![*ご挨拶 皆様、こんにちは!バイオリン担当です! バイオリンとビオラ、チェロ、コントラバス...大きさやパートは違えど、容量は同じ。]]お悩みは私にお任せください!少しずつ、自分も勉強しながらご説明致します!一緒に勉強して、楽しく弦楽器を始めてみませんか? ===c=== *教科書や入門書を見ても分 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/shizuoka/wp-content/uploads/sites/113/2018/04/20190328-5bd156fc0f4e676ff6934beaeca67492.png)
ご挨拶
皆様、こんにちは!バイオリン担当です!
バイオリンとビオラ、チェロ、コントラバス...大きさやパートは違えど、容量は同じ。
お悩みは私にお任せください!少しずつ、自分も勉強しながらご説明致します!一緒に勉強して、楽しく弦楽器を始めてみませんか?
教科書や入門書を見ても分からない...そんな方必見です!
「バイオリンを始めたい。だけど、小さいころからやっていないとできないのかな?」「教則本を見ても分からない。できない。」
そんなお悩みをもって、なかなか1歩を踏み出せず、バイオリンを始められない方は多いと思います。
そんな皆さんに朗報です!
今回のVol.3では 【弓】と【松脂】について一緒に見ていきましょう!
過去の記事
■ドンドンわかる!弦楽器の仕組みVol.1 ~種類・名称編~
■ドンドンわかる!弦楽器の仕組みVol.2 ~音名・開放弦・チューニング編~
弓の仕組み
Vol.1やVol.2ではバイオリン本体について勉強しました。でもよく考えてください...弓がないとバイオリン弾けないです!
というわけで、弓の仕組みを名称をご紹介しながら勉強していきましょう!
棹(スティック)
軸となるところ。棹(スティック)がないことには弓は作れません。
棹(スティック)に使われている木材にも種類があり、それによってまた音が異なります。
一部ご紹介ですが、フェルナンブーコ材のものは強度があり、湿気にも強く、良質な弓として評価されています。また、近年では伐採が禁止され、ほとんど生産がされていない状態です。近年の木材の伐採禁止は多くあり、木材を使う楽器には大きな影響を与えています。伐採禁止によって木材の希少価値も上がります。これだ!と思ったものは早めのご購入をお勧め致します。
スクリュー(ネジ)
ここを回すと毛の張り具合を調節できます。
どちらにも回しすぎてしまうと壊れてしまう可能性があるので、回しても毛が張らない・緩まないなど調子が悪いときは無理して回しすぎず、1度お店に持ってきて頂くか顧問の先生・先輩など分かる人に聞いてみて下さい!
アイ
こちらは特に役割はございません。あえて言うならば、装飾ですね。ギターでいうところの、「インレイ」です。ギターのインレイには様々な模様があり、装飾と言えども、第一印象に繋がるようなものも御座います。バイオリンの弓のアイには種類はさほどありません。でも細かいところまでこだわって選びたい方はぜひアイにも注目して見てみて下さい!
フロッグ(毛箱)
毛を固定し、棹(スティック)とスライドして張りを調節します。
硬くて摩耗しにくいエボニー(黒檀)という材が適していて多く使われています。噂によると、形がフロッグ(=カエル)に似ていることからフロッグと呼ばれているようですよ。そんなカエルに似ている形ですが、四角いものと少し丸みを帯びているものもあります。
サムグリップ
弓を持った時(構えた時)に指が当たる部分です。一般的にグリップとは掴んだり握ったりする部分のことをそう呼びますよね。バイオリンの弓も同様に、グリップの部分を指で押さえるのが一般的です。サムグリップは意外と種類があり調べてみると可愛いものから実用的なものまで幅広くあります。
ラッピング
銀線などが巻いてある部分のことをラッピングと呼んでいます。そしてラッピングにも種類があります。
色やデザインによって印象が大きく変わります。
毛
知っている方も多いかと思いますが、弓の毛には馬の尻尾の毛が使われています。
弓の中で唯一取り外し可能のものがこの毛です。
取り外し可能というくらいです。この毛は言ってしまえば消耗品です。
松脂で黒くなっていたり、毛の量が少なくなってくると弾いた感覚や音が変わってきます。
また、種類も多様でカナダ産・モンゴル産が多く流通していたり、シベリア産やイタリア産の毛もあります。島村楽器では、弓の毛替えの受付もしており、スタンダード(モンゴル)・デラックス(モンゴル)・スペシャル(厳選外)・カナダ産・シベリア産・イタリア産最高級馬毛など種類も選んで頂けます。※リペアのお問い合わせも常時受付中です。金額等も含めてお問合せ頂けたらと思います。
松脂
続きまして、この記事のお題2つ目の【松脂】についてです。
松脂については、以前に別の記事でもご紹介していますので是非こちらも見てみて下さいね!
松脂とは
そもそも松脂とは一体何なのか...?
松脂とはその名の通り、松の幹から分泌される天然樹脂です。一般的に売られている松脂はこれを固めたものになります。ヴァイオリンは擦弦楽器なので、弓で弦を擦って音を出します。先程もご紹介しましたが、弓には馬の尻尾の毛が張られています。実はこの毛(弓)、このまま弦を擦っても音が出ません!そこで松脂を弓に付け、少し抵抗力を付けて音を出しているのです!
松脂の種類
松脂も種類がたくさんあります!硬さや、粒子の細かさで弾き心地や、音の立ち上がり、発音が少し変わってくるので、面白いです。
※楽器本体や弓の毛の質、演奏状況などによっても弾き心地や音質は変わります。
種類がいっぱいあると言っても、どんな種類があるのか気になりますよね。大まかに分類するなら、サラサラ(硬め)タイプかベタベタ(柔らかめ)タイプの2種類です。
サラサラ(硬め)タイプ
特徴
●音はクリアでスッキリとした音色。
●サラッとしていてベタベタタイプより引っかかりが少ないため、スムーズな弓の動き(ボーイング)が可能。
●テンポの速い曲や素早い動きの曲を弾く方に向いている。
静岡店オススメ!
BERNARDEL(ベルナルデル)
粒子の細かさとさらっとした弾き心地。純度の高い綺麗な音色が最大の特長の、フランス製の松脂です。夏場でもべたつかずに軽快な音の立ちあがりが実感できます。初心者の方からプロの方まで御用達の松脂です。
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
BERNARDEL | バイオリン用 | ¥2,700 |
ベタベタ(柔らかめ)タイプ
特徴
●音はしっかりとして太めな音色。
●サラサラタイプより引っかかりが良く、弦への食いつきが良いためしっかりと音を出す事が可能。
●簡単に音を出しやすいため初心者さんや、逆に音量を出したいソリストに向いている。
静岡店オススメ!
HIDERSINE(ハイダージン) / Violin Deluxe Rosin 6V
英国の名門 、Hidersine(ハイダージン)。価格はリーズナブルですが引っかかりが強めで張りのある音を出しやすいのが特徴。バイオリン・ビオラ・チェロ以外に、二胡などにもご使用頂ける、イギリス製の松脂です。
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
Hidersine | Violin Deluxe Rosin 6V | ¥1,404 |
まとめ
ここまで読んでいただいた方、誠に有難うございます!
Vol.3では 【弓】と【松脂】について一緒に見てきました。いかがでしたでしょうか。
弓1つとっても色々な役割をもった部品でできています。また、松脂も色々な種類があり自分に合った選び方を今回の記事で見つけていただけたのではないでしょうか。ぜひ自分好みの松脂を見つけてみてくださいね!
私も弦楽器についてまだまだ勉強中でございますので、また一緒に勉強していきましょう!
それではまたVol.4でお会いしましょう!
静岡店ラインナップ
本体は勿論、弦やアクセサリーも取り扱いしております。
店頭にない商品でもお取り扱いがあれば取り寄せ可能ですので、お気軽にお問合せください!
〇バイオリンラインナップはこちらから!
〇初心者さんにオススメ!バイオリンはこちらから!
〇弦ラインナップはこちらから!
〇松脂ラインナップはこちらから!
バイオリン教室のご案内
写真 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
氏名 | 梅田 明香 | 川口 舞 |
曜日 | 日 | 月 |
お支払いについて
1.店頭でのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
- ショッピングクレジット
- デビットカード
- 商品券
※一部、ご利用できないカードや商品券もございますので予めご了承下さい。
2.代引き着払いでのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
代引きでの着払いをご利用される場合は、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商品代金+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
2.交通アクセス
静岡駅から歩いた場合
JR静岡駅から地下道を歩いて3分で静岡パルコに到着。JR静岡駅改札を出て北口(地下道)方面。静岡県庁・静岡市役所方面へ地下道に下りて、葵タワー方面へ。さらに、静岡紺屋町地下街へ進み、葵タワーの前を通過後すぐ。
新静岡駅からも徒歩5分程です。
主なJR駅からJR静岡駅までのお時間※各駅停車の場合
JR清水駅~JR静岡駅(約11分)→静岡駅北口より徒歩5分
JR焼津駅~JR静岡駅(約12分)→静岡駅北口より徒歩5分
JR掛川駅~JR静岡駅(約46分)→静岡駅北口より徒歩5分
JR磐田駅~JR静岡駅(約60分)→静岡駅北口より徒歩5分
JR富士駅~JR静岡駅(約40分)→静岡駅北口より徒歩5分
JR三島駅~JR静岡駅(約60分)→静岡駅北口より徒歩5分
お車をご利用の場合
高速道路をご利用の方はこちらを参考にして下さい。近くのICより静岡パルコまでの所要時間です。
出発 | 所要時間 |
---|---|
清水IC | 30分 |
静岡IC | 12分 |
静岡パルコ契約駐車場
パルコ館内でのご利用金額に応じて最大2時間分の無料駐車サービスが御座います。お会計時にレジで駐車券をお出し頂き、その時お渡しするサービスレシートをパルコ1階のインフォメーションにて無料駐車サービス券とお引換下さい。
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 静岡パルコ店 |
---|---|
電話番号 | 054-275-5530 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。