![*ようこそ錦糸町パルコ店へ! ***錦糸町駅チカの個人レッスン♪ [!!墨田区最大級の楽器店、島村楽器錦糸町パルコ店ではDTM教室を開講しています。!!]]]駅チカで便利な総武線すぐそば・半蔵門線錦糸町駅直結、錦糸町パルコ店5Fにございます。]]東京都 墨田区・江戸川区・江東区・葛飾区周辺でデスクト […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kinshicho-p/wp-content/uploads/sites/189/2023/12/20231218-20231106122409.jpg)
ようこそ錦糸町パルコ店へ!
錦糸町駅チカの個人レッスン♪
墨田区最大級の楽器店、島村楽器錦糸町パルコ店ではDTM教室を開講しています。
駅チカで便利な総武線すぐそば・半蔵門線錦糸町駅直結、錦糸町パルコ店5Fにございます。
東京都 墨田区・江戸川区・江東区・葛飾区周辺でデスクトップミュージックを習うなら島村楽器パルコ錦糸町店へお越しください!
レッスンでの使用ソフトはCubase(キューベース)!
アプリケーションソフトにCubaseを使用した個人レッスンで、様々な音楽シーンに対応するレッスンを行います♪
※他のソフトをご利用の場合、ご要望に添えない場合がありますので、あらかじめご相談ください
DAWソフトとしてプロ、アマ問わず多くの使用者がいるのは『Cubase』でしょう。キューベースと読みます。少し前、VOCALOIDとの相性の良さでその勢いが加速したような印象があります。
取っつきにくいと思われがちなDAWソフトの中でも比較的使い勝手がよく、自動でコードを鳴らしてくれる『コードトラック』、
そこから次に使えるコードを提示してくれる『コードアシスタント』など、作曲支援機能が充実しているのが、初心者にも人気の理由ではないでしょうか!
DTM(デスクトップミュージック)スクールはこんな方にオススメ♪
オーディオインターフェースを買ったけど
録音方法がわからない。。
打ち込みって難しい。。。
カラオケを作成したい♪などなど
当社自慢の講師が指導いたします♪
そもそもDTMとは DTMを始める為には何が必要になるの? MIDIとオーディオについて 一人でやるのが難しいならDTMの体験レッスン! 体験レッスン日 講師紹介 コース概要 お問い合わせ |
---|
そもそもDTMとは
DTMとはDesk Top Music(デスクトップミュージック)の略で、
パソコンを使用して音楽を作成編集する事の総称です。
DTP(デスクトップパブリッシング)をもじって作られた和製英語で、
海外ではコンピューターミュージックと呼ばれています。
「楽器が演奏出来なくても、パソコン上で作曲が出来る。」
「楽器を弾ける方は演奏の録音や編集が簡単に出来る。」等
DTMを使えば誰でも自分のスタイルで音楽を楽しむ事が出来ます。
DTMを始める為には何が必要になるの?
DTMを始めるには何が必要なのか?オーディオインターフェイスって?
MIDIって?スタートラインがわからず始められない方も多いのでは?
ここでは最初に基本的なシステムを紹介します。
必須アイテムは
- パソコン本体
- DAWソフト(Cubase etc.)
- オーディオインターフェイス
- スピーカー(またはヘッドホン)
の4点です。
すでにパソコン本体やスピーカー・ヘッドホンをお持ちであれば、
「DAWソフト」と「オーディオインターフェイス」の2点を揃えればOK!
まずは代表的なセッティング例をご紹介します。
MIDIとオーディオについて
MIDI(ミディ)
DTMを少し調べるとMIDIと言う用語をよく見かけます。
MIDIとは”Musical Instrument Digital Interface”の略で鍵盤や電子ドラム等を演奏した際の 音の強弱など演奏情報を伝達する規格です。
MIDIはシーケンサー(楽曲制作ソフト)での打ち込み等で主に使用されます。MIDIで打ち込まれた情報は音(オーディオ)で録音されるわけではなく、
あくまでも演奏をした情報データを記録していますので、あとから音程や音の長さなど細かい部分を直すことも出来ます。
また、割り当てる音源を変更することも可能です。例えば作曲当初はピアノで録音していたパートを
曲のイメージを変える為にフルートに変更する等もMIDIなら簡単に行えるのです。
オーディオ
オーディオとは、私たちが実際に耳にしている生の音の事です。
オーディオを録音した場合、ギターやマイク等のサウンドがそのまま録音される為、MIDIの様に極端な変更は後から行うことは出来ません。
これだけを聞くとパソコンでの楽曲制作はMIDIばかりを使えば良いのでは?と感じるかもしれませんが、 オーディオ録音には直接楽器を演奏するからこそ得られる臨場感や空気感があるため、迫力あるサウンドを再現できます。
例えばドラムはMIDIの打ち込み、ギターは自分で演奏する等、パート別にMIDIとオーディオを組み合わせて音楽を作成していく事が 現代の楽曲制作(DTM)の基本となっています。
出典
一人でやるのが難しいならDTMの体験レッスン!
近年ではインターネットで色々調べられるようになり、自分で音楽制作を試みたものの、
いまいちやりたいことが実現できていないという方も多いはず。
音楽教室に通って頂くとCubase初心者の方にも
超簡単な曲作りがあっという間に出来てしまいます。
使い方を覚えてDTM(デスクトップミュージック)をマスターしましょう!
継続してレッスンに通っていただくことで、
プロの意見を聞きながら音楽作成のスキルアップを図れますよ。
まずは体験レッスンを受けられますのでお気軽にお申込みください。
レッスンに必要なのはオーディオインターフェイスだけ!
ここまでお読みになった方は
「DTMって、大きなデスクトップパソコンとスピーカーとかが必要なんでしょ…」
と思われたことでしょう。いえいえそんなことありません。
当店のレッスンに使用している機材は
ノートパソコンとオーディオインターフェイス、ミキサー、モニタースピーカーです。
そしてなんとレッスンにお待ちいただく必要があるのはオーディオインターフェイスだけ!
10,000円台のものからご用意していますので、気軽にDTMを体感していただけます。
体験レッスンは手ぶらでもOK!
お気軽にお申込みください。
体験レッスン
講師紹介
堀田 克久(ほりた かつひさ)
担当曜日:日曜日
講師プロフィール
北海道出身。中学時代よりギターを始め、
18歳でベースに転向。
2007年より活動の拠点を都内へと移し、
ライブサポートと共にバンド活動を開始。
2010年、実弟とバンド「the placebo effects dream」結成。
同年6月、SHURE社主催のSing-a-Cityコンテスト、インストゥルメンタル部門にてファイナリスト受賞。
コンポーザーとして活動中。
講師へのインタビュー
デスクトップミュージックを始めたきっかけは?
音楽をもっと深く知りたくなったからです。
一番思い出に残ってる曲は?
久石 譲 「人生のメリーゴーランド」
日頃の練習について(時間、内容など)苦労した点を教えて下さい。
勉強内容が多方面にあり、情報が日々新しくなっていくので
最初の独習では大変に思った記憶があります。
自分のレッスンのココがイチオシ!というポイント。
1人1人のテンポに合わせた親切なレッスンを心がけています。
コース概要
コース名 | DTM |
---|---|
講師 | 堀田 克久(ほりた かつひさ) |
開講曜日 | 日(月二回) |
レッスン形態 | 個人/45分 (月二回) |
月謝 | 個人¥12,100(税込) |
運営管理費 | ¥1,650(税込) |
入会金 | 個人¥13,200(税込) |
体験レッスン | ![]() |
お問い合わせ
音楽教室担当の湯川が全力サポート致します。お気軽にご相談ください♪
音楽教室担当 | 湯川 |
---|---|
電話 | 03-5625-0070 |
錦糸町パルコ店の音楽教室総合案内はこちら
錦糸町パルコ店の音楽教室体験レッスンスケジュールはこちら
関連記事
- 【オーディオインターフェイス~選び方ガイド~】ビギナーさんも安心♪おすすめ機種をご紹介!
- 楽曲作成にオススメ デジタル商品カテゴリー
- スタッフの一押しコースご紹介♪デスクトップミュージック!スタッフがDTMのレッスンを受けてみました!
- 音楽制作に興味のある方必見!自分だけの曲を作ってみませんか?
【防音室総合ページ】お家でいつでも楽しく楽器演奏♪お気軽にご相談くださいませ♪ 墨田区・錦糸町の防音相談受付中
気になる防音室!お客様の音楽環境にあう防音室はどれ? |
---|
![]() |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。