![ECLER WARM2の4chバージョンWARM4の紹介です。 CONTENTS【ECLER WARM4】シティポップ、アニソン等に最適!サブハーモニックシンセサイザー搭載!(動画)ECLER WARM4とWARM2の違いは何?DIPスイッチもアクセスしやすい位置に変更ISOLATORのON/OFF […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/koube/wp-content/uploads/sites/62/2023/11/20231104-s-img_7389.jpg)
ECLER WARM2の4chバージョンWARM4の紹介です。
CONTENTS
【ECLER WARM4】シティポップ、アニソン等に最適!サブハーモニックシンセサイザー搭載!(動画)
ECLER WARM4とWARM2の違いは何?
- WARM2の4chバージョン
- DIPスイッチもアクセスがしやすくなりました
- ISOLATORのON/OFFスイッチが搭載
- 「アナログ・サブハーモニック・シンセサイザー」が新規搭載!!
DIPスイッチもアクセスしやすい位置に変更
変更後
WARM2も工場出荷時にはアウトプットレベルが0dbになっていたんですが、WARM4も同じようです。
WARM4の場合は右側のウッドパネルを外すとすぐにアクセスできる位置にDIPスイッチがありますので、切り替えがかなり簡単にできるようになりました。DIPスイッチを下に下げて、+12dbに変更しましょう。
ISOLATORのON/OFFスイッチ搭載

ISOLATORの右上にON/OFFスイッチが搭載されました。
これによって、ISOLATORを瞬時にFLATに戻したり、FLATから、ISOLATORがかかった状態に切り替えることが可能になりました。
ただ、少し癖のあるスイッチです。動画をご覧いただければわかりやすいですが、リレースイッチにすることでON/OFF時の出力音への影響を減らすためだと思いますが、切り替え時のスイッチ音があります。また、スイッチを押して少しのタイムラグがあります。
「アナログ・サブハーモニックシンセサイザー」とは

「アナログ・サブハーモニックシンセサイザー」とは、EQ等のように音を増減するのではなく、曲をその場でサンプリングして、オクターブ下の音を生成して鳴らす機能です。
クラブ環境で聞くことを想定していない楽曲などでは、低音が物足りないことがあります。
シティポップ、懐メロ、ロック、アニソン、J-POP、JAZZ、SOULなどなどのクラブで鳴らす想定で作られていないものなどでも、WARM4を通すことで、クラブで鳴らしてもそん色ない色付けができました。
(具体的には、ビートルズの楽曲などが一番分かり易く低音が出てきました。)
そもそも、サブハーモニックシンセサイザーというものが、一昔前の楽曲だとクラブで低音が鳴らないのを解消するために産まれた装置のようですので、昨今の低音をしっかり作りこんだ楽曲ではなく、少し前の楽曲に向いているようです。
また、デジタル録音の音源では、録音時に低音がカットされることで、耳では聞こえないけど体で感じる低音成分がなくなってしまいます。その超低音を生成することで、曲を復活させることができるわけです!!
ただ、サブウーファー等の超低音を再生する装置がある場所で活きる機能ですので、自宅環境等ではあまり実力を発揮できないミキサーです。自宅ではWARM2、現場ではWARM4みたいな選び方がオススメです。

4CHロータリーミキサーECLER WARM4
WARM2の4chバージョン
ISOLATORのON/OFFスイッチ付き
「アナログ・サブハーモニック・シンセサイザー」機能搭載
¥267,900税込
WARM2音質比較動画
ロータリーミキサー総合ページ
この記事を書いた人

2001年のDMCのビデオ映像に衝撃を受け、バトルDJに憧れる。その後すぐにDJバトルを企画し、10年以上定期的に草DJバトルをプロデュース。機器のチューンナップや修理が趣味。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。