こんにちは。サックスインストラクター石原です!
今回はサックスを始めたばかりの方へ向けて、サックスを吹いた後の簡単なお掃除について説明します!
第二弾です!
サックスは息を使う楽器です。息に含まれる水蒸気がサックスの管の中で結露し、水滴としてサックスの中に溜まっていきます。
トーンホールを塞ぐタンポも毎日お手入れしてあげましょう!
必要なもの
タンポのお掃除には、クリーニングペーパーという商品を使用します!
様々な種類がございます!
いずれも数百円から購入できますので、おひとつ持っておくと安心です。
サックス以外にも、他の木管楽器でも使用できる優れものです。
お掃除開始!
まずは管体上部の方からお掃除していきます。
主に左手で操作するキィが多くございます!
このあたりはトーンホールが小さくいため、クリーニングペーパーを半分に折ったり切ったりして使用していきます!
まずはサックスを膝の上などの柔らかくて安全な場所に置きましょう。
片方の手でペーパーを持ち、キィとトーンホールの隙間に入れ込みます。
そのままキィを数回、軽く開閉します。
このとき、キィを閉じたままペーパーを引き抜かないようにします!
ペーパーが破けないように、キィを開いた状態にしてからペーパーを引き抜きましょう!
続いて、上部のキィの左手の手のひらで操作するキィのタンポを掃除していきます。
写真の赤丸が付いたタンポです。
このタンポは、キィを押して開ける所です。
次の写真のように、片手でキィを押しながらペーパーを差し込んでいきます。
このあたりは特に水分がたまりやすいので、多めに掃除してあげると安心ですね。
管体下部のお掃除をします。
このあたりはトーンホールが大きく、それに伴ってキィも大きくなっていきます。
そして管体上部ほど水分が溜まりません。
それでも細かい汚れを落とすためにお掃除しておくことをオススメします♪
上部と同じようにペーパーを差し込みキィを数回押します。
ここのキィは、左手小指で操作するテーブルキィを押して開きましょう!
以上で、お掃除がおわりです!
おわりに
サックスはトーンホールが完全に塞がっていないと音が出にくくなります。
タンポの状態が吹きやすさに直接影響を及ぼすのです…
楽器をきれいに保っていつでも快適なサックスライフを楽しみましょう!
サックスのお掃除・スワブ編も是非ご覧ください^^
広島市の「高齢者いきいき活動ポイント事業」登録店舗となりました!
この記事を書いた人
サックスインストラクター
石原 伊織
広島県出身。11歳より島村楽器音楽教室でサックスを始める。 広島市立美鈴が丘高等学校を卒業後、広島文化学園大学 音楽学科へ進学。同大学卒業演奏会へ出演。 第24回大阪国際音楽コンクール 木管楽器の部 Age-U入選。 大学在学中よりアンサンブルやラテンバンド等の演奏活動を行う。 これまでにサックスを上田啓二、宮田麻美の各氏に、室内楽を上田啓二氏に師事。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
2025/1/26(日)島村楽器×YAMAHA企画!電子ドラムDTX482Kデモ演奏&体験会開催決定!
イオンモール広島祗園店 -
【12/15】クラリネットとサックス、フルートのクリスマスコンサートを実施いたしました!
イオンモール広島祗園店 -
【サックスインストラクター石原のブログ】サックスのお掃除・本体拭き上げクロス編
イオンモール広島祗園店 -
【ドラムショー2025】島村楽器 DRUMS SHOW 2025 広島パルコ店にて開催!
イオンモール広島祗園店 -
管楽器Selection開催!12/13(金)~1/5(日)
イオンモール広島祗園店 -
【体験レッスンレポート】スタッフ木幡のトランペット教室体験♪
イオンモール広島祗園店