
島村楽器梅田ロフト店が誇る専門スタッフがオススメする楽器をご紹介するこの企画!!

高校1年生の時にギターを始めました。その後作曲に興味を持ち、大阪スクールオブミュージック専門学校(OSM)作曲コースを卒業。その後はボカロP等を経て現在の島村楽器梅田ロフト店に入社。レコーディングやDTMのことならお任せください。 |

メーカー |
型番 |
販売価格(税抜) |
デジマート |
Universal Audio |
Apollo Twin MKⅡ |
88,000円 |
ご注文はコチラ |
南コメント |
現在は新型のTwin Xが発売されたので型落ちとなりましたが、それでも十分すぎるクオリティの録音が可能なオーディオインターフェースです。(Thunderbolt2ケーブル対応のため、別売でこちらのケーブルとThunderbolt2-3変換アダプタが必要となります)メーカー独自のプラグイン、UADシステムはレコーディングスタジオで使用される名機をPC上で動かせたり、Unisonと呼ばれる疑似マイクプリアンプの機能を使用することでアナログ機材を通したかのようなサウンドでレコーディング可能です。更に今はApolloシリーズでしか使用できない無料DAW【LUNA】が使えます。Mac OS10.14Mojabe以上) |
目次に戻る

メーカー |
型番 |
販売価格(税抜) |
デジマート |
Universal Audio |
Arrow |
58,000円 |
ご注文はコチラ |
南コメント |
内容はApollotwinとほぼほぼ同じですが、DSPがソロコアでバスパワー駆動のThunderbolt3対応となっています。メーカー独自のプラグイン、UADシステムによりレコーディングスタジオで使用される名機と呼ばれるエフェクターをPC上で使用できます。更に無料DAW【LUNA】が生まれたことにより、アマチュアならこの1台でほぼ全て完結してしまうところがすごいです。 |
目次に戻る

メーカー |
型番 |
販売価格(税抜) |
デジマート |
Audient |
iD14 |
35,000円 |
ご注文はコチラ |
南コメント |
私が使用しているオーディオインターフェースでもあります。録音、再生だけでもいいから綺麗な音で録音したいという方はこのiD14がおススメです!ファンタム電源も各チャンネルに分かれて駆動しますし、ギター用にDIインプットもついています。各楽器に合わせた回路設計になっているのは非常に好感度が高いです。ADATもついていますのでプレステ4を繋いだり、マイクプリを増設してAudient付属のミキサーで管理もできます。 |
目次に戻る

スタッフ南オススメポイント |
元々Focusriteのユーザーでもあったのでこのメーカーへの信頼度は非常に高いです。Air機能を使うことでFocusriteサウンドの元でもあるISAのサウンドに変化!アナログな抜け感のあるサウンドで録音できます。USB Type-Cケーブル、Type-Aの2種類のケーブルがあり、Windows、Macともに使用可能。昔から評判が高い定番です!ギター、ベース、ボーカルの録音にはもってこいです! |
メーカー |
型番 |
販売価格(税抜) |
デジマート |
Focusrite |
Clarett 2Pre USB |
41,600円 |
ご注文はコチラ |
目次に戻る

スタッフ南オススメポイント |
iDシリーズの中でも発売が遅めの4chオーディオインターフェース。実は内部パーツはiD22等よりも高性能!ADATを8ch増設しても96kHzのサンプリングレートで録音可能です!更にインサート、センドも2ch完備!ボーカルにギターのエフェクターを足したり、コンプレッサーで音圧調整なんかもできちゃいます。ちょっと大きいので抵抗ある方もいらっしゃるかもしれませんが録音、再生に関しては間違いなくトップレベルのサウンドクオリティを誇ります! |
メーカー |
型番 |
販売価格(税抜) |
デジマート |
audient |
iD44 |
75,000円 |
ご注文はコチラ |
目次に戻る
10万円という予算どこに優先して資金を投入すればいいかをお話していきます。
オススメは
オーディオインターフェース |
予算の40% |
ヘッドフォン |
予算の40% |
MIDIキーボード |
予算の20% |
くらい掛けるのがオススメです。
金額で表示すると
オーディオインターフェース予算 |
40,000円 |
ヘッドフォンの予算 |
40,000円 |
MIDIキーボードの予算 |
20,000円 |
といった感じです。この場合はオーディオインターフェースに無料のDAWが付属しているものを購入しましょう!
DAWソフトの有料版を購入したいという方はソフトを引いた価格からそれぞれ予算を組み立ててみましょう。
オーディオインターフェース予算(40%) |
(100,000円-62700円)x40%=14920円 |
ヘッドフォン予算 |
(100,000円-62,700円)x40%=14,920円 |
MIDIキーボード予算 |
(100,000円-62,700円)x20%=7,460円 |
オーディオインターフェース予算(40%) |
(100,000円-44,611円)x40%=22,155円 |
ヘッドフォン予算 |
(100,000円-44,611円)x40%=22,155円 |
MIDIキーボード予算 |
(100,000円-44,611円)x20%=11,077円 |
といった具合に予算を決めると購入がしやすくなります。
DTMスタッフ南コメント |
モニタースピーカーは結構予算を圧迫してしまうため、100,000円予算では厳しいです・・私なら代わりにヘッドフォンかオーディオインターフェースに予算を割きます。 |
メーカー |
型番 |
販売価格(税抜) |
デジマート |
Steinberg |
UR-RT2 |
38,700円 |
ご注文はコチラ |
Sony |
MDR-M1ST |
31,500円 |
ご注文はコチラ |
Native Instruments |
KOMPLETE KONTROL M32 |
12,910円 |
ご注文はコチラ |
計:91,421円(税込)
南のオススメポイント! |
オーディオインターフェースは初心者御用達のURシリーズからクオリティの高いUR-RT2を選びました。何より操作が他のオーディオインターフェースに比べて簡単という点と、Cubase AIのソフトが付属しているという点です。ヘッドフォンは最近発売されたSonyのMDR-M1ST。レコーディングスタジオやテレビ局等でお馴染みのMDR-CD900STの新型モデル。本体が軽く、しっかり耳を包んでくれるという点と、低音から高音までバランスよく、各楽器を余すところなくしっかり聞き取れる正確なモニターが高評価です。Native Instruments KONPLETE KONTROLM32は、後々同社の音源を購入する際にディスカウントが適応されたり、CubaseAIに新たに音源を取り込んだりと、拡張性が高いところがポイント! |
最後に私がもしDTMを始める!という想定で選ぶなら恐らくこれを買うだろう機材をセレクトしてみました。
因みに私個人としては、ギターを弾く、いろんなジャンルの曲を作りたい、鍵盤はなんでもいいというタイプです。
メーカー |
型番 |
販売価格(税抜) |
デジマート |
Steinberg |
Cubase Artist |
32,000円 |
ご注文はコチラ |
YAMAHA |
HPH-MT8 |
25,000円 |
ご注文はコチラ |
Solid State Logic |
SSL2 |
26,000円 |
現在入荷待ち(納期未定) |
KORG |
Microkey 25 |
6,000円 |
ご注文はコチラ |
南のポイント! |
10万円という予算を考えたときに、最低限必要なものを揃えたいのですが、クオリティが下がり過ぎるのも困りものです。Cubaseはアカデミック版でなければ62,700円と高額になるため、他の機材に予算を割きたいという思惑でArtistに選択。(これでもアンプのシミュレートがついているのでギターのエフェクター関係には困りません。)ヘッドフォンは今人気のYAMAHA HPH-MT8をチョイス。同社のモニタースピーカー、MSP5と同じように各帯域がしっかりとモニターできるので全ての楽器をバランス良く聴くことができます。良いヘッドフォンで音楽を聴くと、驚くほどリスニング力がレベルアップし、各楽器が独立して聴こえるようになります。SSL2は今大人気で品薄のオーディオインターフェースです。この価格帯って昔はRolandのエントリーモデルクラスの価格帯でしたが、いまは驚くほどクオリティの高い入力、出力です。アナログ感のある図太いサウンドでギターが録音できますよ!最後にKORG Microkey25ですが、これは残った予算で考えた時に一番シンプルで使いやすいキーボードを選びました。場所もとらないので省スペースで作業が可能です。 |
目次に戻る
いかがでしたか?ここでご紹介したもの以外にもお客様のご要望に合わせて周辺アクセサリーなどもご案内いたします!!
まずは一度ご来店・お問合せ下さい、ピッタリの楽器をご提案いたします!!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。