![最近は雨の日が続いていますね・・。 人は雨だと体の不調でやすいのですが、実は楽器も湿度に弱いんです。 木製の楽器をお使いの方は特に実感していると思いますが、 この時期になるとべとべとしてきて気持ち悪いですよね。 楽器は湿度でべとべとする以外にもタンポやコルク部分がやられてしまいます。 大会前に大切な […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/yachiyo-midorigaoka/wp-content/uploads/sites/180/2021/07/20210716-0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e.jpg)
最近は雨の日が続いていますね・・。
人は雨だと体の不調でやすいのですが、実は楽器も湿度に弱いんです。
木製の楽器をお使いの方は特に実感していると思いますが、
この時期になるとべとべとしてきて気持ち悪いですよね。
楽器は湿度でべとべとする以外にもタンポやコルク部分がやられてしまいます。
大会前に大切な時期です。
楽器のケアをしてあげましょう!
湿度調節材ケースに入っていますか?
そもそも湿度調節シートってなに?という方にご説明いたします。
湿度調節シートとは、ケース内を最適な湿度に調整、楽器のを良い状態に保つものです。
楽器のケースの中の適性湿度は40~60%です。
7月の外の平均湿度は75%くらいといわれていますのでケースの中はもっと高くなっているでしょう・・。
さらにカビ菌が好きな湿度は65%以上です。そのままにしておくとコルクやタンポにカビが生えてしまいます。('_')
そうならない為にケースの中に入れるものです。
八千代緑が丘のラインナップ
Festi
①フルート用 | 660円(込) |
---|---|
②クラリネット用 ヴァイオリン用 |
1320円(込) |
③サックス用 トランペット用 トロンボーン用 |
1760円(込) |
■効能/機能
1. 楽器ケース内を、楽器に適度な湿度に調整します。
・湿度が高い時は湿気を吸収、湿度が低い時には水分を放出し、楽器に適する40%〜60%の湿度で安定させるように働きます。
※シートの中に吸湿放湿機能を持つB型シリカゲルを埋め込んでいます。
2. 消臭効果も併せ持ち、ケース内を清潔に保てます。
■デザイン
1. 表生地にはリバティプリント生地(タナローン)を採用、使用しています。
2. シートサイズは楽器ケースの大きさにあわせています。
■繰返し使用できます
1. シート内に湿気が溜まりすぎた場合は、付属する「再生サインシート」が色でお知らせ。
天日に干すことで、効能/機能が復活し、繰返しの使用ができます。使用し始めて1〜2年での交換を推奨しています。
2. 使用方法
・ケース内に楽器と一緒に入れて使用。
モイスレガート
①A6サイズ (バイオリン・ビオラ・クラリネット・オーボエ用) |
2750円(込) |
---|---|
②フルート用 | 1430円(込) |
■効能/機能
モイスレガートは、湿気を吸放湿して楽器や楽器の音色の保持に役立ち、
各楽器ケース内の湿度を、長期間(開封時より約2年間)40〜60%に保ちます。
さらに、どんな場所でも使えて取り扱いが簡単!飛行機など乗り物での移動による湿度の変化にも対応します。
湿度による反り、ヒビ割れ防止や タンポの管理等に役立ちます。
■デザイン
高性能吸水高分子(ポリマー)を使用したシートです。
■使用期間
設置から2年を目安にお取替えください。
※模様があるものは様々な色や柄があり、お取り寄せの場合指定は承ることはできませんので、予めご了承ください。
※ベージュと黒のみ指定可能です。
※店頭にあるのもの写真と異なる場合がございます。最新の在庫状況はお問い合わせください。
バイオリン用 | 2750円(込) |
---|
まとめ
大切な楽器のためにもぜひケースに入れていただきたい商品です!
ちなみにずーっといれっぱなしの方も2年が寿命なので
交換しましょう!
お取り置きも随時電話にて承っておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
※売り切れている場合がございますので、最新の在庫状況はお問い合わせください。
お問い合わせはこちら↓
電話 | 047-459-8310 |
ホームページ | お問い合わせフォーム |
このホームページをかいた人
管楽器・弦楽器担当 | 関(せき) |
---|
管楽器、弦楽器担当しています。フルートは10年ほど吹奏楽で演奏していました。
担当者のつぶやき
雨の日ばっかりですがお気に入り長靴がはけるのでルンルンです!♪
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。