![*ご挨拶 皆様、こんにちは!バイオリン担当です! バイオリンとビオラ、チェロ、コントラバス...大きさやパートは違えど、容量は同じ。]]お悩みは私にお任せください!少しずつ、自分も勉強しながら、ご説明致します!一緒に勉強して、楽しく弦楽器を始めてみませんか? ===d=== *教科書や入門書を見ても […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/shizuoka/wp-content/uploads/sites/113/2018/04/20180416-ef94effacf88cc00b650b48cc3eea6a7.png)
ご挨拶
皆様、こんにちは!バイオリン担当です!
バイオリンとビオラ、チェロ、コントラバス...大きさやパートは違えど、容量は同じ。
お悩みは私にお任せください!少しずつ、自分も勉強しながら、ご説明致します!一緒に勉強して、楽しく弦楽器を始めてみませんか?
教科書や入門書を見ても分からない...そんな方必見です!
「バイオリンを始めたい。だけど、小さいころからやっていないとできないのかな?」「教則本を見ても分からない。できない。」
そんなお悩みをもって、なかなか1歩を踏み出せず、バイオリンを始められない方は多いと思います。
そんな皆さんに朗報です!
今回のVol.2では 【音名】と【弦楽器各種の開放弦の音】と【チューニングの仕方】について一緒に見ていきましょう!
ドンドンわかる!シリーズ
ドンドンわかる!弦楽器の仕組みVol.1 ~種類・名称編~
ドンドンわかる!弦楽器の仕組みVol.3~弓・松脂編~
音名
突然ですが!皆さん、ドレミファソラシドって言いますよね?このドレミが実はイタリア語読みだったって知ってましたか?
ドレミにもたくさんの読み方があります。今日はそのことを学んでから次のステップに進みましょう!
イタリア語
左から順に、【Do(ド)・Re(レ)・Mi(ミ)・Fa(ファ)・Sol(ソ)・La(ラ)・Si(シ)・Do(ド)】。
一般的に知られる読み方・発音の仕方ですね!子供から大人まで皆さんがよく使う読み方・発音なのではないでしょうか?
日本語
左から順に、【ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ】。
いかにも日本語って感じですね!日本語で音を読むことは少ないと思いますが、例えば≪ハ長調≫とか≪ト短調≫というのは日本語読みです。
英語
左から順に、【C(シー)・D(ディー)・E(イー)・F(エフ)・G(ジー)・A(エー)・B(ビー)・C(シー)】。
皆さん英語のローマ字読みは習いましたね?Cはシー、Dはディーと読みます。英語は、コードの名前で使われています。
ドイツ語
左から順に、【C(ツェー)・D(デー)・E(エー)・F(エフ)・G(ゲー)・A(アー)・H(ハー)・C(ツェー)】。
ドイツ語で音を読むのは、吹奏楽やオーケストラの人が多いですね!英語とほとんど表記は変わらないのに、読み方が全然違います。
弦楽器各種の開放弦の音
Vol.1では弦楽器の種類を勉強しました。今回のVol.2ではVol.1で勉強した弦楽器の開放弦の音について勉強します!
開放弦とは、どこも押さえずに弾いた時に出る音のことです。つまり、この音を基準に、どこを押さえたら何の音が出るのか決まるのです!
バイオリン
太さ | 太い | → | → | 細い |
---|---|---|---|---|
数字 | 4弦 | 3弦 | 2弦 | 1弦 |
イタリア語 | G線 | D線 | A線 | E線 |
ドイツ語 | ソ | レ | ラ | ミ |
ビオラ
太さ | 太い | → | → | 細い |
---|---|---|---|---|
数字 | 4弦 | 3弦 | 2弦 | 1弦 |
イタリア語 | C線 | G線 | D線 | A線 |
ドイツ語 | ド | ソ | レ | ラ |
チェロ
太さ | 太い | → | → | 細い |
---|---|---|---|---|
数字 | 4弦 | 3弦 | 2弦 | 1弦 |
イタリア語 | C線 | G線 | D線 | A線 |
ドイツ語 | ド | ソ | レ | ラ |
コントラバス
太さ | 太い | → | → | 細い |
---|---|---|---|---|
数字 | 4弦 | 3弦 | 2弦 | 1弦 |
イタリア語 | E線 | A線 | D線 | G線 |
ドイツ語 | ミ | ラ | レ | ソ |
チューニングの仕方
音は分かったけど、チューニングってどうしたらいいの?とお悩みのあなた!これを見たらできるようになります。一緒にやってみましょう!
①用意するもの
・本体
・チューナー
ただ音を出すだけではチューニングは出来ません。チューニングをするためのもの、その名もチューナーが必要です!
チューナーとは
チューニング(調律・調弦=音を合わせる)の際に目安として必要な機械。おおまかに4種類あります。
1、クロマチックチューナー
置くタイプのチューナー。最近ではメトロノームも一緒になっているものもある。吹奏楽をやっている方に多く見かける。
2、クリップチューナー
クリップタイプのチューナー。非常にコンパクトで持ち運びしやすい。ギターやバイオリン、トランペットをやっている方に多く見かける。
3、ピッチパイプ(調子笛)
その名の通り、笛である。吹きながら音を合わせるという少し難しいチューナー。吹き方などで音程が変わるため、正確にチューニングは難しい。
4、音叉
金属の棒。A(ラ)の音が出るようになっているので、まずA(ラ)を合わせます。そこから先は自分の耳次第なので、上級者向きです。
※使う場面や、楽器によって使いやすいもの・使いにくいものがございますので、習っている先生や私たちスタッフまでお気軽にご相談ください!
②注意する事
チューニングの際に注意することが2つあります。
1つ目は、ペグを回しすぎたり勢いよく回すと弦が切れてしまう可能性があることです。弦はピンと張った状態で切れるので、当たり所によってはケガをし兼ねないので十分に注意してチューニングしましょう!
2つ目は、駒が倒れてしまう可能性があることです。Vol.1の駒/ブリッジの部分で説明しましたが、駒は接着剤などで固定されているわけではなく、弦の張りだけで立っています。ですので全ての弦が緩んでいたり、気にしながらチューニングをしないと倒れてしまいます。最初は時間がかかってしまうかもしれませんが、焦って駒が倒れたりしては二度手間ですので、焦らずゆっくりやっていきましょう!
駒の位置
まず、左右両方のf字孔の横線にまっすぐになるように駒を置きます。
次に、ボディーと駒が垂直になる様に駒を立てていきます。
※ここで豆知識その1!駒を動かす前に、指板とボディーの間・テールピースとボディーの間に布を挟んでおくと傷つく心配がない!
豆知識その2!膝の上にバイオリン本体を置き、お腹で挟むように固定してあげると作業しやすい!
豆知識その3!駒を両手で持ってゆっくりと動かすと微調整しやすい!
③ペグの巻く向き
まずこの写真をご覧ください。
ペグが刺さっていて、弦が巻かれている...この箱状の空間をその名もペグボックスといいます!
ペグボックスをよく見てください。賢い皆様ならもう気づいたはず!なんと、弦はバイオリンを正面から見ると向こう側、奥に向かって巻かれています!
そして察しのよい皆様なら分かるはず!奥に向かって巻かれているということは、ペグを奥に向かって巻けば弦はきつくなる...つまり、高くなるということです!逆に音を低くしたい場合は、ペグを手前に巻くと低くなります!
ここで豆知識!ペグを回すときにグッと押しながら巻くと固定しやすくなります。グッと押してもペグが緩んでしまう場合はペグコンポジションというクレヨンのようなものを使うと調節が出来ます!
④指で弾く?弓で弾く?
仕組みが分かったら、早速音を出してみましょう!
音を出す...といっても、指で弾いても弓で弾いても音は出ますよね。ではどちらで音を出し合わせるのがいいのでしょう?
皆さんは何かの大会や本番があるとき、事前に大会や本番と同じ環境・場所で練習やリハーサルをするかと思います。
それと全く同じです!
演奏のほとんどが弓を使うと思います。ですので弓で音を出して合わせてあげるのがベストです!もちろん指で弾いて合わせることもいけないわけではなく、指で大体のところまで合わせておき、微調整を弓で合わせるというのも1つの手ですよね!
チューニングの時のコツ(豆知識)は、なるべく弓を全部使ってゆっくりロングトーンする様に弾くことです。自分の弾く力加減や速さなどによって音程がぶれてしまうのは仕方のないことですが、チューニングの際にロングトーンを心掛けていれば自然と音程を一定に保つ力もつくから最初は大変だけど頑張ってみよう!と私はビオラを始めた時に先生や先輩にアドバイス頂きました!
⑤合わせる順番
バイオリンなどの弦楽器は基本的に4本の弦が張ってありますよね?ではどこから合わせていけばよいのでしょう?
言ってしまえば、必ずここからチューニングしていかなければいけないという決まりはありません。
ですので、部活の顧問の先生や先輩、習っている音楽教室の講師の先生に聞いてみて、そこでの決まりがあればそれに従ってチューニングをしていきましょう!
まとめ
ここまで読んでいただいた方、誠に有難うございます!
Vol.2では【音名】と【弦楽器各種の開放弦の音】と【チューニングの仕方】について一緒に見てきました。いかがでしたでしょうか。
今回は内容が盛りだくさんになってしまい、内容も少しずつ難しくなってきましたね。
私も弦楽器についてまだまだ勉強中でございますので、また一緒に勉強していきましょう!
それではまたVol.3でお会いしましょう!
静岡店ラインナップ
本体は勿論、弦やアクセサリーも取り扱いしております。
店頭にない商品でもお取り扱いがあれば取り寄せ可能ですので、お気軽にお問合せください!
〇バイオリンラインナップはこちらから!
〇初心者さんにオススメ!バイオリンはこちらから!
〇弦ラインナップはこちらから!
〇松脂ラインナップはこちらから!
バイオリン教室のご案内
写真 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
氏名 | 梅田 明香 | 川口 舞 |
曜日 | 日 | 月 |
お支払いについて
1.店頭でのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
- ショッピングクレジット
- デビットカード
- 商品券
※一部、ご利用できないカードや商品券もございますので予めご了承下さい。
2.代引き着払いでのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
代引きでの着払いをご利用される場合は、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商品代金+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
2.交通アクセス
静岡駅から歩いた場合
JR静岡駅から地下道を歩いて3分で静岡パルコに到着。JR静岡駅改札を出て北口(地下道)方面。静岡県庁・静岡市役所方面へ地下道に下りて、葵タワー方面へ。さらに、静岡紺屋町地下街へ進み、葵タワーの前を通過後すぐ。
新静岡駅からも徒歩5分程です。
主なJR駅からJR静岡駅までのお時間※各駅停車の場合
JR清水駅~JR静岡駅(約11分)→静岡駅北口より徒歩5分
JR焼津駅~JR静岡駅(約12分)→静岡駅北口より徒歩5分
JR掛川駅~JR静岡駅(約46分)→静岡駅北口より徒歩5分
JR磐田駅~JR静岡駅(約60分)→静岡駅北口より徒歩5分
JR富士駅~JR静岡駅(約40分)→静岡駅北口より徒歩5分
JR三島駅~JR静岡駅(約60分)→静岡駅北口より徒歩5分
お車をご利用の場合
高速道路をご利用の方はこちらを参考にして下さい。近くのICより静岡パルコまでの所要時間です。
出発 | 所要時間 |
---|---|
清水IC | 30分 |
静岡IC | 12分 |
静岡パルコ契約駐車場
パルコ館内でのご利用金額に応じて最大2時間分の無料駐車サービスが御座います。お会計時にレジで駐車券をお出し頂き、その時お渡しするサービスレシートをパルコ1階のインフォメーションにて無料駐車サービス券とお引換下さい。
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 静岡パルコ店 |
---|---|
電話番号 | 054-275-5530 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。