![新しいことを始める時は不安がいっぱいですよね!ギターをはじめる時やギターの選び方を出来るだけ簡単に教えさせていただきます! 初めてのギター選び、なにを基準に選べば良いのか、初心者セットはあったほうが良いのか、予算はどのくらいから見れるのかなど分からないことだらけですよね、、、出来る限り簡潔に気にする […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kyotokatsuragawa/wp-content/uploads/sites/164/2024/03/20240315-img_9891.jpg)
新しいことを始める時は不安がいっぱいですよね!ギターをはじめる時やギターの選び方を出来るだけ簡単に教えさせていただきます!
初めてのギター選び、なにを基準に選べば良いのか、初心者セットはあったほうが良いのか、予算はどのくらいから見れるのかなど分からないことだらけですよね、、、出来る限り簡潔に気にするべき要素をお伝えさせて頂きます!
この記事はこんな方にオススメです! |
---|
・ギターをはじめたいけど続けれるか不安な人 |
・ギターの選び方が分からない人 |
・できる限り予算を抑えてギターを買いたい人 |
・ギターをはじめたものの、正しい使い方が出来ているか分からない人 |
・早くギターの上達がしたい人 |
CONTENTS
ギターの種類、重量や形状 出せる音について
種類について
前提となる大事なルール:形や見た目は好きなものでも大丈夫!【好き】に勝るものはありません!
ただし、機種ごとの特徴はあります。重量や持ち手(ネック)の太さなどのクセ、得意な音などがあるので参考程度にご確認下さい。
大きく分けて初心者用のエレキギターは2種類+αが多い
ストラトタイプ(ストラトキャスター)

エレキギターストラトタイプ
エントリーモデル(初心者向け)では最もカラーバリエーションや種類が多い。
幅広い音作りが可能でジャンルに縛られない、重量はエレキの中では比較的軽量なものが多い。
ネック、指板と言われる弦を抑えるところが細めの機種が多く弾きやすい。
¥19,500~税込
レスポールタイプ

エレキギターレスポールタイプ
ストラトよりも太い音が特徴で、ロックなどに愛好家が多い。もとはジャズプレイヤー向けに開発された。
重量はエレキの中でも重ためのものが多く、迫力のあるサウンド。
ネック、指板と言われる弦を抑えるところが広めの機種が多く、単音弾きが得意。
¥32,000~税込
代表的なのは上記2機種ですが、テレキャスタータイプも人気があります。

エレキギターテレキャスタータイプ
カラーバリエーションはストラトタイプに次いで多い。
先に紹介した2機種よりも軽量なものが多い傾向。
ストラトタイプとは兄弟で両方作っているメーカーが多い。
¥32,800~税込
他にもたくさんの形状のギターがあり、最初に伝えたように、上記2つじゃないといけないということは全くないです!
エレキギターで出せる音はなぜ変わるの?基本編!
木材だの!配線材が~だの!ぜーんぶ無視して!?なんでエレキギターは音が違うの?の質問に答えます!!
マイクの違い(ピックアップ)
マイクというとギター愛好家には怒られるかもしれませんが、ギターにはマイクみたいなものがあります!

この弦に対して横になってる部品が弦の音を拾うマイクみたいなものです(ピックアップと言います)
上記写真の2つの違い、わかりますか? そう1個タイプと2個連結しているタイプがあるんです!1個タイプをシングル、2個タイプをハムバッカー(ハム)と言います。
シングル特徴 | ハムの特徴 |
---|---|
明るい音色で軽い音が得意 | ダークな音で重い音が得意 |
ノイズに弱い | ノイズに強い |
エフェクター乗りが良く音作りが幅広い | 連結している為パワーが強く歪みやすい |
アンプの違い

アンプギターアンプ
・真空管
・トランジスタ
・デジタル
等があり、ギターの音質の大きな部分をアンプがしめる。
また、機種によりクリーン、クランチ、リードなどのサウンドが出せる物があり
設定により違う音を楽しむためにギターを弾く際は必須になる。
- クリーン(アコギサウンドのような素直な音)
- クランチ(歪みと言われるギャーという音が少しかかっている状態)
- リード(ギャーという音が強い状態)
大きく分けるとこの3種類の音を使い分けてエレキギターは音を出しますが、アンプ側で設定が出来ます。アンプはエレキギター演奏に必須になります。
エフェクターを使う
一番最初から必須ではありません、が、ある程度慣れてくると使うものですのでふれておきます。

エレキギターの弾き方は?弾けるようになる?
コード弾き
上記の画像のようにコード(音の塊、上記だとドミソ)を弾いている時間が最も長いです。指の形が複数あるのでこれを覚えて形を変えながら演奏するのがギターの基本的な弾き方になります。
【Fの壁】初心者の最初の難関のコツ!
コードの中でも多数のビギナーギタリストを挫折に追いやる憎いあいつの攻略方法をお教えしますね!ポイントは親指の位置です!
親指をネック裏の上の方まで回してしまうと届きにくくなるので、ネック真ん中くらいに親指を置きましょう。これだけでぐっと小指、薬指が届きやすくなりますよ!
単音弾き
ドレミファソラシドに代表されるスケールやアルペジオなどの弾き方ですね。ギターソロなどでエレキギターでは必須技術になります。ここまでくれば、弾きやすいギターで練習しましょうね!
弾きやすいギター 弾きにくいギターってどういうこと?
弦高のお話
読んで字のごとく弦の高さがギターによって違います!

指を押さえる板(指板)から弦までの高さを弦高(げんこう)と言います。今までこんなことありませんでしたか?
- ・弦かたすぎ、、、練習不足? 弦柔らかくしても硬くて辞めたい、、、
- ・場所によって音が出ない所がある、、、
- ・ちゃんと押してるはずなのに音が出ない、、、指いたい、、、
これ全部弦高のせいかもしれません。適正な弦高じゃない可能性があります。
ご自身のギターを測ってみて下さい。簡単な診断ですが一番太い弦の12フレット上で
弦高 | 音や弾きやすさなど |
---|---|
1.8mm以下 | 弾きやすいけど音はペシペシになりやすい。音詰まりや、ビビリが高確率で発生する。かなりいいギターじゃないとここまでセッティングできない。 |
2mm程度 | 低め、メタルなど早弾き系に好まれる弦高。サスティーンは短くなる。作りが粗いギターだとここでも音詰まりやビビリが発生する。 |
2.3~2.5mm程度 | 多い弦高、弾きやすさと音のバランスも良く標準といったところ。 |
2.8mm程度 | 高め、音にふくよかさが出る為意図的に高めにしている人もいる。ブルースマンなどに多い印象。 |
3mm程度 | エレキではかなり高い。弦が固くなってくるためずいぶん弾きにくい。放置されてたギターなどにありがちな弦高。初心者であれば調整した方が良い。 |
3.3mm以上 | 硬すぎるため、基本的には調整必須。ごくまれに骨太プレイヤーが意図的にやっているが、初心者には圧倒的に不利。 |
弾きやすいギターを使って一生懸命練習すればギターは絶対に弾けるようになります!!
予算でギターを選ぶ! できる限り予算を抑えるには?
ギターは色んな初心者用があります!近年人気のYAMAHAパシフィカや定番のFender、リーズナブルなスクワイヤやエピフォン、1万円台から国産エントリーモデルの14万円くらいまでが一般的な初心者向けになります。
1~3万円台
出来る限りリーズナブルに始めたい!続けれたらステップアップ!な価格
まずはとにかくギターをはじめてみたいですよね!そんな方には1万円台からギターはあります!チューニングして音を出すということに感動できるはずです!ただし、前述の弾きやすさ、音といったところは価格なりの部分があるので、必要に応じて買い替えを前提とします。

エレキギターBUSKER'S BST-STANDARD
お求めやすい価格のストラトキャスタータイプのエレキギター。将来の他の楽器でも活かせるスタンダードなデザインで、練習に集中できる仕上がりです。
¥19,500税込


エレキギターPACIFICA112V パシフィカ
最初の一本に大人気のYAMAHA、パシフィカです。
長く愛せて一番人気の600シリーズ、P-90を搭載した300シリーズ、木目がエキゾチックな200シリーズ、最もリーズナブルで手に取りやすい100シリーズがあります。
充実の基本性能で最初のステップにおすすめの112Vは価格も相まって、まず初めて見たいんです!というかたにピッタリ!
¥34,100税込

エレキギターSquier Affinity Stratocaster スクワイヤー/スクワイア
Fenderファミリーへの入門モデルとして、手ごろな価格でリリースしているメーカー。最初はこの子で頑張ってFenderを1年後に買う!というのが昔からの定番の流れ!
¥36,520税込
5~8万円台
ネックがしっかりしてきだすので弾きやすくなってくる価格帯。
出来る限り挫折ポイントを少なく、弾けずに嫌になっちゃうといったことを考えずに練習に集中したい、といった方にお勧めの価格帯。また軽音部に入って始めたいんです!といった方にも人気。


エレキギターHistory HTL-Performance
弾きやすさとサウンドに対する先進の技術を盛り込み、価格も手ごろに抑えたPerformanceシリーズ。
また保証期間が3年で軽音部に入りたいという方にピッタリのモデル、毎年大人気のシリーズです。
¥75,000税込

エレキギターRyoga Hornet
持ちやすく弾きやすい、ギターを楽しみたいという方に寄り添ったモデルです。初めてギターに触れる方でも正しいフォームで演奏でき、音楽を楽しむ喜びを感じてもらえるパートナー。
¥77,000税込
10万円台~
ギターといえばな、あのメーカーのエントリーモデルが入ってくる価格帯
エレキギターで最も有名なメーカー、FenderやPRS(ポール・リード・スミス)などが入ってくる価格帯!1本目ももちろんですが廉価帯から始めたし買い替えような方にも人気のラインです・。


エレキギターPRS SE Custom24 Paul Reed Smith
若い方で特にロック系を好む方のアイドル、ポールリードスミスより、PRSとしてのサウンドクオリティを継承しつつも、学生さんでも手が届くようにと開発されたエントリーモデルSE(スチューデントエディション)不動の人気を確立しています。
¥118,800税込

エレキギターFender HybridⅡ Stratcaster
有史以来不動の一番人気といっても過言ではない、Fenderの日本製ギター。記事制作者も1本目のギターはFenderでした。
¥139,700税込
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。