンプルを含む)、音の長さ(合計):モノラル24分、ステレオ12分、 取り込み可能なファイル形式:WAV(44.1kHz、16/24ビット)
- 【ソング・プレーヤー(SDカード)】オーディオ・ファイル:WAV(44.1kHz、16/24ビット)、MP3
- 【フェーダー数】8(KICK、SNARE、TOMS、HI-HAT、CRASH、RIDE、AUX、AMBIENCE)
- 【ディスプレイ】グラフィック・カラーLCD 4.3インチ、TRIGGER ACTIVITYインジケーター(LED)
- 【電源】DC 12V(ACアダプター)【消費電流】2,400mA【オフ・モード(自動的に電源が切れた状態)消費電力】0.2W
●エフェクト=レイヤー・トランジェント:レイヤーごと、レイヤー・イコライザー:レイヤーごと、パッド・イコライザー:パッドごと(Head、Rim別)、パッド・コンプレッサー:パッドごと(Head、Rim共通)、オーバーヘッド・マイク・シミュレーター、ルーム/リバーブ/キット・レゾナンス、バス・エフェクト:4系統(1系統につき2つ同時使用可/サイド・チェイン機能付)/94種類、バス・リバーブ、マスター・コンプレッサー、 マスター・イコライザー
●レコーダー=レコーディング方法:リアルタイム、最大記憶音数:約40,000音、書き出しファイル形式:WAV(44.1kHz、16ビット)、SMF、 もしくはレコーディング方法:リアルタイム、最大録音時間:60分(一時録音:1分)(*1)、ファイル形式:WAV(44.1kHz、16ビット)
●接続端子=TRIGGER IN端子×14:TRS標準タイプ(デジタル接続対応パッドと排他利用)、DIGITAL TRIGGER IN端子×3:USB Aタイプ、 MASTER OUT(BALANCED)端子(L/MONO、R):TRS標準タイプ(バランス)、MASTER OUT(BALANCED)端子(L、R):XLRタイプ(バランス)、 DIRECT OUT(BALANCED)端子×8:TRS標準タイプ(バランス)、PHONES端子×2:ステレオ標準タイプ、ステレオ・ミニ・タイプ、 MIX IN(STEREO)端子×1:ステレオ標準タイプ、MIDI(IN、OUT/THRU)端子、USB COMPUTER端子:USB Type-C(R)(クラス・コンプライアントによるオーディオ、MIDI通信/Rolandドライバーによるオーディオ、MIDI通信)、FOOT SW端子:TRS標準タイプ、DC IN端子
●USBオーディオ録音再生チャンネル数=■ベンダー・モード/サンプリング周波数(オリジナル):44.1kHz、 サンプリング周波数(サンプリング・レート・コンバータ使用):96kHz、48kHz、録音:32チャンネル、再生:32チャンネル、 ■ジェネリック・モード/サンプリング周波数(オリジナル):44.1kHz、録音:2チャンネル、再生:2チャン

●V-drums「V71」搭載新モデルは3種
VAD716 | アコースティックドラムシェル設計 |
---|---|
TD716 | 大口径パッドによる充実の演奏感 |
TD713 | フラグシップモデルをコンパクト設計で |


三宮オーパ店【営業時間11時~21時】tel:078-327-3611
【ドラム担当大倉より】こんにちは!島村楽器三宮店のドラムアドバイザー 大倉です。
ドラム歴30年。主にロックバンドのドラムを担当してきました。
RolandのV-drumsの新商品はドラマーにとって本当に感動がつまったドラムセットだと思います!
「V71」の感度の良さはアコースティックドラムかと思うほど。
TD713SC-Sは「V71」を搭載したモデルの中でもより家庭に置きやすくドラムを演奏する一人ひとりに寄り添った仕様に感じました。
三宮店にも設置されるので。是非試しに来てください♪
お問合せ・ご相談もお気軽にどうぞ。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。