![こんにちは!島村楽器新宿店の小杉です!発売前にEP-133 K.O. IIの使い方をマスターしちゃおうの第6弾です。今回はメロディやベースなどのためにサンプルに音程をつけて演奏する方法とFADERの使い方についてです!まずはサンプルに音程をつけて演奏する方法です!MAIN で”ホーム画面”に戻り、演 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/shinjuku/wp-content/uploads/sites/21/2023/11/20231123-unnamed.jpg)
こんにちは!島村楽器新宿店の小杉です!
発売前にEP-133 K.O. IIの使い方をマスターしちゃおうの第6弾です。
今回はメロディやベースなどのためにサンプルに音程をつけて演奏する方法とFADERの使い方についてです!
まずはサンプルに音程をつけて演奏する方法です!
MAIN で”ホーム画面”に戻り、演奏したいサウンドのパッドを選択して
KEYS を押すと、1〜9と.とENTER(12つの黒いパッド)を使って半音階で演奏できるようになります。
KEYを押しながら「+」と「-」でオクターブを変更できます。
KEYを押しながら1〜9と.とENTER(12つの黒いパッド)を押すと、ルートの位置が決められます。
もともとの音程をどこにするかということです!
あとは、RECORD や PLAY を使ってシーケンサーに録音するだけです!
次は、FADERの使い方です!
この部分を使って、色々なパラメータを連続的に変化させます!
音量やフィルターで良く使うことになりそうですね!
まず、フェーダーを何に使うか選択します!
1〜9と.とENTER(12つの黒いパッド)の上に文字が書いてあります。
(7 の上にLEVEL(音量)、4 の上にLPF(ローパスフィルター)など)
FADER を押しながら1〜9と.とENTER(12つの黒いパッド)の任意のボタンを押すと、フェーダーで調整するパラメータが選択できます。
フェーダーの動きは、パターンを作るときと同じようにレコーディングできます。
再生をしていないときに ERASE と FADER の長押しでFADERのオートメーション(動きを録音したこと)を全て削除できるようです。
FADERについてマニュアルに他にも色々書いてあることはあるのですが、細かいところは実際に触らないとイメージできませんでした、、、実機を待ちます!
今回はここまでです!
あとは “マイクで録音” と “サンプルの編集” と “エフェクト” と “外部の機器との連携” を覚えればばっちり使いこなせそうです!
前回までの記事はこちらです。
EP-133 K.O. IIの使い方① 〜パッドに音をアサインする、シーケンサーに録音する〜
EP-133 K.O. IIの使い方② 〜小節数を伸ばしたり、テンポを変えたり〜
EP-133 K.O. IIの使い方③ 〜ステップシーケンサーとクオンタイズ〜
EP-133 K.O. IIの使い方④ 〜プロジェクトとシーンとパターン〜
EP-133 K.O. IIの使い方⑤ 〜アンドゥとコピペ、コミット〜
詳細な機能は省いて紹介しているところもありますので、
英語ですが図が付いていてわかりやすいマニュアルも併せてご確認ください!
https://teenage.engineering/guides/ep-133
12月7日発売予定です!
島村楽器オンラインストアとデジマートにてご予約を承っています!
お問い合わせは島村楽器新宿店 小杉までお願いします!
大変申し訳ございませんが、入荷未定の中ご予約を多数いただいており、一時的にご注文が出来なくなっています。
入荷の目途が立ちましたら改めて受注を再開させていただきます。
オンラインストアはこちら!
デジマートはこちら!

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。