こんにちは~!!管楽器担当の谷口です🌷管楽器担当によるブログ「にこにこ日記」も第5回となりました。 今回は、YAMAHAの人気モデル YTR-2330S、YTR-4335GSⅡ、YTR-5335GSⅡLSE の計3機種を吹き比べました。仕様の違いと絡めて紹介していきますので、是非参考にして頂けると嬉 […]

【トランペット】YAMAHAの人気モデルを管楽器担当が徹底解説します

二子玉川ライズ・ショッピングセンター店

二子玉川ライズ・ショッピングセンター店店舗記事一覧

公開:2025年11月04日

更新:2025年11月04日

こんにちは~!!管楽器担当の谷口です🌷
管楽器担当によるブログ「にこにこ日記」も第5回となりました。

今回は、YAMAHAの人気モデル YTR-2330S、YTR-4335GSⅡ、YTR-5335GSⅡLSE の計3機種を吹き比べました。
仕様の違いと絡めて紹介していきますので、是非参考にして頂けると嬉しいです😊

先日、吹奏楽コンクールの全国大会がありましたね!
私の母校も出場し、金賞を受賞していました!すごい!!
わたしも皆さんの音楽生活をサポートできるよう初心を忘れずに、楽しく発信していきますので、よろしくお願いいたします。

それでは、第5回目にこにこ日記スタートです💕

共通の特徴

YAMAHAの管楽器は、初心者の方も持ちやすく吹きやすいような構造になっています。
軽い吹き心地で、楽に音が出せるような印象があります。
楽器自体も軽く、指かけが調節できるモデルがあったりするので、手の小さなお子様も持ちやすいです。
学校にある楽器もほとんどYAMAHAなので、初めて触った楽器がYAMAHAだったという方も多いのではないでしょうか。

よって他のメーカーと比べると、音が出しやすい・明るめの音色というのが共通の特徴と言えます。


YTR-2330S

まず初めにYTR-2330Sを吹いてみました!
チューニングスライドに支柱がないため、少しの息でも音が鳴り、初心者の方は扱いやすいと思いました。
小中学校の備品に使われることも多いようで、一度は吹いたことがある方も多いのではないでしょうか。


また、三番管の指かけが可動式なので、手の小さなお子様も持ちやすいです。

ただ、少しの息で音がなる分、しっかり吹き込むと固い金属らしい音色になってしまうように感じました。
発音も楽器が軽い分加減が難しく感じました。
楽器の扱いや、音を出すことに苦戦する方も多いと思いますので、初歩の初歩を身に着けることができる楽器だと思いました。

まずは音が出してみたい!何か曲を吹いてみたい!という方にオススメのモデルです。

YTR-4335GSII

次にYTR-4335GSIIを吹いてみました♪
中音域の音の鳴りが良く、音程感も良いので吹きやすい印象です。
息を入れた感じは、チューニングスライドに支柱が一本あることなどの仕様から、YTR-2330Sよりもすこし吹きごたえがあります。


長い時間練習するならこのくらいは吹きごたえがないと疲れてしまうと思います。
低音と高音が少し鳴りにくいような印象はありました。
それでも個人的には、吹きごたえと音の鳴りのバランスが良いモデルだと感じました。

吹奏楽部の学生さんが選ぶならならYTR-4335GSII~探すのがオススメ!

YTR-5335GSIILSE

最後にYTR-5335GSIILSEです!
延座と呼ばれるベルと本体(マウスピースを差してる管)をつなぐ部分が幅の広い形状となっていることで、音量変化がつけやすくなり、結果的に表現力アップにつながります。


マウスピースレシーバーや主管外管リングといった点がこれまでご紹介したモデルと違うこと等により、ずっしりとした綺麗な音色が鳴りやすいのが特徴です。重みもあるので、トランペットをある程度吹きなれている方は、吹きやすく感じると思います。


音色や表現力を考えた時に、個性が出しやすいのはYTR-5335GSLSE~だと感じました。
ただ、息が足りないとカサカサした音色になってしまうので、初心者の方は吹きにくく感じるように思いました。
それでも、練習をしていくとどんどん息が入れられるようになるので、数カ月後を考えた時には一番良い音が鳴ると思います。

ソロも吹奏楽も自分らしい音で吹きたい・これから頑張りたい方にオススメです♪

まとめ


それぞれのモデルに違った良さがあり、演奏者によって合う合わないはそれぞれだと思います。
初心者の方もまずはご試奏いただくのが一番だとは思います!!
せっかく練習したのに、楽器のせいで綺麗な音が出ないのは一番演奏者にとって悲しいことだと思いますので、自分に合った良い楽器でお手入れをした良い状態の楽器で吹けるようにサポートいたします。

楽器選びにお悩みの方は参考にして頂けると嬉しいです💕

以上で第5回目「にこにこ日記」を終わります😊
最近楽器ケースの品揃えを増やそうと試みておりますので、もし皆さんのお気に入りのケースがあれば教えてくださると嬉しいです♪
次回もおたのしみに~🌷

ご試奏・お問い合わせ

店舗島村楽器二子玉川店
電話番号03-5797-5464
管楽器担当谷口

この記事を書いた人

楽器を選ぶ時間も皆様にとって素敵なものとなるように、精一杯サポートいたします♪
日帰り旅が趣味で、最近は日光に行ってきました!
紅葉が見れて、黄色大好きな私にとって最高の推し活でした💕

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。