![一緒にチャレンジ!ベース練習! こんにちは!エレキベースをお持ちのみなさん!一緒にベースを練習しましょう! 2週間前から始まった「ベーストレーニング」1分程の動画を定期的に配信します。今回は第6段!今回は音の切り方編!担当は引き続き恩田先生です!次回もお楽しみに~ CONTENTS【ベース練習】 そ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ms-motoyawata/wp-content/uploads/sites/99/2022/06/20220917-0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e.jpg)
一緒にチャレンジ!ベース練習!
こんにちは!
エレキベースをお持ちのみなさん!一緒にベースを練習しましょう!
2週間前から始まった「ベーストレーニング」
1分程の動画を定期的に配信します。
今回は第6段!今回は音の切り方編!
担当は引き続き恩田先生です!
次回もお楽しみに~
CONTENTS
【ベース練習】 その① 基礎編
当店エレキベース講師の恩田康人先生が解説しています!

その①をやってみた! ~ベースあるある話あり~
以前、体験レッスンレポートとしてベースの触りを先生に教えてもらいました!今度は動画を見ていざ独り立ち!
体験レッスンレポートはこちら
...とはいえ自分だけだと分からないことがたくさん!楽器店の店員としてお恥ずかしい限りですが‥
ベース初心者の皆さんの参考になりますように!笑
◆やってみて分かった! 初心者あるある
その① どこに差すんだっけ‥
エレキベースはアンプが必須!楽器本体とアンプにシールド(コード)を差します。こちらのアンプはとてもシンプル!
左側の「インプット」に差して、もう一つはヘッドフォンが差せます。楽器本体にもシールド差す部分(ジャック)があります。
(写真のアンプはLouisのLBA-15Sです)

その② 音が鳴らない!
初心者あるあるだと勝手に思っていますが、準備万端なのに音がでない!(故障ではなく)そんな時は楽器とアンプのボリュームが0になってないか見てみましょう!アンプの電源が入っていない、上記のようにシールドが正しく刺さっていないこともあるかもです!
その③ 距離感が分からない!
ベースはエレキギターと違って本当にネックが長い!慣れないと周りとの距離感が全然掴めません 笑
周りにぶつからないように注意をしましょう!
では、いざスタート!
久しぶりのベース。持ち方から音を出すところまではひとまず出来ました!
次の練習動画が楽しみです!

【ベース練習】 その② 音を出してみよう!
その②をやってみた! ~チューニング説明あり~
待ちに待った第二弾!やっと音を出してみます。
その前に...
「音を出しても動画の先生の音と違う音がする」という方、チューニングはお済みですか?
弦の一本一本に音が決められており、その定められた音に調整する事をチューニングと言います。
チューニングがずれていると弾いても音程がずれて不協和音になってしまいます。
チューニングの仕方が分からないという方は以下、やってみてください!
〈チューニングのやり方〉
音を合わせるのにはチューナーという道具を使います。クリップチューナーをベースのヘッド(上の部分)に挟んで音を合わせていきます。
ベース(4弦)の基本の音はE・A・D・Gです。一番太い弦が4弦、一番細い弦が1弦の並びとなります。
- 4弦:E(ミ)
- 3弦:A(ラ)
- 2弦:D(レ)
- 1弦:G(ソ)
左手は何も押さえず開放弦で弾いてみましょう。
音が高い、低いはチューナーの表示を見ると分かります。
ペグ(ネジのような回す部分)を回して音程を調節していきます。
- ペグは時計回りで音が低くなる
- ペグ反時計回りで音が高くなる



さて、準備は整いましたか?
早速チャレンジしていきます!

一分ほどの動画なのでとっても取り組みやすい!
先生の手元を見ながら弦の弾き方をマネしてみました。
今のところ順調に進んでいます!
次回も楽しみです!
【ベース練習】その③ 左手で押さえて音を出そう!
その③をやってみた!
今回はいよいよきちんと音を出す練習。
まだ2音とはいえ、音がしっかり鳴らなかったりと難しものですね...
先生の手元を凝視しながら練習中です!
第四弾は左手の指4本をバラバラに使って音を出していくそうなので、まずはここをマスターしましょう!

【ベース練習】その④
今度は左手の指4本をバラバラに使うことがテーマです!少し詳しく左手のフォームを解説しています。
比較的フレットの間隔が狭めなネックの真ん中あたりを使う練習です。
前半で解説した左手のフォームを崩さずに演奏することがポイントです。
【ベース練習】 その⑤ クロマチックスケールを演奏しよう
前回の動きに加えて弦移動が入るので、手の形が崩れないように気をつけましょう。
指が開かず届かない場合は指だけでなく手のひらごとフレットに移動すると良いです!
【ベース練習】その⑥ 音の切り方編
手の力を抜くことでフレットから弦が離れて音が切れますが、指が弦から離れてしまわないように気をつけましょう!
2カウントずつ弾いて止めてをくり返して慣れていきます。
【関連記事】





※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。