【吹奏楽部必見!】管楽器の湿度管理について知ろう!

イオンモール豊川店

イオンモール豊川店店舗記事一覧

2025年07月03日

CONTENTSなぜ湿度管理が大事?湿度調整アイテムリードの湿度管理といえば!管楽器担当紹介管楽器総合豊川店管楽器のご案内なぜ湿度管理が大事? 管楽器はとても繊細な楽器です。ケース内の湿度は40%~60%が適切だと言われています。湿度対策を怠ると、特に木管楽器は、タンポの膨張や接続部分の木の膨張で楽 […]

なぜ湿度管理が大事?

管楽器はとても繊細な楽器です。
ケース内の湿度は40%~60%が適切だと言われています。

湿度対策を怠ると、
特に木管楽器は、タンポの膨張や接続部分の木の膨張で楽器の組立が難しくなります。
さらに(特にクラリネット、オーボエ等)は管体割れを引き起こす可能性もあります。
他にも、乾燥しすぎると部品のコルクが縮んでしまったり、
タンポが固くなり、キィを押さえた時に隙間が隙間ができて息もれの原因になったりします。
また、湿度の高い場所に保管すると、タンポにカビが生えたり虫食いが発生することも・・・!

湿度調整アイテム

Festi

湿度調整シートFesti

湿度調整シートFesti

【特徴】
・湿気を吸収または水分を放出し、ケース内を適度な湿度に
安定させるシートです
・消臭・防カビの効果もあります

【使用方法】
・ケース内に楽器と一緒に入れます
クラリネットやサックスなどはシートをケース内の両側に
分散させて置くと、効率よく効果が得られます
・使用目安は1~2年です

¥990~2,200税込

楽器金額
使用目安
フルート用¥9901枚
クラリネット・ヴァイオリン用¥1,9802枚 
サックス・トランペット・トロンボーン用¥2,2002枚

WINDry

湿度調整材WINDry

湿度調整材WINDry

【特徴】
・湿度が高くなると吸湿、低くなれば放湿の作用を繰り返すことで、
年間を通してケース内部の湿度をコントロールします
・二重に梱包されている安心設計
・湿気を吸っても液状化しません
・アンモニア臭をよく吸収します

【使用方法】
・ケースの中に楽器と一緒に入れます
・使用期間の目安は、6ヵ月~約1年です

¥880税込

楽器使用目安
小型楽器(クラリネット・トランペット等)1個
中型楽器(サックス・トロンボーン等)1~2個
大型楽器(チューバ・ユーフォニウム等)2個

モイスレガート

湿度調整シートモイスレガート

湿度調整シートモイスレガート

【特徴】
高性能水性高分子(ポリマー)を使用し、楽器ケース内の湿度を
約40~60%に保つ調整機能を長期に亘り持続する画期的なシートです

【効果】
・湿気によるひびや割れなどの損失を防ぎます
・管楽器等のタンポ・リードの乾燥を防ぎます
・使用目安は2年です


¥1,450税込

リードの湿度管理といえば!

湿度調整剤リード・ヴァイタライザー/湿度コントロールパック

湿度調整剤リード・ヴァイタライザー/湿度コントロールパック

【特徴】
・リード・ヴァイタライザーは、リードを安定して保存しておけるよう
リコが開発した世界初の双方向の湿度コントロールシステムです
・保存する湿度を調整することで使用後のリード先端部の波打ちなど、
リードの変化、消耗を最小限に防ぎ一定のコンディションを保つことができます

【効果・使用方法】
・湿度72%にリードケース内を調節可能
・毎日使用するリードの管理にお勧めで、演奏前に多少湿らせるだけで充分です
※2 ヶ月以上の無開封は避けてください。カビが発生する恐れがあります
・通常使用で約 30~45 日持続 
※使用条件により異なります。パックが固くなってきたら、交換が必要です

¥1,100税込

管楽器担当紹介

管楽器担当稲光 七海

管楽器担当稲光 七海

中学から現在に至るまでクラリネットを演奏しています。
座奏やマーチング、アンサンブルなど幅広く取り組み、コンクール経験も豊富です。
管楽器のことならお任せください!

管楽器総合

豊川店管楽器のご案内

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。