![ProToolsについてご紹介する記事を作成しましたが、より快適なレコーディング環境を求める方に、ProToolsが真価を発揮するProTools HDシステムがインターフェースの導入だけで実現できる ProTools | Carbon のご紹介です! CONTENTSProTools | Carb […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/shintokorozawa/wp-content/uploads/sites/26/2025/09/20250929-avid-carbon-tmb.jpeg)
※こちらの記事は島村楽器新宿PePe店に在籍時に書いた記事を加筆修正したものです。
こんにちは。島村楽器エミテラス所沢店の小杉です。
ProToolsについてご紹介する記事を作成しましたが、より快適なレコーディング環境を求める方に、
ProToolsが真価を発揮するProTools HDシステムがインターフェースの導入だけで実現できる ProTools | Carbon のご紹介です!
※こちらは島村楽器エミテラス所沢店に展示・在庫はございませんのでお取り寄せでのご案内となります。
上記の記事はCubaseやAbleton Liveが主流なかProToolsはいかがでしょうかという記事になっており、ProTools Studioがおすすめですということで書いていますが、その中でProTools HDXについてご紹介しました。
ProTools HDXは大変高価なシステムですが、も うちょっとお手頃な値段でProToolsのソフトとハードウェア統合のエコシステムを音楽制作に取り入れられるProTools | Carbonについて ご紹介します。
CONTENTS
ProTools | Carbonとは?
ProTools | Carbonは、ProTools HDシステムで使われるHDX DSPが1つ載っているハイエンドオーディオインターフェースです。
スペックでは、Dynamic Range: 126 dB (A-weighted)となっており、
聴いてみてが全てだと思いますので、参考にはあまりならないかもしれませんが、
価格的に比較対象になりそうなApollo x8pのDynamic Range 123 dB (A–weighted)と比べても、
かなりハイスペックなインターフェースだと分かると思います!
3dbの違いですが、1.41倍と聞くと結構大きな差に感じませんか?
ProToolsが世界中のスタジオで使われる理由
ProToolsは世界中のレコーディングスタジオで使われていますが、それには理由があります。
様々なDAWが登場し、アップデートし、どのDAWでも便利に使う事ができるようになった現在でも、ProToolsにしかできないことが あります。
それは、内蔵DSPによるレイテンシーの無いレコーディングです。
他のDAW、ハードウェアでは実現できないレベルでの密接な連携をします
各社のオーディオインターフェースでもダイレクトモニタリングによって、レイテンシの無いレコーディングが実現されています 。
しかし、ダイレクトモニタリングでは対応できないレコーディング時の要望が多くあります。
(※UAD ApolloやRMEなど、多機能なコンソールアプリが付いているインターフェースであれば、対応出来るものもいくつかあります。)
- - ギターとDryとWetを同時に録り、レイテンシーなしでWetだけをモニタリングする
- - ドラムレコーディングなど多数の入力のレコーディング際、プレイバック時にマイクの音をオフにする
- - エフェクトプラグインをほぼレイテンシーなしで掛け録りする。
- - レコーディングされる音にはエフェクトを掛けず、後からエフェクトの掛け具合を調整できるようにする
- - レイテンシーなしでハードウェアをプラグインのようにインサートする
これらを内蔵DSPによって、コンソールアプリなどを使わずにProToolsだけで実現できます。
ProTools HDX DSPは対応プラグイン(AAX DSP)ならレコーディング時にも使えるくらいの低レイテンシーです。
AAX DSPのプラグインはほとんどレイテンシーなく使うことができます。
(ギターのマルチエフェクターと同じ感じです)
対応する人気プラグインも多くあり、
- - Plugin Allianceの主要なプラグイン
- - Sonnoxの主要なプラグイン
- - McDSPの主要なプラグイン
など、他にも多数のプラグインがAAX DSPで使用可能です。
UADはDAW上で立ち上げるとレイテンシーが発生します
UADシステムもほぼレイテンシーなしでプラグインの掛け録りが出来ますが、Apolloコンソール上で立ち上げたときのみとなっており、DAW上で立ち上げるとレイテンシーがある程度発生してしまいます。
Protools HDXシステムでしか実現できなかった機能がProTools | Carbonなら実現できます
内蔵DSPによる便利なシステムは、数年前まではProTools | HDXシステムという導入に数百万円かかるシステムでしか実現できませんでしたが、ProTools | Carbonの登場によって、より低価格で実現できるようになりました。
ご相談・お問い合わせは、担当 "小杉"までお願いいたします!
店舗 | 島村楽器エミテラス所沢店 |
---|---|
お問い合わせ | 042-903-5511 |
担当 | 小杉 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
2025年 Avid/ProToolsのすすめ
エミテラス所沢店
-
DTM用のパソコンってどのくらいのスペックが必要? 島村楽器エミテラス所沢店では、DTM用PCのお取り扱いがございます!
エミテラス所沢店
-
SHURE/SM7dB – 宅録の新スタンダードマイク!
エミテラス所沢店
-
何が違う?自分にピッタリな楽器を見つけよう!~デジタルサックス編~
エミテラス所沢店
-
【2025年9月】初音ミクなどボーカロイドは今どうなっているのかをご紹介!【鏡音リン・レン NTが10月15日に発売予定!】
エミテラス所沢店
-
SHURE MV7i 〜配信や録音でやりたくなることが一つでできる!〜
エミテラス所沢店