![*予約制のバイオリン展示会を開催! 「バイオリン試奏会~ベートーベン生誕250周年によせて~」開催が決定しました! 今回はマイスター茂木率いる島村楽器買付チームが、世界各地の演奏家から得た情報をもとに様々な都市を巡り、製作家・鑑定家から演奏会の即戦力となる、個性豊かな作品を集めて参りました。今年はベ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ms-mizue/wp-content/uploads/sites/98/2019/05/20200716-20200708-4ca06435adbba684e353e9c5f46119ec-1.jpg)
予約制のバイオリン展示会を開催!
「バイオリン試奏会~ベートーベン生誕250周年によせて~」開催が決定しました!
今回はマイスター茂木率いる島村楽器買付チームが、世界各地の演奏家から得た情報をもとに様々な都市を巡り、製作家・鑑定家から演奏会の即戦力となる、個性豊かな作品を集めて参りました。今年はベートーヴェン生誕250周年ということで作曲家ゆかりの街:ウィーンを買付としては初めて訪れたほか、フランス・ドイツ・チェコの4か国を1週間で駆け回りまって集めてまいりました厳選品ばかりです!楽器との素敵な出会いがきっとあります!
開催日程
7/3(金)~7/12(日) | 札幌平岡店 |
7/17(金)~7/19(日) | 横浜みなとみらい店 |
7/23(金)~7/26(日) | グランフロント大阪店 |
7/31(金)~8/10(日) | マークイズ福岡ももち店 |
8/14(金)~8/23(日) | 有明ガーデン店 |
9/4(金)~9/13(日) | イオンレイクタウン店 |
9/18(金)~9/27(日) | ビビット南船橋店 |
今回の展示会は札幌から福岡まで全国7か所を巡回致しますが、密閉・密集・密接のいわゆる「3密」を防ぐため、ご来場は「ご予約制」とさせて頂き、感染予防対策を行って開催します。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご協力のほど、宜しくお願い致します。
また、ご来場が難しいお客様には、Youtube特設チャンネルから演奏動画をご覧頂き作品1挺1挺の音色をお楽しみ頂けるほか、Zoomのリモート通話を使用した「島村楽器オンラインコンサル」もご用意させて頂きました。ぜひご利用ください。
皆様のご来場ならびにWEBお問い合わせを、スタッフ一同心よりお待ちしております。
目次
■買い付けレポート
■展示予定の製作家たち(一部抜粋)
■展示予定の弓のご紹介
■展示予定商品をさらに詳しく見る(演奏動画あり)
弊社海外バイオリン買い付けチームが厳選して仕入れてきた珠玉のバイオリンたちを中心に展開致します。
買い付けの様子はコチラの買い付けレポートにて詳しくご紹介させていただいています!
展示予定の製作家たち(一部抜粋)をご紹介 ~現代の製作家編~
Maurizio Tadioli
メーカー | モデル名 | 国名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|---|
Maurizio Tadioli | Tadioli/Leduc /2020 |
Italy | ¥2,800,000(税込) |
プロフィール
1967年 クレモナ生まれ。学生時代は優れたオルガニストでもあった。祖父Carlo Pizzamiglioの影響で弦楽器製作のキャリアをスタートさせる。Pisogne国際バイオリン製作コンクールの審査員、ピラストロ社の商品開発のアドヴァイザーを務めるなど、多忙を極める製作家。
ストラディヴァリウス所有のマテオ・フェデッリ氏、ガルネリ・デル・ジェス使用のスーザン・ホウ氏ら、オールド銘器所有のプロプレイヤーが使用楽器のレプリカ製作の依頼することも多く、アンティーク風新作楽器製作におけるクレモナの最先端シーンを先導する名工。
受賞歴
- 1984年 Bagnacavallo Competition(伊) ヴァイオリン部門 ゴールドメダル
- 1990年 Bagnacavallo Competition(伊) ヴァイオリン部門 シルバーメダル
- 1992年 Bagnacavallo Competition(伊) ヴィオラ部門 シルバーメダル、ヴァイオリン部門 ブロンズメダル
- 2004年 VSA Competition(米) クァルテット(Vn×2, Va, Vc)音響部門 Certificate of Merit
...ほか受賞歴多数。
Sebastian Schade
メーカー | モデル名 | 国名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|---|
Sebastian Schade | S.Schade /2020 |
Germany | ¥4,950,000(税込) |
プロフィール
Sebastian Schade(セバスチャン・シャーデ)は、1964年ドイツ・ザクセン州の都市:ハレ(ザーレ)生まれ。16歳で父:Joachim Schade(ヨアヒム・シャーデ)のもとでヴァイオリン職人としてのキャリアをスタートする。その後、ドイツ国内各地の工房で下積みを経験する所謂「Journeyman(ジャーニーマン)」 の時代を経て、1990年にドイツ国家資格「Meister」の資格を取得。1999年に35歳で独立し、ドイツ弦楽器製作者協会に所属する。
セバスチャンの作品は、父ヨアヒム同様に優れたコンサート楽器としてドイツ国内外で広く使用されている。著名な愛用者には、ベルリン国立歌劇場管弦楽団及びゲヴァントハウス管弦楽団の第1コンサートマスターを歴任したKarl Suske(カール・ズスケ)、僅か18歳にしてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターに着任したSaschko Gawriloff(サシコ・ガヴリロフ)、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 第一コンサートマスター:Frank-Michael Erben(フランク=ミヒャエル・エルベン)など多数。
※以上、Sebastian Schade氏ご本人からの提供資料より
Jens G. Johansson
メーカー | モデル名 | 国名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|---|
Jens G. Johansson | Johansson/P.G. /2020 |
Italy | ¥2,860,000(税込) |
プロフィール
Jens G.Johansson(イェンス・G・ヨハンソン)は、1973年スウェーデン中部の「冬の都市」、Östersund(エステルスンド)生まれ。ギター製作、家具製作を代々行ってきた家系に生まれ、自然とヴァイオリン職人を志すようになりました。アメリカ・ロスアンゼルスの名店:Hans Weisshaar(ハンス・ヴァイスハール)に務め、日本でも工房のヘッド・レストアとして働いたのち、クレモナに移住。オールド楽器修復の名医として、そして古い名器の修復経験を自身の作風に取り入れたスーパー・コピーの製作を行っています。現在、クレモナの中心街から車で約20分の"Solarolo Paganino(ソラローロ・パガニーノ)"という、周りは見渡す限り農場…というような小さな村で、静かに製作とオールド楽器の修復に取り組んでおります。
受賞歴
2016年 サンタ・チェチーリア国際ヴァイオリンコンペティション(Santa Cecilia International Violin Competiton) アンティーク・ヴァイオリン製作部門 第1位
Marcello Bellei
メーカー | モデル名 | 国名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|---|
Marcello Bellei | M.Bellei /2019 |
Italy | ¥2,420,000(税込) |
プロフィール
1976年 イタリア・モデナ生まれ。
伝統的な木彫刻家の家庭で育ったことから、弦楽器の芸術に魅せられ楽器製作の道を志す。
1996年 パルマ国際弦楽器製作学校に入学。巨匠Renato Scrollavezzaに師事。
1998年~2003年 Lorenzo Frignaniの工房に勤め、木工技術から20世紀に活躍した製作家についての知識まで幅広く研鑽を積む。またその間、ジェノヴァのAlberto GiordanoやMarco Imer Piccinottiらの工房でも研鑽を積む。
2004年 パルマ弦楽器製作者協会の創立メンバーとして参加。
現在も名器Ansaldo Poggi直系の弟子であるGiancarlo Guicciardiからアドヴァイスを受けている。
Marcello Bellei受賞歴
- 2001年 第8回Baveno国際弦楽器製作コンクール バイオリン製作部門第2位と最優秀音響特別賞を受賞。
- 2011年 Pisogne国際バイオリン製作コンクール チェロ部門 第1位を受賞。
- 2011年 Pisogne国際バイオリン製作コンクール ヴィオラ部門 第1位と特別賞を受賞。
- 2012年 Pisogne国際バイオリン製作コンクール アンティークバイオリン音響部門 最優秀音響特別賞を受賞。
Gianluca Montenegro
メーカー | モデル名 | 国名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|---|
Gianluca Montenegro | G.Montebegro /2019c |
Italy | ¥1,870,000(税込) |
プロフィール
1978年 イタリアはラツィオ州ローマの白ワインの名産地:マリーノに生まれる。グッビオのヴァイオリン製作学校にて、名工Guerriero Spataffi(グエリエロ・スパタフィ)に指導を受ける。卒業後、ナポリの工房で働いた後にフィレンツェへ移住。2005年より、フィレンツェを代表する弦楽器製作&修理の名店Paolo Sorgentone & Michele Mecattiで勤務し、10年以上に渡って新作楽器の製作とオールド楽器の修復に従事。2019年に独立し、フィレンツェに自身の工房を構える。
藤田鉄平 Teppei Fujita
メーカー | モデル名 | 国名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|---|
Teppei Fujita | T.Fujita /2019e |
Japan | ¥1,375,000(税込) |
プロフィール
1987年 東京生まれ。
幼少期よりヴァイオリンを習っていたのがきっかけで弦楽器製作に興味を持つ。
2012年、パルマ国際弦楽器製作学校卒。在学中はRenato Scrollavezzaに師事。
卒業後はパルマのScrollavezza&Zanrè工房にて2年間働く経験を得る。
2017年 帰国。東京都小平市にて、弦楽器製作活動を始める。
- 2016年 サンタ・チェチーリア 国際ヴァイオリン製作コンクール 第3位受賞 (アンティークヴァイオリン部門)
- 2017年 セスト・フィオレンティーノ 国際ヴァイオリン製作コンクール 第3位受賞 (ビオラ部門)
彼の楽器は現在、国内消費に留まらず海外にも輸出されておりまして、コンサートでチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏されるなど、大変好評を博しております。
Alessandro Menta アレッサンドロ・メンタ
メーカー | 国名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
Alessandro Menta | Itary | ¥1,980,000(税込) |
Alessandro Menta アレッサンドロ・メンタ プロフィール
1981年生まれ。1995年にクレモナのバイオリン製作学校に入学。
卒業後にモラッシ派の名工ニコラ・ラッザリに師事しました。
ラッザリの工房で8年間修行し、その技術を磨きました。
また巨匠ジオ・バッタ・モラッシや、その息子シメオネ・モラッシとも親交を深め、多くのことを学びました。
ストラディバリ、ガルネリ、アマティのモデルの他にも、モラッシの師であったオルナティやガリンベルティのモデルも得意としています。
充分にシーズニングされた材料の中から、美しさだけでなく音作りにこだわり選定した材料を使うことが彼の大きな特徴。
ジオ・バッタ・モラッシ亡き後、モラッシ派を担う一翼として期待を集める製作家です。
その他製作家、モダンジャーマン、チェコ、フレンチのバイオリンも多数展示予定です!
気になる商品、ご要望がございましたらお気軽にお問い合わせ、お部屋をご予約下さい!
展示予定の弓のご紹介
Thomas M. Gerbeth, Austria - Wien, 2020, Violin Bow, Copy of Dominique Peccatte "Gold Edition"
弊社バイヤーがヨーロッパでの買い付けにてオーダーをしてきた、Thomas M. Gerbeth氏製作の極上のバイオリン弓が札幌クラシック店に初展示される予定です!
Thomas M. Gerbeth氏の弓についての買付ブログはこちらから
数多くの一流音楽家へ提供するの同じく「最高品質」の特注品をオーダーさせて頂きました。出来上がった本作は、名弓「Dominique Peccatte(ドミニク・ペカット)」のコピーモデル。オリジナルの弓から正確に採寸され、オールドボウを弾いているかのような豊かな音色と弾き心地。ぜひ一度ご体感下さい。
【DETAILS】 STAMP :"THOMAS M.GERBETH, WIEN" WEIGHT : 60.9g CERTIFICATE : THOMAS M.GERBETH |
Maker 製作家名 |
Thomas M. Gerbeth トーマス・Ⅿ・ゲルベス |
---|---|
Country 製作地 |
Anstria/Wien オーストリア/ウィーン |
Year 製作年 |
2020年 |
Price 税込価格 |
¥1,100,000 |
Thomas M. Gerbeth Profile
Thomas M. Gerbeth(トーマス・Ⅿ・ゲルベス)プロフィール
1968年生まれ。
見習い時代から「ジャーニーマン」と呼ばれる所謂"渡り職人"にかけての下積み時代は、Wolfgang Dürrschmidt(ヴォルフガング・ダルシュミット)、R. Herbert Leicht(R.ヘルベルト・ライヒト)、Günter A. Paulus(ギュンター・A・パウルス)、Steffen Kuhnla(シュテファン・クンラ)、そしてRichard Grünke(リヒャルト・グリュンケ)など、ドイツ各地の工房で腕を磨く。
- 1992年 イギリス・マンチェスターのコンペティションで金メダルを受賞。
- 1997年 ドイツ・ミッテンヴァルドのコンペティションでも金メダルを受賞。
1996年には当時パリに居た現代巨匠:Stéphane Thomachot(ステファン・トマショー)の工房でスキルを磨き、翌年1997年にウィーンで独立。
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団メンバー御用達の弓製作者であり、世界中のソリストに愛用される偉大な現代弓メーカーのひとり。
Christoph Schaeffer, France – Avignon, 2020
Avignonで製作をするChristoph Schaeffer/クリストフ・シェーファーは巨匠ウーシャの最後の弟子。巨匠サルトリーから受け継がれた厳選された材料と工具を用い、世界最高水準の名弓を作り出す現代最高の製作家の一人です。
今年の2月に弊社バイヤーが訪れたフランスの工房にて、幸運にも手に入れることが出来た素晴らしい1本有明ガーデンに展示予定です。
Christoph Schaefferの買付の様子はこちらのブログに
Maker 製作家名 |
Christoph Schaeffer クリストフ・シェーファー |
---|---|
Country 製作地 |
France/Avignon フランス/アヴィニョン |
Year 製作年 |
2020年 |
Price 税込価格 |
¥1,100,000 |
■重量:61.1g
■製作証明書付属
展示予定商品をさらに詳しく見る(演奏動画あり)]
展示予定商品はコチラのページにて詳しくご紹介させていただいています!(演奏動画あり)
その他バイオリン、チェロ弓も多数展示の予定です。詳細は決まり次第、随時更新してゆきます。
気になる商品、ご要望がございましたらお気軽にお問い合わせ、お部屋をご予約下さい!
島村楽器 ミュージックサロン瑞江 03-3698-7907 まで
商品について、売約済み、販売済みの場合はご容赦ください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。