![みなさまこんにちは、管楽器担当の佐藤です。4月19日(土)に【管楽器点検会】を開催いたします!リペアマンが、お客様の目の前で楽器を点検・簡易調整してくれる、毎回大人気のイベントです✨・この前メンテナンスしたばかりな気がする…・どのくらいのペースで調整に出したらいいの?今回は【お手入れの必要性と定期調 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/toyokawa/wp-content/uploads/sites/210/2025/03/20250328-order_shima250328-0067_order_pdf_page-0001.jpg)
みなさまこんにちは、管楽器担当の佐藤です。
4月19日(土)に【管楽器点検会】を開催いたします!
リペアマンが、お客様の目の前で楽器を点検・簡易調整してくれる、毎回大人気のイベントです✨
・この前メンテナンスしたばかりな気がする…
・どのくらいのペースで調整に出したらいいの?
今回は【お手入れの必要性と定期調整・修理について】お話しさせていただきます。
佐藤は島村楽器豊川店がオープンする前、管楽器のリペアをしておりました🔨
たくさんの壊れた楽器をみてきた観点から、なぜお手入れは必要なのか?なぜ修理が必要なのか?
お話しさせていただければと思います🌸
【木管楽器🎷について】
下記↓は、教本やお手入れ冊子にも載っている、学生さんは先生や先輩などから伝わる基本のお手入れ方法と、注意事項です。
なぜお手入れが必要なのでしょう?
①演奏後、スワブで管体の水分・クリーニングペーパーでタンポ表面の水分を拭き取る
木管楽器は、フェルトが皮で包まれたタンポと呼ばれるパーツが、穴(トーンホール)を均一に塞ぐことで音が鳴る楽器です。
タンポはリコーダーでいうところの、指の役割です。
このタンポの状態が、吹奏感と音色に大きく影響します。


↑フルート・サックスの新しいタンポと、古いタンポ。
タンポは消耗品です。
新しいほど柔らかく、しっかりとトーンホールを塞いでくれます。
水分や汚れを含むことで劣化すると弾力を失い、音が出にくい・ひっくり返る…などの症状が起き始めます。
リペアマンは、キィを押した際、360度どの位置も均等な力で穴を塞ぐ為に、とてつもなく細かい調整をしています。
▶▶▶このタンポの寿命を少しでも長く伸ばしてあげるために、こまめに水分をとるなど、日々のお手入れが重要なんです!
②演奏中・演奏後、こまめにスワブを通し水分を取り除く
オーボエ・クラリネットは木材で出来ているため、急激な温度・湿度変化により管体が割れる事があります。
例えば、寒い部屋に長時間置いてある楽器は、乾燥し木材が収縮します。
その状態で演奏し続けると、楽器は一気に温まり、膨張します。
この収縮と膨張を何度も繰り返し、木材が耐えられなくなった時、パキッ(゜∀゜)キャー)と亀裂が入ります。

管体割れの修理を何度も行ってきましたが、亀裂が完全に管体を通過し、ほぼ真っ二つになったクラリネットを見たことがあります。
もう修理不可能で、楽器自体を交換するしかありませんでした。
割れを防ぐには、とにかくこまめにスワブを通すことが一番です。
▶▶▶定期点検に出していれば、いち早く状態に気づくことが出来ますし、早い段階での修理が可能です。
割れを防止するためのボアオイルも塗りますし、今後のお手入れアドバイスなどもできます!
③組み立ての際、キィやパーツを強く握らない
木管楽器は、ひとつのキィを押した際に、連動して2ヶ所以上一緒に動くべきキィが何ヶ所も存在します。
その箇所が正しく連動しているかを確認し、整えなおす作業のことをバランス調整と呼んでいます。
キィはとても柔らかく、強く握ることでキィが曲がり、バランスが崩れます。
バランスが崩れると、音が出ない・吹きにくい、といった症状が起こります。

▶▶▶一度崩れたバランスは、専門知識のあるリペアマンでないと治すことが出来ないため、修理に出す必要があります。
④月に1度、キーオイルを注油する
キィを支える部分と動く部分の間に、定期的にオイルを注油します。
オイルが切れてくると、キィを動かした時に「カチカチ」と異音がします。
そして動きが悪くなり、最終的には錆ついて動かなくなります。
オイル不足でキィが焼き付き、キィが動かなくなった楽器をたくさんみてきました。
度合いによってはその後の修理がとても大変な場合もあり、修理金額も高くなってしまいます。
車🚗にもオイルが必要ですよね?フライパンにも油をひきますよね?🍳

▶▶▶ご自身での注油が不安な場合は、定期的に点検調整・メンテナンスに出しましょう!
定期メンテナンスに出すと、都度リペアマンが注油してくれるので安心です☺
4月19日(土)【管楽器点検会】
いかがでしたか?
少しでもお手入れの大切さと、専門知識のあるリペアマンが行う定期点検の重要さが伝わりますと幸いです🌸
大切に使っていても、どうしても空気中の塵や埃、唾液が積もっていきます。
消耗パーツは替え時かな?バランスは崩れていないかな?
私たち人間も健康診断を行うように、楽器も本来あるべき姿で使用する事で、演奏も上達します。
半年に1度は点検に出しましょう!
ぜひこの機会に、楽器の健康診断【管楽器点検会】へのご予約お待ちしています!
▼詳細は・ご予約はこちら▼
管楽器総合案内
当店では、試奏・選定・販売・リペア・教室など、管楽器に関するトータルサポートを実施しています🎷
管楽器に関するお悩み・ご相談は、ぜひ島村楽器イオンモール豊川店にお任せください✨
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。