![この記事では、「ギターを買ったばかりで手入れの仕方がわからない」と言うギター初心者の為に、基本的なお手入れ方法を解説します。 ***お手入れって必要? 例えば、クリーニングをちゃんとしないと楽器が汚くなってしまいます。これ、見た目が汚くなるだけなら良いのですが、汚れは楽器の状態劣化を引き起こす原因に […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/wakayama/wp-content/uploads/sites/160/2020/05/20200521-31bbd37a7ff9914181179fd6cc642b44.jpg)
この記事では、「ギターを買ったばかりで手入れの仕方がわからない」と言うギター初心者の為に、基本的なお手入れ方法を解説します。
お手入れって必要?
例えば、クリーニングをちゃんとしないと楽器が汚くなってしまいます。これ、見た目が汚くなるだけなら良いのですが、汚れは楽器の状態劣化を引き起こす原因にもなるんですよね。
例えばホコリは湿気を吸着し、湿気は木材に悪影響を与えるのです。
一見「汚くても、弾ければ良い」と考えがちですが、クリーニングはお手入れの初歩であり、基本なんですね。
せっかく手に入れたギターなのですから、綺麗に大事にしてあげましょう!
状態が悪くなるとどうなるの?
まず、弾きづらくなります。購入時には弾きやすく調整されていたギターも、状態の変化で弾きづらくなるのです。大抵の原因はネックやボディの変形です。
次に音がコモります。湿気を含んだ楽器は鳴りが鈍くなりやすいです。
まだまだ他にも様々なトラブルがありますが、この2つだけでも防いでおきたい所です。
では、入門者でも出来る「基本のお手入れ」を見ていきましょう!
もくじ
ギターの磨き方
ギター磨きの基本は、清潔なクロスで全体を乾拭きして指紋や皮脂、ホコリを取る事です。
乾拭きでは取れない汚れがある場合や、10日おき位のペースでポリッシュでしっかりクリーニング・艶出しを行いましょう!
①まずは、乾いた清潔なギタークロスに何も付けず弦とペグを乾拭きします。
弦やペグには手の脂汚れが残っています。この脂汚れを残しておくと、錆・劣化の速さが加速してしまいますのです。良い音で弾きやすくをキープするには、綺麗な弦である事が重要です。
②次にギタークロスに、ポリッシュを1〜2プッシュ分吹き付けます。
ポリッシュは毎回ではなく、10日に1回位のペースで充分です。普段はポリッシュを省略して乾拭きして頂ければ大丈夫。
③ポリッシュは塗装面を磨く時にだけ使って下さい。
ポリッシュは塗り伸ばした後、クロスの乾いた部分を使って乾拭きして仕上げます。
乾拭きで磨けば磨くほどに艶が出てきます♪
力を入れずに軽い力でサラサラと磨くのが基本です。
ネック裏は左手の指紋汚れが沢山つきます。おそらく一番汚れやすい部分かもしれません。
サイドや裏面も、意外に汚れます。
弦が切れたor錆びた時の交換
弦が切れてしまった・・・。または錆びて来た・・・。
そんな時は弦を交換しましょう。
こんな状態だと、弾きづらくなる・音が悪くなる・フレットの消耗が早くなるの三重苦です。弦交換はこまめに!
上記リンクの先に弦交換を詳しく解説しておりますが、「入門者にこんなのできないよ・・・」と思う人がほとんどだと思います。そんな時は島村楽器の弦交換プランをご利用ください↓↓↓
お気軽にご来店の上、スタッフにお申し付け下さいね!
※場合によっては1〜2時間、もしくはお預かりになる場合もございますのでご了承くださいませ。
)
この作業代+弦代が費用となります。
弦交換時にプラス料金で、その他メンテナンスもご依頼頂けます♪
メンテナンス内容 | 料金(税込) |
---|---|
ボディ拭き上げ+指板ケア+各部ネジゆるみチェック | +¥432 |
フレットクリーニング | +¥1080 |
ネックが反っていないかチェック!
ネックが反ると、めちゃくちゃ弾きづらくなります。
弦とネックの距離が1mm余分に離れてしまうだけでも、弾けるものも弾けなってしまう上級者は多い。入門者が上達するのにも当然、大きな妨げになってしまいます。
ここでは、ネックが反っていないかチェックする方法を解説いたします。
もし「あれ、これって反ってるって事?」と思ったら、ギターを持って楽器店で診てもらいましょう!
ネックの反りは早目に対処しないと、悪い状態が定着してしまって治し辛くなる場合もあります。
まず、両手を使って1フレット目と、12〜14フレット目を同時に抑えます。
その状態で7フレットのてっぺんと弦の隙間を見ます。理想的な隙間はコピー用紙3枚分くらいの、「うっすらと隙間がある状態」。
ギターピックと比べてみて、明らかに隙間が広い場合は反ってきている状態。一度、楽器店で診てもらった方が良いかもしれません。
パーツの緩みにご注意!
エレキギターに多いトラブルです。ジャック(ケーブルを挿す所)が緩んでグラグラしている方、多いです。
そのままだと演奏中にノイズが出たり、内部で配線が切れたり・・・。そうなると修理に無駄な出費が必要になります。
かといって、「締め付けたら良いんでしょ」といって指や工具でナットを回したりすると、とんでもない事になる場合があります。
以下の注意点に沿って対応して下さい。よくわからない場合は楽器店にご相談ください♪緩んでるだけなら費用は少なくてすみますよ!
エレキギターの電気パーツは大抵こうなっています。
パーツとナットの締め付けだけて留まっているので、ナットが緩むとパーツ自体がグラグラになるのです。これを、ナット側からのみ締め付けようとすると内部でパーツが回転してしまい、パーツに溶接させていた配線部分がブチブチと切れてしまうのです。
そうならないようには、内部のパーツ部分も手で持って回転しない様に抑えてからナットを締め付けます。
※やはり、ギターの内部配線を開くのは怖い・難しいという方が多いと思いますので、無理せずに楽器店で診てもらった方が良いかと思います・・・。
保管の仕方
ここでは、普段の保管の仕方をお教えします。まず保管方法は2種類
- ギタースタンドで立てかけておく
- ケースに入れる
ギタースタンドに立てかけておく
普段から弾いているギターは、サッと手にとってサッと置いておきたいですよね。そんな時は、ギタースタンドの出番です。
ギターはスタンドに立てかけて、風通しが良に、場所で直射日光を避けて保管するのが基本です。
直射日光は変色や変形の原因になるので、絶対に避けてください。また、湿気にも弱い物なのでシャワールームの近くなので湿度が高い場所もアウトです。寝室やリビングの、条件に適した場所に置くのがベストでしょう。
ケースに入れる場合
しばらく弾かない場合なんかはケースに入れて保管すればホコリなどから守れます。ただし、ケースの中は空気が滞り、湿気が溜まりやすいです。楽器用の湿度調整剤を一緒に入れておくことをおすすめします。
最低限のおすすめアイテムご紹介♪
お手入れのおすすめアイテム
メーカー/型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
ヒストリー /HPP3 | ¥1,100 |
汚れ落ちと艶出しを同時に行えます。過剰なワックス成分は入っていないので、クロスを駄目にしてしまう事もありません。程よいサイズのボトルで非常に使いやすいです。
メーカー/型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
ヒストリー/HPCL | ¥550 |
ネル生地のギタークロス。お手頃価格で手に入るのでガンガン使いましょう
メーカー/型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
ヒストリー/HSCM | ¥1,650 |
おすすめのギタークロス。スウェード生地になっていて、ボディ汚れ・金属パーツ汚れのどちらで使っていても、汚れの取れ方が全然違います。
また、乾拭きで余分なポリッシュを拭き取っている時も艶の出方が全然ちがいます。
たまにハンドソープで手洗いしてあげると長く使えるので、意外と経済的です。
弦のおすすめアイテム
アコースティックギターの弦
メーカー/型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
ダダリオ/EJ11(LIGHT) | ¥914 |
ダダリオ/EJ10(EXTRA LIGHT) | ¥914 |
高すぎず安すぎずな標準的な弦。品質が高く、安定しているので世界中のプロ・ギタープレイヤーが愛用の超定番弦。
硬さも選べます。画像左のRIGHTは標準的な硬さですが、初心者には辛いです。指が痛くなったり抑え辛くなるので、技術的にも肉体的にも負担を減らすことのできるEXTRA LIGHTがオススメです。
弦交換時にチョイスしょう!
エレキギターの弦
メーカー/型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
ダダリオ/EXL120 | ¥668 |
高すぎず安すぎずな標準的な弦。品質が高く、安定しているので世界中のプロ・ギタープレイヤーが愛用の超定番弦。
いろんな固さがありますが、この「SUPER LIGHT」が現状の定番の太さで、弾きやすさと音色のバランスが良いです。
海外製のギターにはもう一段階太い弦が貼ってあることもあります。
エレキベースの弦
メーカー/型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
ダダリオ/EXL165 | ¥3,157 |
高すぎず安すぎずな標準的な弦。品質が高く、安定しているので世界中のプロ・ギタープレイヤーが愛用の超定番弦。
いろんな固さがありますが、この「EXL165」が現状の定番の太さで、弾きやすさと音色のバランスが良いです。
保管時のおすすめアイテム
メーカー/型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
EDギア/EGS1 | [!¥!990] |
ギタースタンドの中でもお手頃なのがコレ。特筆すべき点は無いですが、充分な機能・耐久性を持っています。
※ギブソンやフェンダー、マーチン等の高級モデルに使用される「ニトロセルロースラッカー塗料」には対応していません
メーカー/型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
ヒストリー /HFF-G1 | ¥1.650 |
スタンドに置くにしても、ケースに入れるにしても、この「フレットガード」を挟んでおくと様々な損害からギターを守ってくれます。大事な楽器には是非、使用してあげてください!
- 指板が乾燥する事から守られ、ネック反りを予防できる
- ギターが転倒したときにフレットが傷つくのを防止できる
- 運搬時にケースの中で弦がフレットを擦って消耗するのを防止できる
メーカー/型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
フェルナンデス/Dr.Dry | ¥990 |
ケースのお供に♪ケース内部を常に一定の湿度に保ち反りや割れ等の防止すると同時に弦や金属パーツのサビを防ぎます。高吸着作用でいやな臭いを除去する効果もあります!半年もつので、6月の梅雨と、1月頃に交換するのが良いでしょう!
ギターを買ったら弾ける様になろう!
ビギナーズ倶楽部
当店ではギター購入者に対して4回の無料レッスンを実施しています。
詳細はこちら↓
ビギナーズ倶楽部web自習室!いんたーねっつ講座♪
お店に来れない方の為に、超入門ページを作りました♪
チューニングの仕方と、簡単な曲の弾き方です♪
詳細はこちら↓
当店twitterで和歌山店の情報をgetしよう!
和歌山店の店舗情報をお届け♪
商品の入荷情報やイベント情報、おすすめアイテムなどをツイート致します。是非フォローして下さいね!
この記事の著者
担当者 | 田下《ギターアドバイザー》 |
---|---|
担当商品 | アコースティックギター エレキギター ベース ウクレレ |
好きな音楽 | ジャズ・ブルース・ロック・ポップス・R&B・ファンクなど。 |
好きなミュージシャン | ジョー・パス ジムホール ウェス・モンゴメリー メル・ブラウン ソニー・ロリンズ チャーリー・パーカー リー・モーガン アート・ブレイキー ジャミロ・クワイ オアシス ニルヴァーナ レディオ・ヘッド ビートルズなど。 |
コメント | 中学二年生の時にBOOWYに憧れて始めたギターがいまだに好きで、気がついたら楽器屋さんに。ここ数年はJAZZバンドでギターを演奏させていただく事が多いです。お客様の楽器のメンテナンスや調整には誠心誠意を込めて行うのが信条です!担当者として、すべての当店ラインナップを決めているので、すべて私のオススメのアイテムです♪ご相談のある方は、いつでもご指名くださいませ。 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。