電子ピアノの選び方

イオンモール姫路リバーシティー店

イオンモール姫路リバーシティー店店舗記事一覧

2021年09月07日

ピアノ選びの前に。ピアノレッスンの進度とピアノの関係

ピアノレッスンとは、ただピアノを教えてもらい、弾けるようにするという事だけでなく、苦手なことを克服していく力をつけることの反復練習でもあると言えます。

練習をして上達を目指すにあたって、レッスン室で弾いているピアノと、お家のピアノ弾くピアノに大きなギャップがあると、どうでしょうか・・・?
ここでは「ピアノレッスンの進度とそれに沿ったピアノの関係」をご紹介します。

※あくまで目安です

大まかではありますが、一例としてご紹介しました。お教室や先生によって使う教材や進み方は変わりますが、その時期その時期で学んでいくことは確実に年数を重ねるごとに難しくなっていきます。ピアノによって上達速度にも大きな差が生まれていきます。
日々の練習が無駄にならず、しっかりと上達していくためにはそれが可能なピアノを選ばなければなりません。

電子ピアノ総合ページはこちらをご覧ください!

目次

鍵盤について

音について

メーカーについて

価格帯ごとの特徴

社内販売アドバイザー資格を取得したスタッフがいるので、初めてでも安心してご相談いただけます。

社内資格取得 ピアノアドバイザー・電子ピアノ担当の青木です!

3歳からピアノを始め、約11年間本格的に指導を受けてきました。自分が体験してきた中でレッスンや練習の悩みからピアノ(電子ピアノ)の選び方等のサポートまで全力でさせていただきます!また、元保育士の経験を活かし実際に保育士を目指されている方へのご相談も承っております!是非お気軽にご相談ください!

電子ピアノを選ぶうえで注目するべきポイント集

鍵盤について

軽すぎる鍵盤に注意!

 「家のピアノとレッスン先のピアノで鍵盤が違いすぎて、練習にならない!」という悲鳴をよく聞きます。確かに軽すぎる鍵盤で練習すると指の力が養われず、悪い癖がついてアコースティックピアノが弾けなくなってしまいます。特にこれから指の力を養っていく子供であれば尚更そのギャップは大きく感じていることでしょう。

 ピアノレッスンでは指先の繊細な力の入れ具合の違いを学び、表現力を身に付けます。電子ピアノの場合、
 ・鍵盤を弾いたニュアンス(例えば弱さ強さ)を感じとるセンサーの数(精度)
 ・鍵盤の素材(構造)

これらが鍵盤タッチの良し悪しを左右しています。そしてそれ以外に「音」の部分も影響してきます。優しく弾いてあげれば、楽器は優しい音で返事をしてくれます。そういった指先と音のバランスで「タッチ”感”」はできています。

 一生懸命練習していても、レッスン先や発表会で成果を発揮できないと悲しいですよね。ただ鍵盤が重ければ良いというわけでもありませんが、なるべく普段から本物のピアノの鍵盤に近いもので指先を慣れさせてあげれば、本番でもギャップを感じる事なくのびのびと演奏ができ、音楽がもっと楽しくなります。

レッスン用であれば木製パーツを使用した鍵盤のピアノを選びましょう

 センサーの良し悪しは連打性などに出てくるのですが、ピアノを弾かない方や習い始めの子供には違いが分かりづらいですよね。でも鍵盤構造は鍵盤の側面見ればすぐ分かるので、「良い鍵盤」の簡単な見分け方としておすすめです(カタログのスペック表でも分かりますね)。電子ピアノの鍵盤構造は大きく分けて3種類あります。

■ 樹脂鍵盤

 およそ15万円までのピアノに多いプラスチック製の鍵盤。軽いタッチのものが多く、爪が当たる時のカチカチ音が目立ちやすい傾向があります。決して「プラスチックだから悪い」とは一概に言えませんが、グランドピアノやアップライトなど本物のピアノを弾いたときにギャップを感じる方は多いです。

■ 木製鍵盤/木製パーツ使用鍵盤

 今はどのメーカーも20万円以上のレッスンモデルは木製パーツを使用した鍵盤を搭載しており、ピアノらしい弾き心地になってます。鍵盤をどこか一つ押して側面を見ると木製かどうか分かります。これも「木製だったら良い」というわけではないのですが、各メーカーがリアルな鍵盤タッチの再現に力を注いだ結果として、鍵盤の素材に木材を使用しているということでしょう。程よい重さがあり連打性にも優れるので、悪い癖をつけない為にもおすすめです。上位機種になればなるほど、鍵盤の長さや1鍵1鍵の重さ(本物のピアノは低音と高音で重さが違うんです!)がグランドピアノに近い構造になっています。

■ ハイブリッド鍵盤

 木製鍵盤というだけでなく、グランドピアノやアップライトピアノの鍵盤アクションの構造をそのまま搭載したピアノです。音はスピーカーから出るので電子ピアノですが、鍵盤部分は本物のピアノのつくりなので、いわば「電子ピアノとアコースティックピアノのハーフ」のような存在です。スピーカーのシステムだけを見れば他の上位機種の電子ピアノの方が良いものもありますが、鍵盤にはとことんこだわりたいという方にはとてもおすすめです。





音について

スピーカーは4つ以上がおすすめ!~ボリュームを小さくしても強弱の練習が出来るかどうかがポイント~

 電子ピアノの場合、この表現力(音の強弱や音色の変化)を大きく左右するのが、スピーカーです。
実は多くの電子ピアノは、ボリュームを小さくして弾くと全く強弱がつかなくなってしまうんです!!
マンションにお住まいの方や夜間の練習も今後増えそうな方は、ボリュームを小さくしても強弱の練習が出来るかどうかは要チェックです。



メーカーについて

メーカー 特徴
YAMAHA 誰でも知っている国内最大大手楽器メーカー。
音源にはヤマハ最高峰グランドピアノの音を収録。
すっきりとした明瞭な音が特徴。
KAWAI 国内大手楽器メーカーの一つ。海外でも人気があります。
カワイグランドの深みのある低音とキラキラとした高音が鳴るのが特徴。
鍵盤にもこだわりがあり、白鍵だけでなく黒鍵も木製なのはカワイだけ!
Roland 電子ピアノ歴史のなかでは最も長い歴史を持つ、日本が誇る電子楽器専門メーカー。
伸びやかの音で表現力に定評があるのが特徴。
強弱変化や音色変化など電子ピアノでどれだけ本物に近づけられるかにこだわりを持つ。
CASIO コンパクトデザインやリーズナブルな価格帯が多いが、それでいてしっかりとしたタッチで弾けるのが特徴。
はっきりとしたクリアな音が鳴る。
KORG リーズナブルな価格帯がそろっている
趣味で弾く方にも人気のメーカー。
明るくパワフルな音が特徴。
コンパクトサイズのものも多く置き場に困らない!

価格帯ごとの特徴

価格帯 特徴 人気機種
10万円未満 スタンド別売りの卓上タイプ。
持ち運びしたい、置き場所を何度も変えて使いたいという方におすすめ。
88鍵盤揃っている電子ピアノとしては最安値の価格帯になります。
10万円未満モデルリスト
10~15万円 キーボードでは物足りないという方におすすめ。
レッスンではバイエル半ばくらいまでのピアノになります。
スピーカーは2つ、鍵盤は樹脂製で軽めです。
強弱変化や表現力といった点では物足りないかも。
10~15万円モデルリスト
15~20万円 「レッスンモデル」のエントリーランクがこちら。
ピアノらしい表現力がついてきます。
メーカーによっては木製鍵盤になったり音源の種類が上位機種同等になります。
15~20万円未満モデルリスト
20~25万円 各メーカーが力を入れている、これからレッスンを始める方に一番売れ筋の価格帯。
スピーカーの数が4~6つになり音に立体感が出ます。
鍵盤も木製になり、アコースティックピアノに近いタッチになります。
レッスン用であれば、「長く続くか分からないし・・・」とお悩みの方でも最低限この価格帯がおすすめ。
20~25万円未満モデルリスト
25万円以上 限りなくアコースティックピアノに近くなり、
「電子ピアノとアコースティックピアノのハーフ」のような存在のピアノが出てきます。
「本当はアップライトが欲しいけど、場所や音の問題があるから電子ピアノ」という方におすすめ。
25万円以上モデルリスト

ちなみにレッスン初期であれば、年齢に関係なく20万円くらいのクラスが人気です。

※上記の特徴はスタンダードタイプの目安です。インテリア性や機能性の高いタイプのモデルは含まれていません。




5万円~10万円以内のモデル

 電子ピアノというジャンルの中では最安値になるこの価格帯。椅子やスタンドが別売となり、鍵盤部だけというシンプルなつくりになっているものも多く見受けられます。鍵盤は軽く、ピアノレッスンで必要となる表現力はほとんど無いので、「ピアノを習うわけではない」「本当はキーボードで構わないけど鍵盤の数は88鍵欲しい」という方におすすめ。指を動かす練習がメインとなる、シニア向けピアノレッスンの生徒様などにも人気です。
 このクラスではスタンド一体型卓上タイプがございます。それぞれ用途も異なる場合が多いので、分けてご紹介します。

スタンド一体型

鍵盤フタやペダルも付いた一体型です。コンパクトな物も多く場所をとりません。スピーカーも卓上タイプより大きめのものが多く音色も少し上です。持ち運びせず場所を取って設置可能でしたらこちらのタイプをお勧めします。

KORG C1 Air

メーカー KORG
品番 C1 Air
定価(税込) オープン
販売価格(税込) ¥75,900
WEBサイト

ヘッドホン、専用スタンド付属、配送設置無料!(イス別売)
スタンド一体型・3本ペダル付きでしっかり鍵盤蓋もあり、手ごろな価格でお探しの方に人気のモデルです。強弱変化は弱い方ですが、力強いはっきりとした音色で楽しく演奏出来ます。黒・白・茶色だけでなく、赤色もある珍しいモデル。モダンな雰囲気のインテリアを好まれる方に人気です。Bluetooth AUDIO対応でスマホスピーカーにもなります。

☆10/20時点での在庫

C1 Air BK 1台
C1 Air WH 1台
CASIO PX-770

メーカー CASIO
品番 PX-770
定価(税込) オープン
販売価格(税込) ¥66,000
WEBサイト
※WEB限定
椅子付き価格

楽譜集付属!(イス別売、基本配送のみ無料)
こちらもスタンド一体型・3本ペダル付きでしっかり鍵盤蓋もあり、手ごろな価格でお探しの方に人気のモデルです。スタンドがあることで正しい姿勢で練習ができ、ペダルが動いてしまうこともありません。鍵盤は上位機種と比べると軽くは感じますが10万円未満のモデルの中ではしっかり重みもあり、ピアノらしい表現力を持つモデルです。発売から少し経っていますので値ごろ感もありオススメです。


卓上タイプ

スタンドや固定ペダルが別売り(固定ペダルはモデルによって非対応)ですが、鍵盤が付いているユニットに電源を繋ぐだけで演奏が可能です。持ち運ぶことがある方には大変便利です。反面、スピーカーも全てコンパクトにまとまっているため出力が弱く、音の表情も少し弱くなります。設置したままにする場合は別売りの専用スタンドを使用する事で固定できます。持ち運びしたり使用しない時に片づけをする方は載せるだけのスタンドを使用すると簡単です。(ただし本体重量は11kg前後ありますのでセッティングは割と大変です)


YAMAHA P-45 

メーカー YAMAHA
品番 P-45B
定価(税込) オープン
販売価格(税込) ¥46,200
WEBサイト

楽譜集・フットスイッチ付属!(スタンド・イス別売、配送無料)
スタンドは別売、本体は鍵盤部のみのコンパクトなモデルです。移動の多い方やスタンドを必要としない方におすすめ。ヤマハらしいすっきりとした爽やかな音色です。ヘッドホンとラインアウトの端子が兼用なのはマイナスポイント。持ち運び先で外部機器に接続すると本体スピーカーがOFFになってしまいます。
専用スタンド(L-85):¥10,483(税込)、3本ペダル非対応

NEW
CASIO CDP-S160

メーカー CASIO
品番 CDP-S160
定価(税込) オープン
販売価格(税込) ¥46,200
WEBサイト

楽譜集・フットスイッチ付属!(スタンド・イス別売、配送無料)
カシオならではの高密度実装技術とパーツの小型化をし、スリムなボディを実現。置く場所を選ばず、自由なスタイルで弾ける軽量コンパクトピアノです。

CASIO PX-S1000

メーカー CASIO
品番 PX-S1000
定価(税込) オープン
販売価格(税込) ¥60,500
WEBサイト

楽譜集・フットスイッチ付属!(スタンド・イス別売、配送無料)
既存の卓上電子ピアノで最も小さなモデルのひとつです。コンパクトながら設計を見直した鍵盤や音源で弾きごたえもあります。操作盤もタッチパネルでスタイリッシュ!ヘッドホンとラインアウトが別になっているのもグッド!持ち出した先で別の機材に接続しても本体のスピーカーも音がでますのでモニターとして使用できます。
専用スタンド(CS-68P):¥14,850(税込)、専用3本ペダルユニット(SP-34):¥7,150(税込)

☆10/20時点での在庫

PX-S1000 BK 2台
PX-S1000 RD 1台
NEW
CASIO PX-S1100

メーカー CASIO
品番 PX-S1100
定価(税込) オープン
販売価格(税込) ¥62,700
WEBサイト

楽譜集・フットスイッチ付属!(スタンド・イス別売、配送無料)
カシオ独自のマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源を搭載。独自の音響システムに合わせて、改めて88鍵盤全て1鍵盤ごとに各弦の繊細な倍音の共鳴を調整することで、より美しく調和した鮮やかで豊かな響きを堪能できます。さらに、Bluetooth®オーディオ機能を使うことでスマートフォン/タブレット内のお気に入りの曲をPrivia PX-S1100本体のこだわりの音響システムで簡単に再生することができます。


10万円から15万円のモデル

鍵盤は樹脂製、スピーカーは2つとどのメーカーも似たり寄ったりになりがちなのですが、エントリーモデルとして人気なこの価格帯。メーカーごとに音色の特徴があり好みは分かれると思うのですが、「ただ綺麗な音」に惑わされず、「しっかりレッスンに役立つもの」という基準で選びましょう。

 ただし、各メーカーの上位モデルと比較すると大きな差が出るのも事実。10万円クラスにするための工夫がされており、どれだけ性能を落とさないかで勝負しています。誰がどう弾いても綺麗な音が出る(出てしまう)という点を考えると、あまりお子様のレッスン向きではないのかも。。お子様の練習用としてお考えの方はできればもう少し上のクラスをお勧めします。


Roland RP701

メーカー Roland
品番 RP701
定価(税込) オープン
販売価格(税込) ¥115,500
WEBサイト

高低自在椅子・ヘッドホン・楽譜付属、基本配送設置無料!
RP701は、家族でも楽しんでいただけるエントリー・モデルのデジタルピアノです。日本語ディスプレイを採用、アイコン表示のボタンを配置しているのでお子さまでも簡単にデジタルピアノの多彩な機能をお楽しみいただけます。さらにBluetoothオーディオ機能では、スマートフォンとRP701を無線で接続でき、RP701本体のパワフルなスピーカーで再生して、聴いて楽しめます。

KAWAI CN29

メーカー KAWAI
品番 CN29
定価(税込) オープン
販売価格(税込) ¥115,500
WEBサイト

高低自在椅子・ヘッドホン付属、基本配送設置無料!
カワイはすっきりした音色のヤマハとは対照的に、「低音域は重厚な音、高音域は煌びやかな音」という特徴があります。特に低音の深い響きにはファンも多く、他メーカーにはない魅力があります。ヤマハ・カワイどちらが良いかというのは好みの問題ですので、ぜひ店頭で聴き比べして頂ければと思います(ご自分で弾けない方は代わりに弾かせて頂きます)。表現力はある方ですが、ボリュームを小さくすると無くなってしまうのでご自宅の練習環境と照らし合わせてお選びください。
筐体はこのクラス唯一の前脚付きで安定感は随一です。小型ですがディスプレーも情報量が多く使いやすくなっています。付属の高低自在イスもクッションが厚めです。


CASIO PX-2000GP

メーカー CASIO
品番 PX-2000GP
定価(税込) オープン
販売価格(税込) ¥104,500
WEBサイト

高低自在椅子サービス、基本配送設置無料
10万円クラスの中では表現力に優れるピアノで、弾き方による音色の違いを感じることが出来るのでレッスン向きです。指先の力加減の微妙な違いを素早く計算し、その違いをなめらかに音色として表現する技術に長けています。旧モデルは鍵盤も軽く電子的な硬い音が強かったので正直あまり好きではなかったのですが、リニューアルされてからは樹脂鍵盤独特の軽さは消え、音も落ち着いた響きになっています。スピーカーもこのクラスでは珍しい4つ搭載!表現力アップにつながっています。
この価格帯のピアノは鍵盤を押した瞬間だけ強い音が出てすぐに消えてしまう・・・という癖があるのですが、音の消え方(減衰と言います)がとても自然で心地良いです。お子様も分かり易い日本語表記、奥行きもA4サイズノートくらいなのでとてもコンパクトな設計なのもありがたいですね。




15万円~20万円のモデル

 レッスン用ピアノとして使う際に、先程の「鍵盤」「音源」「スピーカー」の3つのポイントが全て満足点に達するのは、実はどのメーカーも20万円からなのですが、「20万も出すのはちょっと・・・困」という方に人気な15万円クラス。まさに”総合点の高さ”が問われる難しい価格帯でもあります。


KAWAI CA4900GP

KAWAI×島村楽器のコラボレーションモデル「CA4900GP」

型名 CA4900GP
鍵盤 木製
カラー ピュアホワイト/モダンブラック
販売価格(税込) ¥174,900
WEBサイト

コラボモデル限定のカラー



ピアノ本来の表現力と弾き心地を備えたベーシックモデルSCLP7350

ブランド YAMAHA
品番 SCLP-7350
カラー DA(ダークアルダー)/WH(ホワイトウッド)
販売価格(税込) ¥170,500(税込)
WEBサイト

SCLP7350詳細ページはこちら


Roland  HP704

メーカー Roland
品番 HP704
定価 オープン
販売価格(税込) ¥198,000
WEBサイト

高低自在椅子・ヘッドホン・楽譜付属、基本配送設置無料!
木製パーツを採用した鍵盤と4つのスピーカーを搭載した電子ピアノ。細かな音の再現がとても上手なモデルです。モデリング音源と音場再現効果の相性は抜群で、奥行きを感じます。ピアノを楽しむ様々な機能も満載で、操作性能が高い事もオススメポイントです
上位モデルのLX705との違いは、①音源 ②スピーカーの構造と向きです。音色・タッチにかかわる重要なポイントですのでコストを見ながらお選び下さい。


Roland  DP603

メーカー Roland
型名 DP603
定価 オープン
販売価格 ¥181,500(税込)
カラー NB/CB
WEBサイト
  • 奥行きスリムでスタイリッシュなキャビネット・デザイン。
  • 生きたピアノ音を実現する「スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源」。
  • 木材と樹脂センターフレームのハイブリッド構造で、高い演奏性と耐久性を両立した「PHA-50鍵盤」。エスケープメント機構を備えたハンマー・アクションによる鍵盤は、グランドピアノのタッチ感を実現。
  • ヘッドホンでもグランドピアノの立体的な響きを再現する「ヘッドホン・3D・アンビエンス」。
  • Bluetoothオーディオ機能対応。ワイヤレス接続し、スマートフォン/タブレットの音楽を、ピアノ本体のスピーカーから再生が可能。
  • Bluetooth対応オリジナル・アプリ「Piano Partner 2」をはじめ、ピアノの楽しさを広げる音楽アプリに対応。
  • インテリアに合わせて選べる4つのカラー。黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ、白塗鏡面艶出し塗装仕上げ、黒木目調仕上げ、新色ナチュラルビーチ調をラインアップ。


20万円~25万円のモデル

 各メーカーどれも鍵盤は木製鍵盤になり、スピーカーの数も増えるので表現力の幅がぐんっと上がり、やっとピアノらしくなってきます。なるべく買い替えはしたくない、電子ピアノでもそれなりに上達はしたい、という方には必須です。先生からも推奨されることの多い価格帯で、「本当に続くか分からないし・・・」とお悩みの方こそ、きちんと上達し楽しく続けさせる為にも是非ご検討頂きたいです。
 近年では各メーカーのモデルチェンジや価格改定、増税の影響もありこのクラスが充実しています。そのことからもこのクラスを各メーカーが重要と考えていることが推測されます。


クラビノーバCLPシリーズ

「家に古いクラビノーバがある」という方も多い人気シリーズ。ヤマハコンサートグランド最高峰「CFX」と、世界3大ピアノのひとつであるベーゼンドルファー「インペリアル」から収録された贅沢な音色が魅力です。

木製鍵盤の弾き応えを追求したこだわりの一台SCLP7450

ブランド YAMAHA
品番 SCLP-7450
カラー DA(ダークアルダー)/WH(ホワイトウッド)
販売価格(税込) ¥231,000(税込)
WEBサイト

SCLP7450詳細ページはこちら




Roland LX705(LX705GP)

メーカー Roland
品番 LX705(LX705GP)
定価 オープン
販売価格(税込) ¥242,000
WEBサイト

高低自在椅子・ヘッドホン・楽譜付属、基本配送設置無料!
全価格帯での全国売上台数No.1、ピアノの先生方にも評判が良いレッスン推奨モデルです。スピーカーは4つですがメインスピーカーが正面を向き、響きを取りやすい構造を採用、更に音源がローランド最上位のピュアナチュラルモデリング音源。まるでコンサートホールでフルコンサートピアノを演奏しているかのような音場再現がされています。表現力にとても優れているピアノなので、先生方からも「宿題が出しやすい」と喜ばれています。ボリュームを小さくした時にもちゃんと強弱変化がついてくれるので幅広い年齢層、環境に対応できるピアノです。ヘッドホン使用時も「え、これ本当に外に聞こえてないの?」と思うほど自然な奥行を感じる音で、長時間の練習でも耳が痛くならず心地良く演奏が出来ます。伴奏機能や右手/左手切り替えなど操作も簡単で便利。
※GPモデルは島村楽器限定カラー(黒木目/白木目)、音色バリエーションが通常モデルに比べ充実しております。



25万円以上のモデル

 アップライトピアノが欲しいけど予算や置き場所の問題があるという方、本物のピアノさながらの高度な演奏力も求めるという方に人気の価格帯。それぞれのメーカーの持つ技術を最大限に活かしたフラグシップモデルが集うこの価格帯。ピアノに一番大切な表現力もしっかりあり、普段本物のピアノを触る機会が多い方にも満足度の高い演奏を楽しんで頂けます。



KAWAI CA79

リアルなタッチ感で人気のカワイCAシリーズが
モデルチェンジ

商品の詳細はこちら

メーカー KAWAI
型名 CA79
カラー プレミアムローズウッド調
プレミアムホワイトメープル調
販売価格(税込) ¥284,900
WEBサイト

Roland LX706(LX706GP)

メーカー Roland
品番 LX706(LX706GP)
定価 オープン
販売価格(税込) ¥308,000
WEBサイト

高低自在椅子・楽譜付属、基本配送設置無料!
アップライトピアノのような見た目もお洒落大人気モデル。お値段は少し高めですが、期待を裏切らないクオリティの高さです。鍵盤は軸までの距離をグランドピアノと同じ長さにしたハイブリッド・グランド鍵盤。一度音を聴き比べて頂ければ差がすぐに分かると思います。スピーカー数は6つで足元にボックススピーカーがついているので低音の響きや全体的な音の立体感が全然違います!表現力が本当に豊かなので、「下手に弾けばちゃんと下手に聴こえる」というのが本物のピアノらしくて凄い!レッスン用でお探しの方には是非一度ご検討頂きたいモデルです。



CASIO GP-310

メーカー CASIO
品番 GP-310
定価(税込) オープン
販売価格(税込) ¥308,000
WEBサイト

高低自在椅子・ヘッドホン・楽譜付属、基本配送設置無料!
CASIO × ベヒシュタイン コラボレーションモデル。グランドピアノのアクションモデルを研究して作られたオリジナル鍵盤は上質な一枚板を切断して1台分の鍵盤に加工。特徴的な3種類のピアノ音色(ベルリン/ハンブルグ/ウィーン)を搭載。デジタル機器を得意とする世界的企業のカシオと、世界三大ピアノに数えられ歴史のあるベヒシュタインが一緒に作った電子ピアノです。迫力の演奏より細かな表現がしっかりできますのでご自宅での練習にお勧めできます。


YAMAHA NU1X

メーカー YAMAHA
品番 NU1X
定価(税込) オープン
新品販売価格(税込) ¥437,800

高低自在椅子・キーカバー・楽譜付属!(別途配送設置料¥17,600~)
アップライトピアノの鍵盤アクション機構を持つ人気のモデル。弾き心地はまさにアップライトピアノそのもの!「とにかく鍵盤にこだわりたい」「アップライトを置きたいけど、場所が・・・」という方にはもうこれしかない!というピアノです。
音色はスッキリとした印象で派手さはなく、機能も非常にシンプルです。


YAMAHA CLP-685(展示品)

メーカー YAMAHA
型名 CLP-685
通常価格 ¥374,000(税込)
展示品セール価格 ¥336,600(税込)
カラー B

高低自在椅子・ヘッドホン・楽譜付属、基本配送設置無料!
大人気ヤマハクラビノーバシリーズ現行品番のうち最上位クラスとなるモデルです。鍵盤は軸までの長さがグランドピアノと同じで、ひとつひとつにおもり(カウンターウェイトと呼ばれます)が入っておりずっしりした弾き応え。力強い演奏を好む方は程よい迫力が出るので弾いていて気持ち良いと思います。スピーカーは6つ搭載で、木製コーンを使用したメインスピーカーで重厚感と深みのある響きです。
NU1Xと比較するとゴージャスな音色で、機能も専用アプリとの連動など多彩で電子ピアノならではの楽しさが詰まっています。


KAWAI CA99(CA9900GP) 

メーカー KAWAI
品番 CA99(CA9900GP)
定価(税込) オープン
販売価格(税込) ¥374,000
WEBサイト

高低自在椅子・ヘッドホン・楽譜付属、基本配送設置無料!
木製鍵盤を電子ピアノに搭載したモデルを作り続けたKAWAIが技術の粋を集めてフルモデルチェンジした本作は、これまでのモデルよりしっかりとした弾き心地になりました。響板スピーカーの音圧感や音広がりは、新機構の上部スピーカーと相まってより立体的に進化。こだわりの音色も作り直したことで表現力に磨きがかかりました。
※GPモデルは島村楽器限定カラー(モダンブラック)、内蔵曲・音色が更に充実し、操作面がお子様も使い易い日本語表記になり、更にコード辞典の搭載され、使いやすさが充実しています。



Roland LX708GP

メーカー Roland
品番 LX708GP KR
定価(税込) オープン
新品販売価格(税込) ¥438,900
WEBサイト

高低自在椅子・楽譜付属・(別途配送設置料¥17,600~)
ハイブリット・グランド鍵盤は軸までの長さがグランドピアノと同等で、さらに低音部には振動機能を搭載!

スピーカーはホームタイプ電子ピアノでは最多となる8つ搭載。音のクオリティや迫力等、圧倒的なレベルを誇る電子ピアノです。ローランドならではのモデリング音源とステージモデリング技術により、極限まで高められた空間再現は、まるでコンサートホールのステージでフルコンサートピアノを弾いているような壮大な響きを実現。
GPモデルはRoland×島村楽器コラボレーションモデルでオリジナル音源を搭載。カラーもオリジナルの黒木目を採用。

 

CASIO GP-1000

メーカー CASIO
品番 GP-1000
定価(税込) オープン
販売価格(税込) ¥412,500
WEBサイト

高低自在椅子・ヘッドホン・楽譜付属、基本配送設置無料!
CASIO×ベヒシュタイン コラボレーションモデル。グランドピアノのアクションを研究したハンマーまで中に入っているCASIOの最高峰ハイブリッドピアノ。世界3大ピアノメーカーの音を内蔵し、本格的なピアノの木材を使用した鍵盤で素晴らしい弾き心地です。鍵盤タッチの感触が限りなく本物のピアノに近く、しっかりした弾き応えを感じながら演奏が出来ます。
元来、集積回路をはじめとしたハードウエアを作るのは得意とするカシオがドイツの老舗ピアノメーカーのベヒシュタインと一緒に作り上げたこちらのピアノ、GP-1000はさらに島村楽器の要望を盛り込んで作られました。きめ細かく繊細なタッチと音色をお楽しみいただけます。

最後に

電子ピアノ総合ページでは価格帯ごとの特徴について詳しくお伝えしております♪

この記事の電子ピアノの

電子ピアノ総合ページはこちらをご覧ください!

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。