![===top=== *最初からお家にピアノは必要?レッスン内容と進度、ピアノの選び方を解説! ***こどもがピアノ教室に通い始めたけどお家にピアノは必要なの? ***続くかわからないし最初は安い電子ピアノでいいのかな? ***どんなピアノを選んだらいいんだろう? こんなお悩みはありませんか? これか […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/yachiyo-midorigaoka/wp-content/uploads/sites/180/2022/03/20220607-image3-2.jpg)
最初からお家にピアノは必要?レッスン内容と進度、ピアノの選び方を解説!
こどもがピアノ教室に通い始めたけどお家にピアノは必要なの?
続くかわからないし最初は安い電子ピアノでいいのかな?
どんなピアノを選んだらいいんだろう?
こんなお悩みはありませんか?
これから続くかわからないし様子を見てからかな…でもせっかく始めた習い事だし長く続けて欲しいな…と思いますね。
ピアノ購入は大きな買い物になりますし、せっかく買っても途中で辞めてしってはたまりませんよね。
ですがお子様のレッスンが楽しく続く秘訣はピアノ選びにあります!
このページではピアノをされたことが無い方でもわかるように、レッスンではどんなことを習っていてどんなピアノが必要なのかをお話しています。
こちらの記事も読まれています。
▼ページメニュー▼
- ■八千代緑が丘店で電子ピアノを買うメリット
- ■レッスンではどんなことを習っているのか?
- ■レッスンの進度とレベルに合わせたピアノの選び方
- ■アコースティックピアノと電子ピアノの違いとは?
- ■さいごに。レッスンを楽しく続けるにはピアノが必要です。
- ■お問合せ
島村楽器八千代緑が丘店で電子ピアノを買うメリット
スタッフが楽器選びをサポート
「趣味用に欲しい」「子供の電子ピアノ選びに困っている」「古い電子ピアノを買い換えたい」お客様それぞれに不安点や不明点が多くあると思います。
我々、八千代緑が丘店スタッフはお客様のお悩みや状況をヒアリングした上で、最適な楽器選びをサポートいたします。
まずは気軽にお電話でご相談ください。
「初めて」のサポートが充実
これから始めたいお客様のために、楽譜選びから練習のノウハウまでしっかりサポートさせて頂きます。
当店は音楽教室も運営しておりますので、
「ピアノを始めたい!」をサポートいたします。
全国どこでもフォローが受けられる
お引っ越し先での電子ピアノの故障についてもご安心ください。遠方であっても当店の担当者にお問い合わせ頂ければ、どのような修理をするのがベストなのかまで、しっかりとフォローいたします。また、島村楽器のもしもの安心保証をお付けしていれば、充実した修理保証を受けることができます。
ショッピングセンターの特典やお店の特典を活用できる
当店はイオンモールにあるため、イオンカードの特典を活用することができます。
それだけでなく当店だけの特別なプレミア品、特別価格のセール品もご用意しております。是非、一度店頭にてお確かめください。
レッスンではどんなことをならっているのか?
お子様のレッスンご覧になっていますか?
最初の頃は付き添っていたけど最近はあんまりみてないなという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ピアノ選びの前に、まずはレッスンではどんなこと習い、どんなことが必要なのかお話します。
ピアノレッスンはお子さまの感性、集中力、習慣力を伸ばします
ピアノレッスンはただ楽器を演奏するだけではなく様々なことに取り組んでいます。
習い始めや小さなお子様は先生のお話をしっかり聞くことや返事の練習などレッスンを受ける姿勢作りにとても注力します。
またレッスンを受けるだけではなかなか上達は難しく、自宅でもしっかり復習できるように宿題がだされています。
レッスンはピアノを楽しみながら、楽器演奏による自己表現を磨き、レッスンや演奏への集中力を高め、レッスンを受ける→自宅で復習する習慣づくりとお子様の内面的な能力も育てていきます。
自宅練習とご家族のサポートが必要です
スポーツやゲームも上達しなければだんだん興味は薄れていきませんか?
レッスンをただ受けているだけでは上達は難しいです。
しっかりとお家でも練習をして課題を達成する、ピアノが弾けるようになる楽しさを感じてもらうことが長続きのポイント。
お子様は自分が正しく練習できているのかわかりません。
お子様がある程度自由に弾けるまでは、ご家族の方が練習を促して見守ってあげることが大切です。
楽しく続けるには正しいフォームの習得が不可欠
習いはじめはレッスンを受ける姿勢作りと同時に正しい演奏フォームの習得に取り組みます。
ここでどれだけ正しいフォームを習得できるかが、今後のステップへ進むのにとても重要になります。
レッスンが進むと正しいフォームでなければ弾きづらい演奏技術や演奏表現が増えます。そのとき挫折しないためにも始めのうちにフォームの習得が不可欠です。
ピアノの先生から、できれば本物のピアノ、もしくは本物にできるだけ近い電子ピアノで練習して欲しいと言われたことはありませんか?
それはピアノを楽しむための正しい演奏フォームを覚えるのに、お家での練習とレッスンでの練習でピアノによる違いが生じないようにするためなのです。
レッスンの流れとレベルに合わせたピアノの選び方
ここからはおおよそのレッスンの流れと、どのようなことを学び、どんな演奏技術がでてくるのかを具体的に紹介しながら、レッスン段階にあったピアノの選び方をお話します。
※下記の年数と内容は、小学校低学年頃に始めた場合を想定しています。教わる先生や取り組む内容、お子様の年齢によって大きく異なることがありますのでおおよその目安としてご参考ください。
導入期(習いはじめ~半年)
お子様は習い始めてピアノを弾くのがとても楽しみな時期。先生方はピアノを弾く楽しさを感じてもらいながらも楽譜の読み方、リズム感、聴力、正しい演奏フォームを身につけてもらうことに注力します。
なによりレッスンを受ける姿勢づくりのため、始まりと終わりのあいさつや先生への返事の練習をする先生が多くいらっしゃいます。
次のステップに進むには初めのうちにどれだけ正しい演奏フォームを作れるかが重要なので、お家のピアノはかぎりなく本物に近い鍵盤をもったものが望ましいです。
初級前半(半年~1年半)
曲の難易度が上がり、両手で違う動きが登場してくる時期。
この時期からはお家でも練習をしないとレッスンが進みにくく、つまづくお子様も現れ始めます。
また演奏面をクリアできても譜読みを課題として残してしまう方もいらっしゃいます。
この時期、先生はお家でのピアノ練習の習慣づくりと譜読みの練習に注力されます。
お家でも譜面を一緒に読んだり練習を促したり、ご家族のサポートが非常に重要な時期です。
初級後半(1年半~3年半)
好きな曲がだんだんと弾けるようになり始める時期。
一方で強弱記号や発想記号(やさしく弾く、鋭く弾くなど演奏イメージを伝える記号)が登場し、ペダルも使いはじめたりと新たな壁にぶつかります。
自宅のピアノも音量の大小だけでなく、ガン!と弾いた時とふんわり小さく弾いた時に「音色の変化」も表現できるピアノが望ましいです。
ご家族の方が傍で聴いて、ハッキリと違いがわかることがポイントです。
初級卒業~中級(4~5年半)
この時期では基礎も身に付き選曲の幅も広がってくる時期。
レッスンではさらに強弱表現や発想記号が複雑化し、ペダルも高度な技術が求められます。
また進学により生活リズムも変化してくるため、限られた時間でどれだけ練習ができるかが重要。
電子ピアノではハーフペダル(踏み込み後の調整)など高度なペダル奏法を再現できる機種が限られ、アコースティックピアノでの練習が望ましいです。
上級~(7~8年以上)
基礎基本、表現力もしっかり身に付き選曲の幅もさらに広がり本格的なクラシック曲にも挑戦して、曲のレパートリーを増やしたり、さらに深い音楽表現を磨く時期。
先生からの音楽的なアドバイスも理解でき、音楽高校や音楽大学受験を目指せるレベルに近づく方もいらっしゃいます。
この時期に取り組む曲は音楽学校受験にも使用され、グランドピアノでなければ練習は非常に難しくなります。
ピアノ選びのポイントまとめ
レッスンの進度 | 望ましいピアノの性能 |
---|---|
~半年 | 本物に限りなく近い鍵盤のピアノ |
半年~3年半 | 音質の変化がハッキリとわかるピアノ |
4~5年半 | より高度なペダル奏法を再現できるピアノ |
好きな曲を弾いたり学校の合唱伴奏ができるレベルの目安は、初級卒業から中級レベルの技術が必要になります。
中級に上がるころには進学など生活リズムも変わり始め、趣味として続けるか音楽の道に進むかを検討する方が多くなる時期。
ピアノを1つの趣味として習うとしても、レッスンを4~5年程は見守ることを考えてピアノを選ぶ必要があります。
また中級、上級、音楽学校への進学などを見据えるのであれば、電子ピアノではなくアコースティックピアノでの練習が望ましいです。
レッスン用電子ピアノ選び方ガイド&最新人気機種ランキング |
アコースティックピアノと電子ピアノの違いとは?
「アコースティックピアノ」「生ピアノ」「本物のピアノ」とはほとんどをグランドピアノ、もしくはアップライトピアノを指します。
アコースティックピアノは楽器の中に貼られた鉄の弦をフェルトのハンマーで叩き、音が楽器の中で反響することで音が鳴ります。
電子ピアノは鍵盤の先にセンサーが取り付けられており、センサーが弾いた強さや場所を検知することでスピーカーから音が鳴ります。
ピアノは演奏者の弾き方でほぼ無制限に表現できるのに対して、電子ピアノはセンサーの性能の限りでしか表現ができず、鍵盤を弾く感覚も異なります。
グランドピアノの特徴は圧倒的な表現力と演奏性
他2つのピアノと比較して、圧倒的に高い連打性や豊かなダイナミクスレンジ(音量差)、響きがあります。
細かな表現や音の変化を捉えやすく、演奏が難しい曲も弾きやすくなります。
幅広い表現や技術を求められる中・上級者の方や、音楽高校、音楽大学受験を目指すかたは普段からグランドピアノでの練習が望ましいです。
メリット | ・圧倒的な表現の幅 ・メンテナンス次第で半永久に使える |
---|---|
デメリット | ・設置スペース大 ・音量がものすごく大きい |
アップライトピアノの特徴は省スペース、演奏表現を身につけられる
グランドピアノをコンパクトにした箱型のピアノ。
グランドピアノとは鍵盤の仕組みやピアノ自体の大きさが違うため、鍵盤を弾く感覚や表現力の幅に違いがありますが、省スペースで豊かな表現力と様々なペダルワークに対応ができます。
中級者にはもちろんのこと、レッスンに通いはじめの方もアップライトピアノでの練習が望ましいです。
メリット | ・設置スペース小 ・メンテナンス次第で半永久に使える |
---|---|
デメリット | ・音量が大きい |
電子ピアノの特徴は騒音問題を解決し、様々な便利機能を搭載
お家で気になる騒音を音量調節やヘッドフォンを使うことで対策ができ、軽量コンパクトで調律やメンテナンスの必要がほとんどありません。
その他、様々な音色やデモ演奏、メトロノームや録音機能といった練習に役立つ機能が搭載されています。
弱点は家電的な寿命があること、グランドやアップライトピアノに比べて表現力と対応できる演奏技法が狭まってしまう点があります。
メリット | ・設置スペース小 ・ほぼメンテンスフリー ・音量調節ができる |
---|---|
デメリット | ・家電的な寿命がある ・表現力に限界がある |
レッスン練習にキーボードは向いていません!
キーボードはピアノに興味を持ってもらう導入としては良いですが、ピアノレッスンの練習という目的には適していません。
キーボードの鍵盤は中が空洞で弾き心地がとても軽く、鍵盤の数がピアノよりも少ないものが多いのです。
1度キーボードで弾く習慣がついてしまうと、ピアノはもちろん電子ピアノでも鍵盤を重く感じてしまい弾きづらくなってしまいます。
続くかわからないからとりあえずキーボードで練習していたという方は、すぐにピアノないしは電子ピアノに切り替えましょう。
さいごに。レッスンを楽しく続けるにはピアノが必要です。
いかがでしたでしょうか?ピアノの上達にはご自宅での練習が不可欠です。
実際にレッスンではどんなことに取り組み、お子様がどんなことをしているのかを知ることで、様々なことにお気づきになったかと思います。
レッスンに長く通っている、お子様が大きくなってきてからは、レッスンを見学しなくなった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
小さい頃は飲み込みが早く、レッスンもどんどん進みピアノもすぐ上達していきます。
ピアノを楽しく続けるもらうために、レッスンの進度や将来を見据えてピアノを選んでみてください。
ピアノ選びわからないことはお気軽にご相談ください。
商品選びでお悩みの方はぜひご相談下さい。専門スタッフが様々なメーカー、商品を公平な視点で丁寧にお答えします。
お電話でのご相談も大丈夫です。下見や商品選びのご相談でもお気軽にお問合せ下さい。
店舗 | イオンモール八千代緑が丘店 |
TEL | 047-459-8310 |
島村楽器の安心保障サービス
お客様に電子ピアノを安心して長くお使いいただきたい。私たち島村楽器スタッフはそんな想いを込めて「電子ピアノ もしもの安心保証」をご用意いたしました。
自然故障保証だけではなく突然の事故によるアクシデンタル保証なども備えた画期的な保証内容となっております。
電子ピアノをご購入の際にはぜひご検討ください。
配送について
全国への配送設置基本料金を当店が負担致します!
島村楽器八千代緑が丘店が配送設置基本料金を負担致します!
ピアノ配送専門の業者が配送から組立設置までおこなうので、設置の手間や配線のトラブルなどご心配ありません。ご購入から配送設置までお任せ下さい。
※一部機種を除きます。
※2階以上への納品作業には別途費用が必要となる場合がございます。
詳しくはスタッフへお気軽にお問い合わせ下さい。
ご相談・お問合せはお気軽に!お電話でも相談可能です。
●「電話で相談したい/お店で実物を見ながら詳しく聞きたい」という方へ
→お気軽に047-459-8310 荒木(あらき)宛てにお電話ください。
不在時でしたら後ほどこちらから折り返しご連絡致します。
事前にご来店希望日をお伝え頂ければ、出勤時間の調整も可能です。下見での気軽なご来店も大歓迎です。
店名 | 島村楽器イオンモール八千代緑が丘店 |
---|---|
TEL | 047-459-8310 |
住所 | 千葉県八千代市緑が丘2丁目1番3 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
イオンモール八千代緑が丘店音楽教室のご案内
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。