![皆さんこんにちは!ギター弾きの神保です!前回に引き続き、今回はエレキギターの各部の名称をご紹介いたします!アコースティックギターと大まかな構成は一緒ですが、エレキと名の付く通り、金属パーツがたくさん搭載されているのでしっかり覚えましょう!! ギターの各部の名称を覚えましょう!~エレキギター編~ エレ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/sasebo/wp-content/uploads/sites/73/2022/02/20220526-ac4542bf66ab7cd0ceb8be42d19a6195.jpeg)
皆さんこんにちは!
ギター弾きの神保です!
前回に引き続き、今回はエレキギターの各部の名称をご紹介いたします!
アコースティックギターと大まかな構成は一緒ですが、エレキと名の付く通り、金属パーツがたくさん搭載されているのでしっかり覚えましょう!!
ギターの各部の名称を覚えましょう!~エレキギター編~
エレキギターもアコースティックギターと同様に「ヘッド」、「ネック」、「ボディ」に分けることが出来ます。
アコースティックギターと違う点は、ボディが空洞ではない点、ピックアップと呼ばれるマイクが搭載されている点、アコースティックギターと比べ、多くの金属パーツが使用されている点です。
次に詳しく紹介していきます。
ヘッド編
ヘッド
ギターの「頭」。ネックの先端部分です。
ギターの種類によっていくつか形があり、ブランド名がプリントされているのも、この部分です。

ペグ
弦を巻き付ける部分です。ストラトキャスタータイプのように片側一列に全てついているものや、レスポールタイプのように両サイドに分かれているものがあります。ペグを回すことによって、弦を張ったり緩めたりしてチューニングを行います。


ネック編
ネック
ヘッドとボディを繋ぐ、サオの部分。弾きやすさに大きく関わる部分で、ネックの太さや長さ、横幅(ナット幅)に形状、材質、塗装、肌ざわりなど、できたら購入時にチェックしたい部分です。

ナット
弦を固定するためのパーツで、開放弦はここが支点になります。ナットの材質には、牛骨、ブラス(真鍮)、グラファイトなどがあり、サウンドに大きく影響します。

フィンガーボード(指板)
ネック表面に貼ってある板です。主にメイプルやローズウッド、エボニーと呼ばれる木材が使われています。


フレット
フィンガーボードに打ち込まれた金属の棒です。押さえる場所によって音程が変化します。ヘッド側から1フレット、2フレットと呼びます。

ポジションマーク
フレット数を確認しやすいように、フィンガーボードに取り付けた目印です。基本的に、3、5、7、9、12、15、17、19、21フレットにマークが付いています。

ボディ編
ボディ
ギターの胴体部分。ボディに使用される木材によって、重さが変わります。アコギだと音色に関わる大切な部分ですが、エレキだとアコギほど音に影響はありません。木材は一般的に
- アッシュ
- アルダー
- バスウッド
- マホガニー
- ウォルナット
- メイプル
などが使用され、XJapanのhideのギターで有名な「アクリル材」のボディ、ボディが空洞のギターなんていうのもあります。

ストラップピン
ストラップを取り付ける為のピンです。ボディの下部分についているのはエンドピンと呼ばれます。


ピックアップ
弦振動を拾い、電気信号に変換するパーツです。エレキギターのサウンドを決定づける大切なパーツで、シングルコイル、ハムバッカーなどの種類があります。


ピックアップセレクター
2つ以上のピックアップが搭載されたエレキギターの場合、このセレクターを使ってピックアップの組み合わせを行います。

ブリッジ
ボディ側で弦を固定するためのパーツです。弦が乗る部分をサドルとよび、弦高調整やオクターブ調整を行います。レスポール・タイプのギターに搭載されている弦の端を固定するパーツをテールピースと呼びます。

アウトプットジャック
シールドと呼ばれるケーブルを使い、ギターアンプと接続します。

コントロールノブ
ギターのボリュームやトーン(音色)を変化させるパーツです。

最後に
いかがでしたでしょうか?
アコースティックギターよりも多くの金属パーツが使われているのがお分かりになられたと思います。
パーツが多い分改造が手軽に出来るのも魅力ですね。エレキギターを弾かれているギタリストの方は、一度はパーツの交換をしたことがある方も多いのではないでしょうか?是非一度パーツの交換をしてみてはいかがでしょうか。より理想のギターに近づくこと間違いなしです!!
次回はエレキベースの各部の名称についてご紹介いたしますのでお楽しみに!
ビギナーズ倶楽部セミナーも開催してます!

ビギナーズ倶楽部セミナーでは、ギターを始めた方にピッタリの様々な内容のセミナーを無料で実施しています。
詳しくはバナーをクリック!
ギター・ベースのメンテナンスのことなら、
メンテナンス担当の神保(じんぼ)まで。

Twitter(ツイッター)も見てね!
島村楽器えきマチ1丁目店の公式Twitterにて、スタッフが毎日お店の情報をつぶやいています♪新製品情報やおすすめ商品情報、音楽教室の色々まで、様々な情報をどこよりもいち早くお届け!ぜひぜひフォローをお待ちしています!

音楽をよりお楽しみいただくために!音楽教室のご案内
島村楽器えきマチ1丁目佐世保店では、様々な音楽教室開講中です!初めての方も経験者の方も大歓迎!まずは体験レッスンで試してみませんか?

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。