![*新入部員必見!軽音楽部のための楽器の選び方! ご入学おめでとうございます! 何の部活に入ろうかなと考えている方もいらっしゃるかと思います。 縁あって軽音楽部に入部したという方も多いこと思います。 これから始める方も多く、店頭で楽器の選び方についてご質問いただくことも多いです。 そこで今回はそんなシ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/fukuoka/wp-content/uploads/sites/66/2020/02/20200229-20190415-band.jpg)
新入部員必見!軽音楽部のための楽器の選び方!
ご入学おめでとうございます!
何の部活に入ろうかなと考えている方もいらっしゃるかと思います。
縁あって軽音楽部に入部したという方も多いこと思います。
これから始める方も多く、店頭で楽器の選び方についてご質問いただくことも多いです。
そこで今回はそんなシーズンにぴったりの軽音楽部新入部員向け楽器の選び方講座をお送りします!
軽音楽部に入部しようか迷っている方も是非ご覧ください。
軽音楽部に入ったなら、まずは楽器選び!
選ぶ一番のポイントはやっぱり「見た目」!
お気に入りのシェイプや、好きなアーチストと一緒のシェイプの楽器はテンションが上がって、実は大切な上達の秘訣!
ということで、「見た目」ごとにスタッフがおすすめ楽器をを紹介します!
紹介するギターはほんの一部です。
ぜひもっと見に、触りに、選びに、お店に来てくださいね!
ギター、ベースに関するお問い合わせは下記までお気軽にどうぞ
ギター、ベース購入はもちろん、選定や試奏も承っております。
店舗名 | 岩田屋福岡店 |
---|
|*電話番号|電話をかける|
営業時間 | 10:00〜20:00 |
---|
もくじ
軽音楽部ってどんな感じなの?
まずは、軽音楽部について知ろう!
この春から部活でギターを始める!そんな方におすすめのギターを紹介していく前に、まずは軽音楽部ではどのような活動があるのかをご説明していきます。
仮入部~入部、パート決め!
入学式が終わると部活決めが始まります。
仮入部は入学後すぐに始まる学校が多いです。
中学校の場合は約1ヶ月間仮入部期間を取る学校が多く、高校の場合はすぐに本入部になる場合もあります。
軽音楽部のパート決めは個人の希望が通る事が多く、自分のやりたい楽器の担当になれることが多いです。
逆に言えば人数調整などされない場合も多いので、人気の楽器であるギターやボーカルは人数が多くなる傾向があります。
パートが決まった後は「バンド組み」が行われます。部活の中で生徒同士で声を掛け合い、バンドを組んでいきます。
ここで、先程の人数差がありますので、ベースやドラムは各バンドに引っ張りだこ!という言う状況がよく見られます。
Q.全くの未経験でも入部できますか?
A.大丈夫です。部活で初めて触れるという方がほとんどですのでご安心ください。
エレキギターは家の中でもヘッドフォンを使い静かに練習できる楽器ですので、練習時間も多く取ることができます。
逆に、入部前から音楽教室で勉強されている方は、入部早々ヒーローになる事もできます!
⇒■音楽教室総合案内はこちら
Q.楽器は必ず用意しなければいけないのでしょうか?
A.はい、必要になります。軽音楽部に関しては、多くの学校で備品の用意はありません。
各ご家庭で楽器を用意する場合がほとんどです。
毎日付き合っていく”相棒”になりますので、音色や握り心地、デザインなど、気に入ったものを選びましょう。
ステージで演奏する機会も!文化祭や定期演奏会
軽音楽部では、日頃の練習の成果を発表する場として、文化祭でのライブや定期演奏会があります。
文化祭では体育館を使ってライブを行うことが多く、定期演奏会では音楽室や、近くのライブハウスを使用する学校もあります。
オリジナル曲を作るなど精力的に活動しているバンドは、大人に混じり、外部で活動するバンドも出てきます。
Q.文化祭ではどのような曲を演奏するのですか?
A.バンドごとに話し合い、発表する曲を決めます。
逆に、初めにやりたい曲があり、「この曲やりたい人!」という呼びかけでバンドメンバーを集めるというパターンもあります。
曲により難易度に差がありますので、比較的優しいということで定番の練習曲のようになっている曲もあります。(MONGOL800「小さな恋のうた」など。)
最近ではRADWIMPSや米津玄師さんの曲が人気です。
Q.どの曲が簡単か(難しいか)わからない!
A.一般的には、ポップスよりもロック・パンク系の曲の方が易しい場合が多いです。
店頭でご相談頂ければ難易度に合わせたオススメの曲のご紹介も出来ますので、お気軽にご相談ください。
部活で活躍するための楽器選びとは
これから部活動でギターを始めるにあたり、どんなところに注意して楽器を選べばよいかをご案内します。
1、チューニング(音合わせ)がしやすく、きちんとチューニングが合うギターであること
軽音楽部では、基本的にバンド(アンサンブル)での練習になります。
きちんと音が合っていないと周りのメンバーと音がずれてしまい、きれいなアンサンブルになりません。
また、練習中もこまめにチューニングをしますので、チューニングしやすいギターがおすすめです。
2、造りがしっかりしているギターであること
部活動では毎日毎日練習で楽器を使う事になりますので、造りのしっかりしたギターがおすすめです。
ギターは木で作られている楽器ですので、湿気や乾燥に弱かったり、あまり硬い素材ではないという弱点があります。
ギターよっては使用する木材を厳選したり、加工をする事により長く使える工夫をしているものもございます。
特に部活動では、しっかり作られている日本製のギターがおすすめです。
3、ご自身の体格に合ったギターであること
気持ちよく練習や演奏をするためには、弾いていて心地よいギターであることが大切です。
まだ弾けない方でもスタッフが構え方をレクチャーしますので、一度手に取って構えてみる事をおすすめしております。
”なんとなくしっくりくる”という感覚があれば、それがあなたのギターです!
ギター
ただでさえカッコいいバンドの中でも花形パート!!
ずっとギターしたいって思ってた!!!なんて人も多い楽器なのです。
ただ、ふと思うはず。
「実際ギターを始めるってどうしたらいいの?何が必要なの?」
「そもそもギターって難しそう」
「軽音楽部でギターを弾くってどんな感じなんだろう・・・」
等々・・・。
ワクワク感と同じぐらい、疑問や不安だらけ!
その不安などもこの後ちょくちょく話していきますよ。
ギターの種類が気になった方はこちら↓↓
■【初心者向け】これからエレキギターを始める人へ 種類の違いを徹底解説!
あの~ギターって簡単と?
結論から言えば、ギターは初めが難しいのです。
ギターが簡単ではない理由は「楽しめる様になるまでが他のバンド楽器よりも難しい」からです。
例えば、ドラム!太鼓なのでたたけば音が出ます!ギターに似てる楽器、ベース!実は基本的に抑えるのは弦1本だけです!
でも、ギターは基本的に複数の弦を押さえなければ音が出ません。
ここが、ギターは「初めが難しい」と言われるポイントです。
音を出せるまで独学で学ぶと、半分以上の初心者ギタリストは挫折してしまうかもしれません。
しかし!正しい弾き方さえ最初にマスターしていれば!恐れる事はなくすぐにギターが弾けます。
楽器店でエレキギターを購入して始めれば、もちろんある程度サポートが受けれますし、当店では「無料初心者講座-ビギナーズ倶楽部-」も開講しています(詳しくは後程)
それこそ、ギターが弾けるようになるまで教室に通えば怖いもの無しです。
これからギターを始める方におすすめ!部活で使えるギターの選び方
バンドの中でも花形の存在で、やってみたい!と憧れる方も多いギターですが、種類が多くどのように選べば良いのかわからない!
そんな方に、ギターの選び方や、おすすめの機種をご紹介致します。
ギターの種類を知ろう
アコースティックギター
【代表的アーティスト】ゆず、コブクロ、あいみょん……など
アコースティックギターの特長
いわゆる「生ギター」です。電気を使用せずに演奏できます。路上ライブなどで演奏されているギターは「アコースティックギター」であることが多いです。
木で出来た箱(ボディ)の中で音を増幅させる仕組みで、ボディの中は空洞になっています。
ステージ用に音が増幅できるようマイクが付いた”エレクトリック・アコースティックギター”(通称”エレアコ”)もございます。
エレクトリックギター(エレキギター)
【代表的アーティスト】B'z、X JAPAN、ONE OK ROCK……など
エレキギターの特長
そのまま弾くと音は小さいですが、機械(アンプ)を使って電気的に音を大きくして演奏します。バンドの方が使われいる事が多い楽器です。
アンプから音を出す際に、元々のギターの音に効果(エフェクト)を加える事で、様々な音色を作る事ができます。
エレキギターの中でも様々な種類がございます。エレキギターの種類についてはこちらの記事をご参照ください。
⇒■【初心者向け】これからエレキギターを始める人へ 種類の違いを徹底解説!
ギターの価格の違いは?
ギターはお値段がお求めやすいものから高価な物までさまざまです。
価格帯によってギターの特徴も変わってきますので、ご自身の需要に合わせたものをお選びください。
軽音楽部であれば、3~10万円くらいのクラスが人気です。
価格帯別特長
1~3万円 |
---|
最もおもとめやすいのがこのクラスです。 入門向けに必要な道具がセット組されている場合も多いです。 様々なカラーが発売されており、選ぶことができます。 「長く使う」ということより、いますぐ手軽に始めたい方におすすめ。 【関連記事】 ■【入門】1万~3万円でおすすめのエレキギター5選 |
3~5万円 |
”ヤマハ”、”スクワイヤ”など、有名なメーカーの商品が選べるようになります。 チューニング用のパーツ(ペグ)などもしっかりしてくるので、入門の方もここからがおすすめです。 音質を求めるようになると物足りなくなることもありますので、買い替えを前提とした1本目になります。 【関連記事】 ■【入門モデル】3万~5万円でオススメのエレキギター ■【初心者】3万~5万円のおすすめアコースティックギター |
5~10万円 |
日本製のモデルが購入できる価格帯です。 楽器用に厳選された木材を使うようになるので、音の響きや耐久性も良くなります。 音程が合いやすいように工夫が施されている機種も出てきます。 しっかり使いたい方におすすすめの価格帯です。 【関連記事】 ■5万~10万円のオススメエレキギター5選 ■【初心者 アコギ 】5万~10万円のアコースティックギター |
10~20万円 |
アメリカ製や、日本製の上位モデルが購入できる価格帯です。 憧れのギタリストやプロミュージシャンが使用しているものと同じブランドが購入できます。 この価格帯になると、メーカーによる音色の違いがはっきり出てきます。 是非弾きくらべて、お気に入りの1本を見つけて下さい。 【関連記事】 ■10万~20万円のオススメエレキギター ■【中上級】10万~20万円のアコースティックギター |
20万円~ |
プロクラスの価格帯です。この価格帯の商品であれば、一生モノとしてご使用いただけます。 ギターは弾きこめば弾きこむほど手に馴染み、音色も良くなっていきますので、是非あなただけの1本を育てて下さい。 【関連記事】 ■20万円以上のオススメエレキギター ■【ハイエンドモデル】20万円以上のおすすめアコースティックギター4選 |
部活動におすすめのギター紹介
アコースティックギター
YAMAHA(ヤマハ)/LS6 ARE
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
LS6 ARE | ¥56,100 |
小ぶりなボディで女性や小柄な方でも抱えやすいのが特徴です。
ステージでも使えるようにピックアップが付いていますので、文化祭や演奏会でも活躍できます!
YAMAHA(ヤマハ)/FSX825C
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
FSX825C | ¥74,800 |
ステージでも使いやすいように、ボディにコントロールつまみが付いているのが特徴。
手元で音量バランスや音質の調整をすることができます。
チューナーも内蔵しているのですばやくチューニングができます。
James(ジェームス)/J-500A/Ova
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
J-500A/Ova | ¥56,100 |
島村楽器のオリジナルシリーズです。小ぶりで取り回しが良く、弾くのが楽しくてたまらないと思っていただけるようなギターを目指して作成されました。
音の輪郭がはっきりした力強い音色が特徴です。
【関連記事】
初めてのアコースティックギターはこれだ!!特集【入門者・初心者おすすめ】
【アコースティックギター総合ページ】福岡でお探しの方は、島村楽器 福岡イムズ店へ
エレキギター
YAMAHA(ヤマハ)/PACIFICA112V
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
PAC112V | ¥33,660 |
繊細なニュアンスからロック調の激しい音まで幅広く出すことができるギターなので、いろいろな曲を演奏する事の多い軽音楽部にピッタリ!
基本性能が充実したベーシックなギターです。
Epiphone Les Paul Standard PlusTop PRO Honey Burst
型名 | 販売価格 (税込) |
---|---|
Les Paul Standard PlusTop PRO Honey Burst | ¥60,280 |
レスポール・スタンダードにコイルタップ機能を追加したモデル
美しいフレイムメイプルトップのレスポール・スタンダードにProBuckerピックアップとコイルタップ機能を搭載したモデル。
力強いロック調のサウンドが魅力のレスポールタイプ。アニメでも人気が出たシリーズです。
ロックやパンクをやりたい方にオススメです。
Fender(フェンダー)/Made in Japan Traditional 60s Stratocaster
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Made in Japan Traditional 60s Stratocaster | ¥94,050 |
フルボディトーンを提供するバスウッドボディにブライトなトーンが特徴的なStratocasterシングルコイルピックアップを搭載したTRADITIONAL 60S STRATOCASTERは、特にオーバードライブサウンドとの相性が抜群です。エイジド・パーツがより”本物”に近いリアリズムを演出します。
【関連記事】
■【エレキギター総合ページ】福岡でお探しの方は、島村楽器 福岡イムズ店へ
■【初心者向け】これからエレキギターを始める人へ 種類の違いを徹底解説!
福岡イムズ店で選ぶ、4つの安心
1、専門性の高いアコギ・エレキギター・ベース・ウクレレスタッフがサポート致します!
ギターアドバイザー・ベースアドバイザー
![]() |
![]() |
![]() |
2、アコギ・エレキギター・ベース・ウクレレ専門スタッフの厳選の商品ラインナップ。
全国的に人気品番をラインナップしております!
音色の違いをじっくりとお試しいただけるように、試奏室を完備しております。混雑する時間帯もございますのでお電話にてご予約頂けますと安心です。
![]() |
福岡イムズ店ではいろんなブランドのウクレレを展示しております。 |
---|---|
![]() |
【アコースティックギター総合ページ】福岡でお探しの方は、島村楽器 福岡イムズ店へ |
![]() |
【エレキギター総合ページ】福岡でお探しの方は、島村楽器 福岡イムズ店へ |
![]() |
【ベース総合ページ】福岡でお探しの方は、島村楽器 福岡イムズ店へGO!! |
3、購入後のメンテナンスもしっかりサポート致します!
専門スタッフ(リペアマン)が常駐
ギターリペアスタッフ常駐、店頭での楽器修理受付についてはコチラ!!!
![]() |
【修理・調整】ギター・ベースのことでお困りなら当店にお任せください! |
---|---|
![]() |
弦交換は福岡イムズ店にお任せ!交換方法もレクチャーいたします! |
4、日本全国150店舗以上の島村楽器のネットワークでお客様をサポート致します!
お引越し・進学された際にも最寄りの島村楽器でアフターサポートを継続して承っております。
末永く安心してお使い頂けます!
まとめ
ギターにはいろいろな種類がありますが、それぞれこだわっているポイントや重視しているポイントが異なっておりますので、使う方に合わせた楽器選びが大切です。
やりたい音楽、好きな音楽、ご使用環境やご使用者様の体格などに応じておすすめの機種がございますので、ピッタリの機種をご案内いたします。
ご不明な点、更に詳しく聞きたいことなどございましたら、店頭・またはお電話にてお問い合わせください。
皆様のご来店をお待ちしております!
ギターご相談方法について
①「電話で相談したい」という方へ
②「お店で実物を見ながら詳しく聞きたい」という方へ
是非店頭でお声掛け下さい。
事前にお電話を頂ければ、ご来店の予約も可能です。下見での気軽なご来店も大歓迎ですので是非ご相談ください。
島村楽器福岡イムズ店は軽音学部を応援します!!
Twitter(ツイッター)で有益な情報を発信中!!
島村楽器福岡イムズ店の公式Twitterです!
新製品情報やスタッフおすすめ商品情報などをどこよりも、いち早くをお届けしていきます!
ギターも管楽器もピアノも音楽雑貨も楽譜も、それに関連するアクセサリーの事も全て呟きます!
チェック、フォロワー、よろしくお願いします。
音楽教室も開講中
![]() |
【アクセス良好】 年齢や楽器のご経験に関わらず、どなたでもいつからでもお楽しみいただけるよう様々なシステム・コースを展開しています。 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。