![こんにちは!島村楽器新宿店の小杉です!発売前にEP-133 K.O. IIの使い方をマスターしちゃおうの第2弾です。前回はシーケンサーに録音する手順もやりましたが、小節数を伸ばしたり、テンポを変えたりする方法についてやっていきます!①小節数の伸ばし方RECORDを長押しして、「+」で小節数を伸ばせま […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/shinjuku/wp-content/uploads/sites/21/2023/11/20231124-tp104-0292367.jpg)
こんにちは!島村楽器新宿店の小杉です!
発売前にEP-133 K.O. IIの使い方をマスターしちゃおうの第2弾です。
前回はシーケンサーに録音する手順もやりましたが、小節数を伸ばしたり、テンポを変えたりする方法についてやっていきます!
①小節数の伸ばし方
RECORDを長押しして、「+」で小節数を伸ばせます。また、「-」で短くできます。
LCDディスプレイには「Ln.(小節数)」で表示されます。

99小節まで設定できるそうです。
②テンポ変更
マニュアルに「ベースメント・ジャックス(音楽ユニット)は、この曲をあなたが思うところから 3 bpm 上げればヒットするだろうと言いました。このボタンで曲のテンポを設定して試してみてください。」と書いてあります。
TEMPO を押して、Xのノブ(オレンジ)を回すとテンポが変更できます!

TEMPO を長押しすると、黒の部分が電卓のように文字入力に使えます。
小数点第2まで設定できるそうです!(BPM 120.51 など)
ちなみにTEMPOを押して、Yのつまみ(グレー)でメトロノームの音量を変えられるようです。
TEMPO を押すと”テンポモード”になるので、MAIN を押して”ホーム画面”に戻ってください。
③オーバーダブ
既にパターンをレコーディングしたものに被せて録音したい場合は、
PLAY を押して、再生中に RECORD を押しながら被せたい音を叩いてください!
Pocket Operatorシリーズの操作に似ていますね!

次回はステップシーケンサーについてやっていきます!
リアルタイムの録音をより詳細に編集できるようになります!
その次でプロジェクトとシーンについてをやりますが、それさえ出来れば1曲完成できますので、楽しいところまでもう少しです!!
前回で「パッドに音をアサインする、シーケンサーに録音する」ということをやっています!
EP-133 K.O. IIの使い方① 〜パッドに音をアサインする、シーケンサーに録音する〜
詳細な機能は省いて紹介しているところもありますので、
英語ですが図が付いていてわかりやすいマニュアルも併せてご確認ください!
https://teenage.engineering/guides/ep-133
3拍子、4拍子などのテンポ変更もできるようです。
(MAIN と TEMPO を押してX , Yのノブを回して調整します)
EP-133 K.O. IIの使い方① 〜パッドに音をアサインする、シーケンサーに録音する〜
EP-133 K.O. IIの使い方② 〜小節数を伸ばしたり、テンポを変えたり〜
EP-133 K.O. IIの使い方③ 〜ステップシーケンサーとクオンタイズ〜
EP-133 K.O. IIの使い方④ 〜プロジェクトとシーンとパターン〜
EP-133 K.O. IIの使い方⑤ 〜アンドゥとコピペ、コミット〜
12月7日発売予定です!
島村楽器オンラインストアとデジマートにてご予約を承っています!
お問い合わせは島村楽器新宿店 小杉までお願いします!
島村楽器オンラインストアはこちら!
デジマートはこちら!

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。