![皆さまこんにちは!フルートインストラクターの藤井智萌(ふじいちほ)です。 本年度から島村楽器名古屋パルコ店でフルートインストラクターをすることになりました!普段はお店の教室でレッスンをしたり、空いた時間に販売で店頭に出たりしています。お気軽にお声がけください♪ 本日は、二回目のブログという事で、フル […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/wp-content/uploads/sites/50/2023/05/20230529-228179a979ff9f7b7f1fee34c83ed229.jpg)
皆さまこんにちは!フルートインストラクターの藤井智萌(ふじいちほ)です。
本年度から島村楽器名古屋パルコ店でフルートインストラクターをすることになりました!普段はお店の教室でレッスンをしたり、空いた時間に販売で店頭に出たりしています。お気軽にお声がけください♪
本日は、二回目のブログという事で、フルートの魅力(素材やメーカー)について書いていきます!フルートの良さを知って頂けるように頑張ります!
それでは早速行ってみましょう!!
担当曜日 :月・水・金・土・日曜日

広島県廿日市市出身。幼少期からピアノを習い、13歳からフルートを始める。
音楽大学への入学を機に、広島県を出て愛知県へ移り住む。
名古屋音楽大学 音楽学部 管楽器コース フルート専攻卒業。
2022年 第32回日本クラシック音楽コンクール 大学生の部 全国大会出場。
これまでに松浦美音、橋本岳人、両氏に師事。
中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)
フルートの魅力
素材による特徴の違い
フルートはランクによって異なる素材を使い製造されています。初心者モデルから上級者モデルまで、幅広い音が出せるのも特徴です。楽器の素材というものはすごく大切で、同じ奏者が吹いても素材が違えば全く別の音が鳴ります。
ではどのようなものが使われているのか、実際に見ていきましょう。
①洋銀(500円玉に使われる素材)、白銅(100円玉に使われる素材)
10万以下の楽器によく使用される洋銀(銅とニッケルに亜鉛を加えた合金)と白銅。これらは素材が軽く、吹いた時に抵抗感が少ないことから、一般的に初心者モデルに使われています。フルートを始めるにあたり、不安な点は、まず音が出るのだろうか…といったところになるかと思いますが、これらの素材でできているフルートは錆びにくく、弱い息でも音を鳴らしやすいです。軽い楽器が良い!少ない息でもよく鳴る楽器がいい!といった方にお勧めです!! YAMAHAのフルートで言うとYFL212が洋銀・白銅モデルになります。

(YFL212) (YFL312) (YFL412)
②銀
10万円を超えたあたりから出てくるのが、銀製のフルートです。洋銀や白銅に比べて、音の響きが格段に上がります。フルートの素材の中では一番メジャーなのではないでしょうか!音にニュアンスを付けやすく、柔らかく、丸みを帯びた音色は、優美なフルートにぴったりです。
洋銀・白銅に比べたら少し重く、吹いた時に抵抗感も感じられますが、その分楽器の響きが増し、音に変化が付けやすくなるため、まずは頭部管が銀製の物から始めてみるのも良いと思います♪
フルートは頭部管のみ銀製、管体のみ銀製、総銀製に分かれており、銀の部分が増えるほど音の幅が広がり、楽器としての価値も上がります。
総銀製になるとかなり値段が跳ね上がりますが、銀の密度が高くなるほどそれに比例して音の密度も上がります。吹いてみればその差は一目瞭然です!ぜひ一度店舗にお越しになってお試しください。
頭部管銀製のモデルはコチラです→YAMAHA YFL-312(15万前後)【上記画像真ん中のもの】
管体銀製のモデルはコチラです→YAMAHA YFL-412(20万前後)【上記画像一番上のもの】
総銀製のモデルはコチラです→YAMAHA YFL-817(100万前後)【下記画像参照】

③金・プラチナ
金やプラチナでできている楽器は高価なため、200万円を超える物が多数存在します。
見た目の華やかさだけで無く、音も華やかになります。また、響きが多くなり、より遠くまで音が広がります。
金は9K、14K、18K、24Kと、それぞれあります。
プラチナは、ppp から fff までのダイナミックスレンジの幅広さと、表現力の豊かさが特徴で、音の透明感や明瞭さはプラチナそのものの特長を反映させています。
メーカーによる特徴の違い
フルートにはたくさんのメーカーがあり、素材は同じでもメーカーによって鳴る音はまったく違います。
今回は上記で知名度の高いヤマハのモデルをオススメさせて頂きましたが、ヤマハの他にもおすすめのメーカーがあるので、今回はそこもちょこっと!記載していきます。
Muramatsu(ムラマツ)

MURAMATSU(ムラマツ)
一番最初に紹介するのは老舗、村松楽器です!初めてフルートを国内生産したのがこの村松楽器であり、フルート奏者なら知らない人はいないのではないでしょうか。
柔らかく温かい音色の中にしっかりとした芯を持った音がするムラマツフルートは一つ一つ職人さんが手作りで製作しており、私のおすすめのメーカーでもあります。
しっかりと息を吹き込んだ分だけ音が鳴るフルート、低音がしっかり鳴るフルートが欲しい方にオススメです。
Miyazawa(ミヤザワ)

Miyazawa(ミヤザワ)
こちらもムラマツフルートと同様、ハンドメイドで製作されている楽器になります。工房は長野県にあり、国産の楽器になります。
ミヤザワだけのブローガーシステムは、キイアクションが驚異的に向上したピンレス・メカニズムであり、従来と全く違うアクションで、早いパッセージなども自然に動かせるような作りになっています。
また、キイの作りもミヤザワのオリジナルで、従来の物はタンポの関係で定期的に調整が必要でしたが、それが解消され、トーンホールとの密着を保てるパットになりました。明るくはっきりとした音色で、しっかりと息を吹き込み鳴らす方にオススメの楽器です。
SANKYO(サンキョウ)

SANKYO(サンキョウ)
サンキョウはフルートメーカーの中でも明るく、煌びやかな音が特徴のメーカーです。大音量な音でも抜けが良く、華やかであり、音に奥行きが感じられるのも特徴。サンキョウだけのニューEメカニズムは、3オクターブ上のE(ミ)の音を特別なメカニズムなしで発音を容易にするシステムであり、丁寧にハンドメイドで作られた楽器はどの部品も一つ一つサンキョウで一貫して製作されています。
美しく煌びやかなサンキョウの楽器は製作における繊細さが音色にも表れ、華やかできれいな音を鳴らしたい方にオススメの楽器です。
Altus(アルタス)

Altus(アルタス)
ミヤザワフルートと同じく長野県に工房を構えるアルタスは楽器に含まれる銀の量を調節し、銀だけでも4種類の素材を採用しています。各素材は、密度や硬度などがが異なるため、それぞれに合った加工方法を用いることにより、様々な音色を実現させています。銀の純度が上がるほど、フルートの音色に厚みが出て、芯のある音が鳴ります。また、【正しく倍音が乗った音が、正しい音程で鳴る】というアルタスならではの アルタススケール があり、至ってシンプルなものではありますが、多くの奏者から愛されています。芯のあるしっとりとした音がお好きな方におすすめです。
Pearl(パール)

Pearl(パール)
Pearlはその名の通り珠の揃った繊細な音色が特徴です。柔らかく優しい音色は中高生にも愛されています。頭部管の種類も豊富で、自分好みにカスタムすることができます。また、パールの 一本芯金 という、左手の人差し指からメインポストに至るまで、一本の芯金を通す技術によって、感触も良く、調整やメンテナンスがスムーズに行えるようになりました。それに加えて、パール独自のメカニズムよって全体の強度をあげ、管の酸化や腐食、キイの曲がりを防いでいる為、ハードな部活動での練習にも安心してお使いいただけます!吹き心地が軽く、透き通る音がお好きな方にオススメです。
いかがでしたでしょうか!かなり盛りだくさんの内容になってしまいましたが、このようにフルートにはたくさんの種類があり、それは素材からメーカーまで様々です。文章だけでは分からない部分も多くあったかと思いますが、ここまで読んでいただき、ありがとうございました!フルートは簡単に始められるイメージは少なく、少し抵抗があるかもしれませんが、優美な音色は誰もが魅了される美しいものです。今回のブログで一人でも多くの方がフルートに興味を持っていただけると幸いです!店頭では私が試奏代行も担当しておりますので、お困りの際はぜひお声がけください。
名古屋パルコ店では、随時フルートサロンの会員様を募集しております!
初心者だけど興味のある方から、昔経験してたけどまた始めてみたい!という経験者の方まで、いつでもお待ちしております!
お気軽にお問い合わせください♪
フルートインストラクター 藤井智萌
お問い合わせ
名古屋パルコ店 フルートサロン以外の教室のお問い合わせはこちら
名古屋パルコ店 フルートサロンについてはこちら
音楽教室へのお問合せや体験レッスンのお申込など、お気軽にご相談下さい。
店舗名 | 島村楽器名古屋パルコ店 |
---|---|
電話番号 | 052-264-8316 |
アクセス | 地下鉄名城線「矢場町駅」直結 |
担当 | 藤井 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
名古屋パルコ店でも!お近くの島村楽器店舗で試奏できる!『ギターお取り寄せ・試奏サービス』
名古屋パルコ店
-
【歌ってみた】自宅で歌・ボーカルを録音するならコレ!必要な物やおすすめ機材ラインナップや機材を一挙紹介!
名古屋パルコ店
-
【イベント】島村楽器 名古屋パルコ店店★2025, 8/10(日)★圧倒的ドラムが主役!Drummer’s LIVE
名古屋パルコ店
-
【要予約】5/4(日)DW公式インストラクター山下圭氏によるはじめてのチューニングセミナー開催!!
名古屋パルコ店
-
【要予約】ALCHEM-E体験会!!
名古屋パルコ店
-
【要予約】5/4(日)DW公式インストラクター山下圭氏によるドラム機材相談会開催!!
名古屋パルコ店