![こんにちは!島村楽器名古屋則武新町店フルート・オカリナインストラクターの木野(きの)です!さむい!鍋の季節!と言いながらお家で冷麺を作っていました。指がかじかむ前に今回は指、特に運指をスムーズにできるよう小話をしていきます。 CONTENTS指を覚える練習方法体験レッスンも行っております!過去のブロ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya-noritake/wp-content/uploads/sites/202/2025/10/20251030-946d232f8c9834ae3973e263198d7694.jpg)
【フルートインストラクターブログ Vol.5】~運指の覚え方~
こんにちは!
島村楽器名古屋則武新町店フルート・オカリナインストラクターの木野(きの)です!
さむい!鍋の季節!と言いながらお家で冷麺を作っていました。
指がかじかむ前に今回は指、特に運指をスムーズにできるよう小話をしていきます。
指を覚える練習方法
まずは皆さま指を覚えるために運指表を見るかと思います。
フルートの教本にはフルートのキィの図に押さえる指は塗りつぶしされているかと思います。
視覚化されて大変分かりやすいですがこの図面が無い時に「はて、なんでしたっけ?」となる方は少なくありません。
まずはフルートの構え方、どのキィをどの指で押さえるかを確認しましょう。押さえるポジションは各指決まったキィがあります。
ポジションを理解できたら図面で覚えるのではなく、指番号で覚えると情報がスッキリし覚えやすくなります。

例えば中音域のレは左1,3,4 右2,3,4で覚えます。
ミからドまで上がる際は一番右の指を一本ずつ離すとスムーズに移れます。
うまくいかなくても色々な音にチャレンジをし運指の法則性を掴んでいただくとさらに指がスムーズに移行します。
時間があればいきなり曲通り指を練習するのではなく、音階でまずは吹いてみることで音と指の法則がわかりやすく頭に入ってくるはずです。
いよいよ曲で練習します!という時はぜひ下記記事を参考にチャレンジしてみてください。

体験レッスンも行っております!
フルートサロンの詳細については下の画像をタップです!


過去のブログはこちらから

お問合せ
| 店舗 | 名古屋則武新町店 | 
|---|---|
| 担当 | 木野(きの) | 
| 電話番号 | 052-589-4050 | 
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。















 
			

