【サックスインストラクター石原のブログ】サックスのお掃除・本体拭き上げクロス編

イオンモール広島祗園店

イオンモール広島祗園店店舗記事一覧

2024年12月05日

こんにちは。サックスインストラクター石原です! 今回はサックスを始めたばかりの方へ向けて、サックスを吹いた後の簡単なお掃除について説明します!第三弾です! サックスは主に金属でできている木管楽器です。演奏後は指紋や皮脂などが付着しており放置していると変色や塗装剥がれの原因になることがあります。日々き […]

こんにちは。サックスインストラクター石原です!

今回はサックスを始めたばかりの方へ向けて、サックスを吹いた後の簡単なお掃除について説明します!
第三弾です!


サックスは主に金属でできている木管楽器です。演奏後は指紋や皮脂などが付着しており放置していると変色や塗装剥がれの原因になることがあります。日々きれいな楽器を保っていきましょう!

必要なもの

本体の拭き上げには、クロスと呼ばれる布を使用します!

様々な種類がございます!
質感や色、大きさなどものにより違います。
好みのものを見つけていきましょう!

お掃除開始!

注意点!

本体を拭くときに注意点があります!
サックスにはたくさんのキイが付いています。
その一つ一つに写真のようにニードルスプリングと呼ばれるバネがついています。

このバネに布が引っかかってしまうとバネが外れてしまい、キイが動かなくなります。
指に刺さったりしてもとても痛いので気を付けてお掃除します!

広いところを拭く

ベル部分やキイの無い部分を拭いていきます!

細かい部分を拭く

指を使って細かい部分を拭いていきます!
バネに気を付けます。

さらに細かい部分は…

キイの隙間などの汚れも気になる方は、
綿棒で軽く汚れを取ってあげましょう!

綿棒は強くこすると傷になりやすいので優しくお掃除します!

表面の汚れがとれたらお掃除完了です!

ベル部分のビフォーアフターです。
細かいモヤっとした汚れが無くなっています!
←ビフォー     アフター→

ポリッシュについて

本体のお掃除について、ポリッシュを使用する場合もあります。
ポリッシュにはいくつか種類がございます。

基本的には酸化や腐食によるくすみや変色が気になる箇所に、クロスに少量つけて磨きます。
必ずからぶきをします!

左から、ラッカーポリッシュ、シルバーポリッシュ、メタルポリッシュ、シルバークリーナーです。
1つづつ説明していきます!

☆ラッカーポリッシュ
 表面が明るい金色の、ラッカー仕上げの楽器に使用します。一般的なほとんどのサックスはラッカー仕上げです。少量をクロスに染み込ませて使用します。ラッカーの層は非常に薄いため、磨きすぎるとラッカーが剥がれてしまいます。汚れが気になる場合に少量だけ使用しましょう!

☆シルバーポリッシュ
 表面が銀色の、銀メッキ仕上げの楽器や銀製の楽器に使用します。銀メッキや銀製の楽器は変色すると白濁したり黒ずんだり、銀特有の変色をします。こちらは研磨剤の成分が入っております。使い過ぎに注意!

☆メタルポリッシュ
 表面仕上げの無いアンラッカー仕上げと呼ばれる楽器に使用します。アンラッカーの楽器は経年変化によるきれいな変色が魅力のひとつです。意図しない変色箇所を調整したり腐食があった際に使用されます。

☆シルバークリーナー
 表面が銀色の、銀メッキ仕上げの楽器や銀製の楽器に使用します。脱脂綿に薬剤が含まれており、そのままちぎって使用できます!必ずからぶきをしましょう!

サックスの表面仕上げには、金メッキ、ピンクゴールドメッキ、ニッケルメッキ、ブラックラッカーなど様々な種類があり、それぞれお手入れの方法も異なってきます。困った場合はいつでもご相談ください!

おわりに

サックスは金属でできているため、どうしても経年変化で表面の変色がおこります。
変色を防いだり、きれいな変色をさせるためにも、日頃のお手入れを心がけましょう!

ぜひ他のお掃除記事もご覧ください!

スワブ編↓

クリーニングペーパー編↓

広島市の「高齢者いきいき活動ポイント事業」登録店舗となりました!

詳しくはこちらから!

この記事を書いた人

石原 伊織(いしはら いおり)

サロンインストラクター

石原 伊織

いしはら いおり

担当コース
サックスサロン
稼働曜日
火・水・木・土・日

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。