消音機をご存じですか?
皆様「消音機」をご存じでしょうか?
名前は聞いたことあるけど具体的にどういったものなのか知らない!
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ズバリ、消音機とは、その名の通り
ピアノの音を消せる機械でございます!
このページでは消音機の仕組みやおススメの消音機をご紹介いたします♪
Menu
消音機とは? | 消音機の仕組み |
---|---|
消音機の取付方・費用 | オススメ消音機 |
最後に | その他関連記事 |
消音機とは?
最近よくピアノを弾くうえでご相談いただくお悩みとして
・ご近所迷惑が気になって思うように弾けない
・夜に練習することが多いので音が出せない
・本当はアコースティックピアノを置きたいけれど音量が気になり電子ピアノにするか迷う
などが多くあります。
そのような方にお薦めしたいのが「ピアノ消音機」です!
お手持ちのピアノ、もしくは新しくご購入するアコースティックピアノにこの消音機を取り付けると
電子ピアノと同じくヘッドフォンを使って練習することができるようになります。
外には一切音が聞こえません!
店頭の消音機を試してみました
百聞は一見に如かず!
本当にピアノの音が鳴らなくなるのか試してみました!
消音機の仕組み
①音を消す
ピアノ内部のアクションに「消音バー」を取り付け、
ハンマーが弦を打つ直前で止めることで、生ピアノの音を消します。
②タッチを検出する
鍵盤の動きを読み取るセンサーを鍵盤下に組み込み、打鍵の強弱、戻りなど演奏の微妙なニュアンスまできめ細かく捉えます。
③ヘッドホンorスピーカーから音を出す
センサーによって読み取られた打鍵情報を検出し、音源ボックスに内蔵された電子音を鳴らします。
よくご質問を受けるのですが、消音機を付けた際にヘッドホンから聞こえる音は、お持ちのピアノの音ではなく、録音された電子音になります!
電子ピアノと一緒ですね!
また、消音機取付後も、もちろん今まで通りのピアノとしてもお使いいただけます。
取り付けたレバーを戻すと本来のピアノの生音に戻ります。
ピアノのタッチ(弾き心地)の大きな変化はありませんのでご安心ください♪
消音機を取り付けるには?
では、お持ちのピアノに消音機を取り付けたい!という場合はどうしたら良いのでしょうか?
当店にご相談ください!
当店でも消音機の取り付けを承っております。
費用としては、消音機本体代+取り付け費が必要となります。
消音機本体台目安 | 取り付け費目安 | 取り付け時間 |
---|---|---|
¥160,000~ | ¥40,000~ | 4時間以上~ |
取り付け費はお持ちのピアノの型番によっても異なります。
また、取り付けることができないピアノもございますので、是非一度ご相談ください!
オススメ消音機のご紹介
消音機良いな!付けたいな!と気になった方!
オススメ消音機のご紹介です!!
ニッシンエレクトロ「ピアメイトRB-9000」
型番 | 本体販売価格(税込) | 取り付け費(税込) |
---|---|---|
RB-9000 | ¥162,800 | ¥44,000~ |
完全非接触式光センサーを採用し、指先の繊細なタッチの表現はそのまま、ヘッドホンでのボリューム調節が可能です。
さらに、レコーダーやメトロノーム等レッスンに便利な機能も充実!
消音機能のオン/オフもレバーの操作で簡単に切り替え可能です!
詳しくは↑の画像をクリックしてご覧ください♪
ピアノによっては初めから消音機が付いているモデルもございます。
奈良店にも消音機が元々付いているピアノを展示しておりますので、是非お試しください♪
最後に
消音機について、いかがでしたでしょうか?
様々な状況・理由でヘッドホンで練習したい、というご相談が増えています。
そんな皆様の参考になれば嬉しいです♪
ちなみに、奈良店ピアノアドバイザー中川の家のグランドピアノにも消音機がついています!
このページを見て気になった方、消音機についてもっと知りたい方は担当中川までお気軽にご相談ください♪
店舗 | ミ・ナーラ奈良店 |
---|---|
TEL | 0742-30-2520 |
担当 | ピアノアドバイザー:中川 |
その他関連記事
アコースティックピアノの展示状況についてはこちら
ピアノ教室の先生がグランドピアノでの練習をおすすめする理由
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。