![今回も製作したお客様のエフェクターボードを紹介していきたいと思います! 第2回目はベーシスト[!!“Dさん”!!]のエレキギターのボードを紹介させていただきます。 [!!INORANのカッコいいサウンドを追求!!]しつつ、[!!オールマイティ!!]になんでもこなせるをモットーに製作した拘りのボード、 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/himeji/wp-content/uploads/sites/61/2021/02/20210212-13544587582705.jpg)
今回も製作したお客様のエフェクターボードを紹介していきたいと思います!
第2回目はベーシスト“Dさん”のエレキギターのボードを紹介させていただきます。
INORANのカッコいいサウンドを追求しつつ、オールマイティになんでもこなせるをモットーに製作した拘りのボード、是非ご覧下さい!
エフェクターボードを作成したスタッフ
製作者 | 蒲池(かまち) |
---|---|
プロフィール | ベースとウクレレ大好き、インストゥルメンタルバンドをこよなく愛するかまちです! |
この記事を書いたスタッフ
寄稿者 | 平井 |
---|---|
プロフィール | youtube担当! ライブ、セルフレコーディング、 動画(ミュージックビデオ) 作り等実践のなかで 得た知識で皆様を精一杯心を込めて サポートいたします! |
エフェクターボードの“中身”
メインボード
No. | メーカー | 品名 | 効果 |
---|---|---|---|
1 | Free The Tone | ARC-4 | スイッチャー |
2 | tc electronic | polytune | チューナー |
3 | tc electronic | HYPER GRAVITY | コンプレッサー |
4 | AnimalS Pedal | Tioga Road Cycling Distortion | ディストーション |
5 | shur | Riot | ディストーション |
6 | MXR | DD25 | オーバードライブ |
7 | strymon | Ola Chorus | コーラス |
8 | strymon | blue Sky | リバーブ |
9 | strymon | El Capistan | エコー |
10 | MAD PROFESSOR | Deep Blue Dely | ディレイ |
11 | Mesa/Boogie | DYNAPLEX | ディストーション |
12 | BOSS | FV50L | ボリュームペダル |
13 | CAJ | DC・DC Station | パワーサプライ |
14 | strymon | Ojai | パワーサプライ |
エフェクターボードの使い方
メインボード
メインボードで主に使用するギターはモダンなロックサウンドを出したい時はEⅡ“HORIZON-Ⅲ”
クラシックなトーンが欲しい時はFender“Mustang”
この振れ幅の広い2本のギター、どちらともに対応できるように多彩なエフェクター達がセッティングされています。
歪み
Dさまが大好きな歪みはディストーション!
“HORIZON-Ⅲ”はラウドかつ激しくかかる“Riot”
Fender“Mustang”の歪みは④Tioga Road Cycling Distortionで軽快さと荒々しさが両立した音色、
これを切り替えて使われます。
(④と⑤のペダルは同じループに入っています。)
オーバードライブはグリーンデイのサウンドを再現したパンキッシュなサウンドが特徴的な“DD25”!
なんとこちらのペダルは世界で2000台しか生産されていないレアなペダルです。
そして最後段に設置された“DYNAPLEX”。こちらの使い方は後ほど『ボードの“こだわり”』のコーナーで説明させて頂きます!
空間系
空間系のエフェクターは4つ。まずはストライモン3兄弟“Ola Chorus” “blue Sky” “El Capistan”そしてMAD PROFESSORの“Deep Blue Dely”。
この4つのぺダルに共通しているのが美しさ、無限のように感じる広がりの中にある“温かみのあるサウンド”です。
しかも大抵のサウンドはカバーできる仕様になっています。
ちなみにDさんお気に入りのトーンはStrymonのコーラスとリバーブ、エコーを同時にかけた温かみのある煌びやかなクリーントーン!
接続順
接続順はまず①Free The Toneのスイッチャーに入って、そのまま⑫ボリュームペダルに入ってアンプに入力されます。
その他のエフェクターはスイッチャーに全て並列で繋がっています。
チューナーはスイッチャーのチューナーアウトから接続されています。
ループに接続されている順番は
Loop | No. | エフェクター |
---|---|---|
Loop1 | ③ | HYPER GRAVITY |
Loop2 | ④&⑤ | Tioga Road Cycling Distortion&Riot |
Loop3 | ⑥ | DD25 |
Loop4 | ⑦ | Ola Chorus |
Loop5 | ⑧ | blue sky |
Loop6 | ⑨ | El Capistan |
Loop7 | ⑩ | Deep Blue Dly |
Loop8 | ⑪ | DYNAPLEX |
こんな感じで接続されています!
ボードの“こだわり”
ここからはこのボードに詰まったこだわりポイントを紹介していきたいと思います!
配線~音の良さと美しさ~
エフェクターたちをつなぎ合わせるケーブル選びはとても大切で、音痩せの有無を大きく左右する要素になっています。
そこで前回のペダルボードでも選ばれたのがプロからアマチュアのプレイヤーまで、絶大な信頼を得ているFree The Toneのソルダーレスケーブルを使用しています。
1本1本長さをきっちりと測り製作したのでとてもきれいにまとまっております。
今回はボードが“すのこタイプ”なので配線はすべて裏に通してあるので本当にすっきりとまとまっています。オシャレは足元からを体現したようなペダルボードになっています。
電源~ノイズレスを目指して~
こちらのボードはstrymon“Ojai”とCAJ“DC・DC Station”というパワーサプライを使っています。
Strymonのエフェクターには“Ojai”それ以外のエフェクターは“DC・DC Station”を使う事によって、
各ポートが独立した電気を供給できるようになっていて、
アナログとデジタルが混在しているボードでもノイズが発生しないようになっています。
更に“DC・DC Station”はサプライ上部には電圧が一目で分かるデジタルメーターが搭載されていて、トラブルが起こった時に対処し易くなっています。
配列~オリジナリティの追求~
チューナー以外の全てのエフェクターがスイッチャーに接続されている事で音痩せを最大限に防いでいます。
なんと驚くべきはDYNAPLEXが最後に接続されているというところ!
これによって空間系の音に歪みが加えられシューゲイザー的な独特な“Dさんサウンド”が得られます。
まとめ
第2回エフェクターボード紹介いかがだったでしょうか?ご協力いただいたDさん本当にありがとうございます!
姫路店では配線の美しさやMIDIの設定のみならず、お客さまの細かい要望にも出来るだけお応えいたします。エフェクターボードの作成のご相談どんどんお待ちしております。
最後に
記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!
これからもお客様やスタッフのペダルボードをどんどん紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いします!
他の商品レビューもあります!
【ギター・エフェクター】youtuber平井の動画レビュー!
もちろん他のメーカーも多数展示しております!
エフェクター、たくさんご用意しております。是非遊びにきてください!
島村楽器姫路店のツイッターではいろいろな商品やイベントの情報を配信中です!
フォローお待ちしております!
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 姫路店 |
---|---|
電話番号 | 079-231-2310 |
当社HPからの問い合わせ先 | お問い合わせ先 |
担当 | 平井 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。