![*お届けの様子を写真付きでレポート! 実際に当店でピアノをご購入いただいたお客様のお宅にピアノをお届けした様子をご紹介します! **MENU [#gp:title=■グランドピアノ編]]][#gp2:title=■空飛ぶグランドピアノ編]]][#up:title=■アップライトピアノ編]]][#up […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/fukuoka-momochi/wp-content/uploads/sites/187/2020/04/20200407-4255ecad936e4cd1e7822b7cd9d7c05e.png)
お届けの様子を写真付きでレポート!
実際に当店でピアノをご購入いただいたお客様のお宅にピアノをお届けした様子をご紹介します!
MENU
■グランドピアノ編
■空飛ぶグランドピアノ編
■アップライトピアノ編
■ピアノを縦にして突入!マンション編
■玄関に段差があっても大丈夫編
■空飛ぶグランドピアノ第二弾
■マンションへの小型グランドピアノ納品編
■和室へのアップライトピアノ納品編
■小型グランドピアノを階段で運んで納品編
■アップライトピアノをクレーンで吊り上げ2階に納品編
■後付け消音機付きアップライトピアノを納品編
お電話でのお問い合わせや詳細な商品説明
当店では配送業者による下見も可能です。ぜひご相談ください。
グランドピアノ編
この日はボストンのGP163PEⅡという奥行163㎝のグランドピアノを、戸建て1階のお部屋にお届けしました。
現在は作られていない、とても珍しい艶消し塗装のピアノです。まろやかな音色と豊かな響きが素敵な1台。
ピアノを載せたトラックがお客様のお宅に到着しました!
かなり頑丈に固定されています。3本脚とペダルは取り外された状態です。
この状態で下から紐をくぐらせ、2人で運びます。
今回はここに設置します。先に通路に布団を敷きます。
トラックからピアノが降ろされました!重さおおよそ320㎏…!
玄関に入ります。高さピッタリです!
こうして写真で見ると簡単そうに見えてしまいますが本当に業者さんはすごいです。いつもありがとうございます。
お部屋に入ったところで脚の取り付けです。
まず2本先に付けてから…
倒してもう1本を取り付けます。
包んでいた毛布、ラップを取り外し、ようやく全貌が見えました!
最後にペダルを取り付けて場所の微調整をして…
完了です!お部屋の雰囲気に艶消しのピアノがぴったりで本当に素敵でした。
この日は約40分ほどで設置まで完了しました。
★当店では、その日のうちに調律を済ませるのではなく、数週間後ピアノが新しい環境に馴染んでから調律をさせて頂いております。
空飛ぶグランドピアノ編
皆さまこんにちは。マークイズ福岡ももち店の間藤(マトウ)です。当店でグランドピアノをご購入いただいた方のお宅にピアノをお届けした様子をご紹介します!
この日はボストンGP163PEⅡ(ウォルナット鏡面仕上げ)を、戸建て2階のお部屋にお届けしました。
少し薄日が差すくらいの天気でした。雨でなくてホッとしました。
今回納品させて頂くのは、戸建ての2階のお部屋。 玄関から入れるのは難しく、クレーン車を使用して屋根の上を通って裏にある2階の窓からの納品です。
まずはいつもお世話になっている配送業者様のスタッフさんがトラック2台、人員4人での作業です。
まずはグランドピアノの脚を外した状態でクッションのきいた布にくるまれて保管されているピアノ。
こちらが空を飛ぶのは想像できません。
13t用のクレーン車が来ます。と聞いていてどれだけ大きいトラックが来るんだろうと思ってやってきたのはこちらのクレーン車。
勘違いしてました。13tトラッククレーン車ではなく、13tまでの重さに対応可能なクレーン車です。
意外と小さいな。そんな印象でした。(大きなトラックを想像してたのもきっとあります)
早速、事前の準備です。
この事前準備、本当に細かく念入りに時間をかけて行っていらっしゃいました。 お客様の大切なピアノです。そこまでの徹底をして頂ける業者の方に感謝です。また、ご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、クレーンを動かすには実は国家資格を持っていないといけないのです。筆記と実技、それぞれ合格して、安全に作業をされているんですねぇ。(なぜ詳しいかは直接店頭で間藤までお尋ねください♪)
準備ができたら次は、クレーンを伸ばしてゆきます。
え?まだまだ伸びる!
そこまで伸びるんだーと感心し、事前シミュレーションもバッチリ!と思っていたら、なんとクレーンの先が下りてきます。
このままピアノを持ち上げる??
ピアノはピアノでトラックから降ろされます。
木の穴にひもでしっかり固定して
この後は動画でご覧ください。
このような感じでスーっと意外と早いスピードであがっていきました! まるでジェットコースターを見てる気分。
その後はご自宅の裏へまわって窓に向かって降ろしてゆきます。
中にいるスタッフの方が、クレーンを動かすスタッフさんへインカムを使って少しずつ動かします。
キャッチしたあとも屋根にぶつからないように細心の注意をはらいます
あっという間に吸い込まれていきました!
その後はピアノの組み立てです。
脚を取り付けて
あっという間に組み立て完了。 位置もしっかりお客様のご希望を伺って
完了致しました!
その後は、音出し確認をして納品完了致しました。
S様、今回は撮影のご協力も誠にありがとうございました!引き続き良い音色でピアノを楽しんでくださいね♪
アップライトピアノ編
この日はヤマハのYUS3という背の高さが131㎝のピアノを、戸建て1階の畳のお部屋にお届けしました。
状態も音もとても良いピアノです♪お店にはこんな感じで展示していました。
ピアノを載せたトラックがお客様のお宅に到着しました!
当店が主に利用している配送業者さんは、ピアノや精密機器など運ばれており、電子ピアノからグランドピアノまで丁寧に運んでくださいます。
ピアノはトラックの中でこのように頑丈に固定されています。
今回はこのお部屋に運びます。ピアノを置くお部屋は、フローリングでも畳でもOKです♪このように、置く場所に布団を敷きます。
お部屋の窓から搬入します。少し段差があったので、クッションを設置。窓を外させて頂く場合もありますが、今回はこのまま運び入れます!
いよいよピアノが運ばれてきました!!重さ約250㎏のピアノを2人で運びます。ピアノの下に潜らせたロープを肩にかけて持ち上げられています。力持ちです!
2人で声を掛け合いながら慎重に運びます。
無事にお部屋に入りました!
ひとまず、あらかじめ敷いていた布団の上に設置します。ロープとカバーを外し、
ピアノのキャスターを固定する敷板を敷きます!今回は防振用の特殊な敷板を敷きます。万が一強い地震が発生した際、前ではなく後ろの壁側に傾いてくれる仕組みの敷板です。
★今回は畳ですので敷板を使用します。フローリングの場合はインシュレーターというお皿のようなものを使用することが多いです。
このように鍵盤の下に潜って、背中でピアノを持ち上げます。すごい!
そして無事に設置完了です!
ピアノは一旦置くと動かすことは難しいので、確実に「ここ!」という場所に納められるよう、作業員が何度も微調整します。
★当店では、その日のうちに調律を済ませるのではなく、数週間後ピアノが新しい環境に馴染んでから調律をさせて頂いております。
ピアノを縦にして突入!マンション編
今回は、マンション8階にお住いのお客様へアップライトピアノをお届けした様子をお伝えします。
新品ピアノは通常箱に入っており、トラックで開梱してから運び出します。
ちなみにピアノは、ちょうど真ん中の部分を台車に載せて運びます。
マンション入り口に到着です!半開の扉にピッタリ入りました。※両扉を開けて頂く場合もあります。
そしてエレベーターに載せますが・・・
こちらもピッタリ!!!
そして玄関に到着しました。今回は玄関に入れるためにピアノが回りきらなかったため、、、ピアノを縦にします!!
慎重に傾けます!(ちょうど隠れて見えませんが奥にもう一人いてしっかり支えてます!)
ピアノって縦にしていいんですか!?と驚かれる方も多いですが、大丈夫です!ピアノは横幅がおおよそ150㎝ありますので、主に角を曲がりきれない時に立てます。
ピアノのこんな姿見たことない!綺麗に立ちました。このまま突入です!!!
立てたまま設置するお部屋に入ります。
そしていよいよ元に戻します。
慎重に・・・!この場面はお客様と共に応援しながら見守りました!
無事もとに戻りました!思わず拍手!!!
あとは設置場所の微調整をして・・・
設置完了です!ピカピカのピアノ、とってもかっこいいです。
玄関に段差があっても大丈夫編
今回は、Boston(ボストン)の新品アップライトピアノをお届けした様子のレポートです!
戸建ての1階のお部屋に搬入します。
今回のお宅には玄関までに数段段差がありましたが、二人で持ち上げて運びます。
軽々持っているように見えますが、このピアノは252㎏!!
角も曲がれました。
ゆっくり慎重に運びます。
カバーの下に手を入れていますが、多くのアップライトピアノの背中には運ぶときに握れる「取っ手」がついているのです。それをしっかり握って、ピアノの下からロープを通し担いでいます!(設計上取っ手がついていない機種もあります。)
↑取っ手
玄関に入りました!
ピアノが通る床には常に敷物を敷いています。
今回はこちらに設置します。
ピッタリおさまりました!
インシュレーターを設置し、完了です!
こちらのピアノは背の高さが118㎝で比較的コンパクトですので、圧迫感なくお部屋に馴染みます♪ちなみに、ピアノの鍵盤左下についている四角い機械のようなものは「消音ユニット」です。これをつけることで、ヘッドホン(電子音)での演奏も可能になります。
ヘッドホンでいつでも気軽に演奏できるピアノに。消音ユニットお試しいただけます。
お電話でのお問い合わせや詳細な商品説明
メールでのご相談をご希望の方はその旨お伝えください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。