【サックスインストラクター石原のブログ】サックスの選び方・材質と表面仕上げについて

イオンモール広島祗園店

イオンモール広島祗園店店舗記事一覧

2025年03月02日

こんにちは!島村楽器広島祇園店 サックスインストラクター石原です。 今回はサックスを選ぶときに気になる、材質や表面仕上げについて解説していきます! CONTENTSサックスの色材質の種類表面仕上げさいごにサックスの色 楽器店にサックスを見に行くと、さまざまな色のサックスが並んでいることがございます。 […]

こんにちは!
島村楽器広島祇園店 サックスインストラクター石原です。

今回はサックスを選ぶときに気になる、材質や表面仕上げについて解説していきます!

サックスの色

楽器店にサックスを見に行くと、さまざまな色のサックスが並んでいることがございます。

金色や銀色、黒や茶色…
それぞれ使用している材質や楽器本体の表面の処理の仕方が異なっています。

また、見た目の色の違いは吹奏感や音色に違いが出ます。

このページでは一般的によく見られる材質や色について解説していきます!

材質の種類

まず、サックスの材質についてです。

サックスは木管楽器ですが、本体のほとんどが金属で作られています。
その中でもよく見る材質を紹介いたします!

真鍮(ブラス)

最も一般的な材質です。
トランペットやホルンなど他の金色の楽器でも多く使用されています。

銅と亜鉛の合金です。加工がしやすく、明るい金色の見た目をしています。

・イエローブラス
真鍮の中でも最もよくみかける材質です。

主な機種:YAMAHA/YAS280 380など  H.SELMER/supreme など

ブロンズ

イエローブラスより赤みのかかった色をしています。
明るく、暖かみのある音色です。

主な機種:YANAGISAWA/WO2・WO20など

ゴールドブラスより更に赤みのかかった色をしています。
明るく、クラシックでも映える音色です。

主な機種:Buffet Crampon/sanzo など

その他の材質

・銀
フルートなどに使用される銀を使用したサックスもあります。
全体重量が重く、音の通りが良くなります。
とても柔らかい素材のため、少量の銅を混ぜて強度を増してあります。

表面仕上げ

サックスの色を決めているのはこの表面仕上げです!
ラッカーやメッキなどで様々な色や音質になります。

ラッカー仕上げ

ラッカー塗料と呼ばれる樹脂の塗料を使用しています。
色を混ぜることができ、様々な色をだすことができます。

・ゴールドラッカー
サックスでもよく見る塗装のひとつです。
鮮やかな金色の見た目で、輪郭のはっきりとした音が特徴です。
これからサックスを始める方にオススメです!

主な機種:YAMAHA/YAS875 YAS62など

・クリアラッカー
透明なラッカーです。材質の金属の色がそのまま見えます。
息が通りやすい印象です。
ゴールドラッカーと並んでこれからサックスを始める方にオススメです!

主な機種:YANAGISAWA/WOシリーズなど

・ブラックラッカー
セルマーなどのメーカーから発売されております。
見た目の華やかさが目を引きます。硬めの音質です。

主な機種:YAMAHA/YAS82ZB  H.SELMER シリーズ2(ブラックラッカー)など

メッキ仕上げ

表面に金属の塗装をしたものです。
素材と同じ金属の塗装由来の吹奏感や豊かな響きは、メッキ仕上げの楽器ならではです!
手入れや演奏の扱いに少しコツが必要です。

・銀メッキ
銀を使用しています。
程よい抵抗感があり、息が入れやすいです。
柔らかく明るい音色です。

主な機種:YAMAHA/YAS62S など

・金メッキ
金を使用しています!
経年変化があまり見られず、深い金色が特徴です。
響きの多い華やかな音色です。
希少なため、受注生産となっている場合が多いです。
(見た目はゴールドラッカーととてもよく似ています。)

主な機種:YAMAHA/YAS875EXG など

・ブラックニッケルメッキ
一目でわかるほど黒く、存在感があります。
ジャズなどで映えるダークな深い音が特徴です。

主な機種:Canonball/A5-BiceB など

・ピンクゴールドメッキ
金に銀や銅を混ぜています。
個体により多少色味が異なります。
金メッキの華やかさと銀メッキの柔らかさを併せ持ちます。

※現在は非常に入手困難となっております。。。

その他


・アンラッカー
表面に何もつけていない楽器です。
息の入れやすさと楽器そのものの鳴りが特徴です。
酸化の早い真鍮がむき出しになっており、経年変化で独特の雰囲気に仕上がります。
新品のときはラッカー仕上げのようなピカピカな見た目をしています。

主な機種:YAMAHA/YAS82ZUL など

さいごに

それぞれの塗装の違い、音色や吹奏感の違いを説明しました!ご自身にあった楽器を探していきましょう!
吹てみたい楽器がある場合や楽器選びにお悩みの際はぜひサックスインストラクターまでご相談ください!

↓是非こちらの記事も見てみてください!

【サックスインストラクター石原のブログ】サックスのお掃除・本体拭き上げクロス編

この記事を書いた人

石原 伊織(いしはら いおり)

サロンインストラクター

石原 伊織

いしはら いおり

担当コース
サックスサロン・デジタル管楽器サロン
稼働曜日
火・水・木・土・日
オンラインレッスン
対応

↑サックスサロンについて詳しくはこちら



※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。