こんにちは。DTMスタッフの南です。
昨今配信やレコーディングが一般に浸透するようになり、様々なお客様がマイクの購入を検討されています。
でもコンデンサーマイクに関してネットで検索してみても「ダイナミックマイクより音がいい」、「取り扱いが難しい」、「専用の電源が必要」といったくらいでそれ以上の情報って中々得られないと思います。
今回は、そんな皆様にもっとマイクの知識を深めてもらいたいなと思い、こちらの記事を書かせていただきました。
目次
マイクの基礎知識
ダイナミックマイク、コンデンサーマイクについて
マイクという機材は「音の波(振動)を電気に変換する」機械です。正確には【音波→機械が振動→電気】という流れになっています。
振動する機械はダイヤフラムと呼び、全てのマイクについています。(ダイヤフラムはマイク選びでは非常に重要!)
ダイナミックマイクの構造
ダイナミックマイクは、音の波を受け取るとダイヤフラムが振動し、接続されているコイルに直接電気が流れます。
別名ムービングコイル型ダイナミックマイクロフォンと呼ばれるタイプ。
ダイナミックマイクの特徴
- 電源が必要ない
- 頑丈
- 温度や湿度の影響を受けにくい
- 安定した動作をする
ことが挙げられます。
ライブハウス等使用用途でかなり酷使する環境ではダイナミックマイクが定番となっています。
コンデンサーマイクの構造
コンデンサーマイクは、ダイヤフラムの後ろに背極板という板がついていて、この2つの電荷(帯びている電気量)の変化を電圧として取り出す方式がコンデンサーマイクとなります。(DCバイアス型コンデンサーマイク)
他にも録音時に使用する追加機能が備わっている事もあります。
- ローカットフィルター
- 指向性切り替えスイッチ
- Pad(入力時の音圧レベルを下げる)機能
コンデンサーマイクの特徴
- 電源が必要(48Vファンタム電源)
- 振動、衝撃、湿度変化に弱い
- 周波数特性、感度も良い
振動、衝撃に弱い理由としてはダイヤフラムと背極版が関係しています。この二つの取り付け位置は0.01mm~0.05mmという絶妙な隙間があり、この構造が衝撃で崩れてしまう可能性があります。非常に繊細なんですね。
更に回路が複雑なため価格はダイナミックマイクに比べて高くなる傾向があります。
ケーブルはXLR(キャノン)コネクタを使用
コンデンサーマイクの電源を取る場合は必ずXLR-XLR(通称:キャノンケーブルオスピンーメスピン)を使用します。
それ以外のケーブルでは適切な電力を送れないため、マイクは動きません。
ダイナミックマイクの場合は片側がメスピンのケーブルであれば使用はできますがアースが通っていないため、音質が劣化します。
マイクで知っておきたい基礎知識
周波数特性
その機材がフラットに再生できる周波数の範囲。基本的には範囲が広い方がいい。
SN比(signal noise)
SN比は音声信号に対してどれだけのノイズが含まれているかを表しています。単位はdB。
等価雑音レベル
別名セルフノイズ。マイクには少なからず少量のノイズが発生します。この量が少ないものはかなりクリアなサウンドになります。数値が多い場合は少し膨よかなサウンドになる。
最大SPL(Sound Pressure Level)
最大SPLはそのマイクが受けられる最大の音圧レベルのことです。これ以上の値の音圧を入力すると、音が歪んでしまい、最悪破損してしまいます。
ダイナミックレンジ
その機械が表現できる最も大きな音と最も小さな音の幅。ダイナミックレンジ以上の入力があると信号は歪んでしまう。
THD(Total harmonic distotion)
全高調波歪(ぜんこうちょうはひずみ)、歪率とも。信号の歪みを表す値です。
一般的には信号のレベル+歪みの比率で表示されます。
Audio-Technica定番マイク比較
型名 | AT2020 | AT4040 | 備考 |
---|---|---|---|
コンデンサーマイクタイプ | エレクトリック型 | DCバイアス | DCバイアスタイプの方がコストが高くなる |
感度 | -37dB | -32dB | マイクの出力(AT4040の方が録れる音量が多い) |
最大入力音圧レベル(1kHz THD1%) | 144dB SPL | 145dB SPL | このdBを超える音が入ると音が歪む |
SN比 | 71dB以上 | 82dB | 数値が高いほどマイクの雑音が少ない |
エレクトレットタイプの利点
DCバイアスに比べて安く生産できる。
小型化が可能。(スマホやピンマイク等のマイク)
指向性の違い
- 単一指向性:前からの感度は高い。横からの感度は低い。後ろは拾わない。(ダイナミックマイク)
- 双指向性:前後の感度が高い。横からの感度は0。
- 無指向性:360度同じ感度。(スマホのマイクは無指向性)
基本的にボーカルや声の録音をする方は単一指向性1択となります。ダイナミックマイクは特性上単一指向性のみになっています。無指向性は主に録音環境等を録る時に使用します。(オフマイク)
実際のマイクの選び方
マイクを選ぶ際、スペックだけではどうしてもわからない部分があります。なぜかというとマイクに接続されている機器(ミキサー、プリアンプ)やヘッドフォン等外部の要因でも音質が変わってしまうからです。更にマイクの特性上距離や環境により拾う音の感じも変わってしまうため、オススメとしては実際に音を聴いてみて購入するのが一番です。
梅田ロフト店では店頭で実際にお試しも可能ですのでご相談ください。
近くに試す環境がない場合の選び方
そうは言ってもマイクを実際に試せる環境が少ないのは事実。9割くらいの方はYoutubeやネットページのレビューでしか判断ができないかと思いますのでもう少し踏み込んだマイクの選び方を紹介していきたいと思います。
コンデンサーマイクの選び方:ダイヤフラムの大きさを見る
マイクはダイヤフラムの大きさで大体の音の傾向が分かります。
一目で分かるダイヤフラムの傾向
ラージダイヤフラム | スモールダイヤフラム | |
許容音圧レベル | 低い | 高い |
感度 | 高い | 低い |
ダイナミックレンジ | 狭い | 広い |
周波数レンジ | 狭い | 広い |
等価雑音レベル | 低い | 高い |
音場への影響 | 大きい | 小さい |
例えばボーカルの録音をした場合、スモールダイヤフラムで録るとラージに比べて余分にゲインを上げないといけなくなります。少ないゲインで音量を上げられるものの方がノイズを減らして録音が可能です。
反対にラージダイヤフラムは瞬間的に大きな音(ドラム)等の録音時にクリップ割れを起こしやすくなります。
なので録る対象に合わせてマイクを選ぶ必要があるので注意しましょう。
ボーカル:ラージダイヤフラムのマイクを選ぶ
ドラムやパーカッション:スモールダイヤフラムのマイクを選ぶ
※最近ではラージフラムでも大音量の楽器に耐えられるマイクも多いのであくまで選び方の参考です。
最大音圧レベル、周波数レンジを見る
プロになれば機材やジャンルに合わせてマイクを変えることがあります。ですが一般家庭でマイクを用途に合わせて変えるのはコストもかかり現実的ではありません。そういった複数の用途で使用できるマイクを選ぶ場合は、最大音圧レベル、周波数レンジをしっかり見ておきましょう。
一般的にドラムやエレキギター等は130dBほどの音圧があります。最大音圧レベルがスペック上高めのものを選ばないと音が歪んでしまい最悪マイクが壊れてしまいます。
複数の用途で使用する場合は140dBくらいまで耐えられるものを選びましょう。更にその楽器から発生する周波数レンジも覚えておく必要があります。録りたい楽器の周波数レンジも覚えておきましょう。
(Padスイッチがあるマイクを使うと入力時の最大音量に耐えられるようになります。)
高いマイクは何が違う?
例えば有名なNEUMANN U87AiとAKG C414。有名なこれらのマイクですが各メーカーの技術仕様を見てみるとAKG C414の方が数値としては優秀です。
簡易仕様
型名 | Neumann U87Ai | AKG C414XL・ |
---|---|---|
感度 | 22mV/Pa1 | -33dBre 1V/Pa(±0.5dB) |
最大入力音圧レベル(SPL THD0.5%) | 117 dB | 140dB SPL(パッドOFF) |
等価雑音レベル | 12dB(カーディオイド) | 6dB SPL(Aウェイト) |
感度は単位の計算方法が違うため記載が変わりますが、Neumannは最大入力レベルが117dBという値のため、ドラムの音のような大音量は通常録音できません。(Padスイッチを使用すれば可能)。逆にAKGは140dBという値のため大音量の楽器にも対応しています。
等価雑音レベルはU87AiよりC414の方が少ないため、AKGの方がクリアなサウンドで録音できる事が分かります。
これだけ見ると単純スペックでは価格が高いNeumannよりAKGの方がスペックが高いように見えますね。
数値だけでは分からない良さがある。
ただそれでもNeumann U87を現在でも使用し続けている方は多いですよね。なぜかと言うと単純にスペックだけでは表せないサウンドの傾向があるからです。テレビでも同じ事が言えますよね?最近は8Kテレビなんてのも発表されてますが一方で昔ながらのクラシック調のテレビを求めている方もいます。マイクも同じでAKG C414では出せないサウンドがNeumann U87では録音が出来る。だからこそいまだに定番のコンデンサーマイクであり続けられるのです。
ではそのU87Aiの良さとはなんですか?と聴かれると難しいですが、一番の理由は「非常に伸びのある高音」と「密度の濃い音」が録音できることだと思います。C414で録音する音はクリアなのは確かですが小規模のルームで録音したような音のため減衰しやすい音に聴こえます。冷たい音と言った方がいいでしょうか。
反対にU87の音はリアル感が強く、息遣いまでしっかりと録音されるためずっしりとしたサウンドが録音できます。
楽器数が少ない楽曲(アコースティックのソロや声楽)やホールでのオーケストラのような録音は非常にリアリティがあります。
反対にC414はバンドサウンドやアップテンポの楽曲等、各楽器の周波数帯が入り乱れているような時に効果テキメンです。
なのでこのくらいの価格に手を出す方はすでに音を知っている方か実際に試さないと分からない部分が多いのが現実です。
高価なマイクを選ぶときはしっかりと音を知った上で選びましょう。
自宅の環境が悪く、通常のコンデンサーマイクでの録音に不安がある方はハンドヘルドタイプを選ぼう!
自宅のクーラー音や家の外からの騒音が気になり、通常のレコーディング用マイクに余計な音が入らないか心配。。という方はハンドヘルドタイプコンデンサーマイクを選びましょう。
一見するとダイナミックマイクと見分けがつかないハンドコンデンサーは
ShureBETA-87A |
レコーディング環境で使用するコンデンサーマイクのクオリティをライブパフォーマンスでも発揮したい!という方向けに製造されました。
特徴としてはライブ演奏を目的として開発されているため、通常のコンデンサーマイクに比べて指向性が狭いことが挙げられます。
それにより、側面、バックのサウンドも入りづらく、狙った音だけを効率よく収音することが可能なのです。
また、ハンドコンデンサーの特徴として、スピーカーでのサウンドを前提として作られているためダイレクトに押し出しの強いサウンドになります。ここが通常のコンデンサーマイクとの違いですね。
ただし NEUMANN KMS105や Shure KSM9等高価格帯のハンドコンデンサーは非常にナチュラルな音の出方をするためレコーディング、ライブ共に十分使用できるクオリティを持っています。
また、ハンドコンデンサーのオススメポイントとして、ポップガードが必要ありません。ショックマウントも必要ないためマイクスタンドとケーブルのみ追加購入すればOKです。
スタッフオススメの録音用マイク(初心者向け)
Shure SM58 LCE
使用用途 | ライブ、スピーチ、レコーディング、配信 |
SM58はスタジオ、ライブハウス定番のダイナミックマイクです。使用した事のある方なら1度は目にしたことがあるはず!
チューニングの傾向としては歌よりも会話、スピーチ向けのマイクですが聴感上非常に自然な音が得られます。
感度は低めのため、レコーディングの時は工夫が必要となりますが何を買って良いかわからないという方は、まず最初の一歩としてオススメします。
メーカー | 型番 | 販売価格(税抜) | ご注文はコチラ |
---|---|---|---|
Shure | SM58LCE | 12,800円 | デジマート |
sE Electronics sE2200
使用用途 | 配信、レコーディング |
専用のメタルポップガード、ショックマウント付属のマイク。イギリスのマイクブランドで近年お手軽価格で高クオリティなマイクとして知名度が上がっています。同社のリフレクションフィルターは非常に評価が高いです。
sE2200はこの価格帯では珍しく、大きなコンデンサーマイクです。最大音圧レベルも高めに設定されており、ボーカルだけでなく楽器も収音可能。ローカットや最大-20dBのPadスイッチも完備しているので万能のコンデンサーマイクだと言えます。
30000円を切る高コストパフォーマンスを誇るsE2200。ノイズも少なく、そこそこ厚みのあるサウンドが収音できます。
メーカー | 型番 | 販売価格(税抜) | ご注文はコチラ |
---|---|---|---|
sE Electronics | SE2200 | 23,200円 | デジマート |
Lewitt LCT440
使用用途 | レコーディング、配信 |
Lewittは有名マイクメーカー、AKGから独立した方が設立した歴史的には若いマイクメーカーです。
高コストパフォーマンスを追求し、ノイズが少なく、クリアなサウンドで録音できるマイクを開発しています。
このLCT440はローカットやPadスイッチを一切搭載していないシンプルなラージダイヤフラムコンデンサーです。
最大音圧レベルは140dBまで耐えられる仕様になっているためボーカルだけでなく楽器用マイクとしても使用可能!
等価雑音も低いため、余計なサウンドの膨らみがないため非常に扱いやすいマイクです。
メーカー | 型番 | 販売価格(税抜) | ご注文はコチラ |
---|---|---|---|
LEWITT | LCT440 PURE | 27,593円 | デジマート |
1本いいマイクが欲しいと言う方(中級者向け)
NEUMANN TLM102/TLM103
使用用途 | レコーディング |
ノイマンブランドのマイクを手軽に手に入れられると言うのがウリのこちらのマイク。ボディが小さく、スイッチもないため非常に扱いやすいマイクとなっています。最大入力レベルは144dBまで対応しているためボーカル~ドラムまで幅広く録音が可能。感度は少し頼りない感じがしますのでもしボーカルだけの録音希望という方は一つ上のTLM103を推奨します。
TLM103はNeumann U87に近い感度を持っていて、最大レンジは138dB。こちらの方が少ないゲインでボーカルを最大音量まで持っていくことが可能です。音も非常にパワフルで押し出し感が強いため、バックの音に負けないサウンドで録音が可能となっています。
メーカー | 型番 | 販売価格(税抜) | ご注文はコチラ |
---|---|---|---|
NEUMANN | TLM102 | 66,237円 | デジマート |
NEUMANN | TLM103 | 108,500円 | デジマート |
AKG C414 XLS/XL2
使用用途 | 配信、レコーディング |
銀色がXLSで金色がXL2です。見た目はそっくりですが価格、周波数特性共に違いがあります。
XLSは楽器の中~高音成分に特徴があり、少し抜け感があります。反対にXL2は高域にピークがありますが中~高域手前までは比較的フラットなサウンドです。
感度も高く、最大音圧レベルも140dBと許容量が大きいため様々な音を収音できます。更に他のマイクでは考えられないほど数多くのPadスイッチ、ローパスフィルター、指向性切り替えがついているので様々な環境に対応できる器用さも持っています。
バラエティで観客用マイクとしても良く使われているのもよく見ますね。それくらい認知度、普及率が高いマイクでもあります。
メーカー | 型番 | 販売価格(税抜) |
---|---|---|
AKG | C414XLS | 73,800円 |
AKG | C414XL2 | 110,000円 |
Audio-Technica AT4050
使用用途 | 配信、レコーディング |
---|
AT4050は最大音圧レベル149dBというこの価格ではびっくりの数値を叩き出している怪物マイクです。
感度良好、ノイズ比はAKGやLewittに比べると見劣りしてしまいますが海外製のマイクとは一味違ったクリアな質感を持っているマイクです。例えるのが難しいですがまるで澄み切った水のようなサウンドとでも言えば良いでしょうか。測定用マイクとしても使えるんじゃないかと思わせるくらいフラットに近い数値を出すマイクです。
指向性切り替えスイッチ、Padスイッチも内臓しているため様々な音の収音に対応しています。
メーカー | 型番 | 販売価格(税抜) |
---|---|---|
Audio-Technica | AT4050 | 69,800円 |
プロスタジオクオリティを求める方(中~上級者向け)
Audio-Technica AT5040
最近、King gnuの白日のPVで、VOの井口さんが使っていたこのマイク。
Audio-Technica製の特殊な四角のダイヤフラムが特徴的なマイクです。実はこのマイク、先ほど紹介していたエレクトレットコンデンサーマイクと呼ばれるものです。一般的にスタジオで普及しているマイクはDCバイアス型ですのでこのAT5040は従来のコンデンサーマイクとは違う全く新しいマイクということが分かります。
等価雑音レベル5dB、SN比89dB以上という非常に優秀なマイクです。環境音と外部ノイズを除けばほぼ無音のマイクです。
周波数特性も20dBから20kHzまでほぼフラット、誤差もほんの少ししかありません。
メーカー | 型番 | 販売価格(税抜) |
---|---|---|
Audio-Technica | AT5040 | 285,800円 |
NEUMANN U87 Ai
ノイマンマイクと言えばこのマイク!ラジオ放送やレコーディングスタジオに必ず置いてある定番です。
70年代以降のJ-POPではこのマイクでレコーディングしていることが多く、日本のアーティストのCDはこのマイクの音と言っても過言ではないと思います。それくらいJ-POPシーンと切っても切り離せないマイクなのです。
ラージダイヤフラム搭載、3種の指向性(ポーラーパターン)切り替え付き、ローカットも完備しています。
このマイクの特徴としては、トランス回路内臓し、近接効果を効果的に抑えるセッティングが可能なことで近距離でも自然なレスポンスで録音が可能です。
※購入の際はショックマウント付属のStudio Setをオススメします。(U87Ai単品はマウントが付属していません)
メーカー | 型番 | 販売価格(税抜) |
---|---|---|
NEUMANN | U87Ai StudioSet | 311,500円 |
Sony C-100
高域用、低域用の2Wayカプセルにより広がりのある高域と豊かな中低域を両立したコンデンサーマイクです。
20Hz~50kHzまでの周波数特性を備えていますが、ダイナミックレンジは113dB以上、最大音圧レベルは132dB以上となっていますのでボーカルやアコギ、ピアノや管楽器等の収音に適していると言えます。
割と最近のマイクはハイ抜けするタイプのものが多いのですがこちらのマイクはクリアでありながら非常にバランスの取れたサウンドになっています。聴いている上では不自然さを感じません。
メーカー | 型番 | 販売価格(税抜) | デジマート |
---|---|---|---|
Sony | C-100 | 156,880円 | デジマート |
この記事の投稿スタッフ
南(みなみ) |
高校1年生の時にギターを始めました。その後作曲に興味を持ち、大阪スクールオブミュージック専門学校(OSM)作曲コースを卒業。その後はボカロP等を経て現在の島村楽器梅田ロフト店に入社。レコーディングやDTMのことならお任せください。 |
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 梅田ロフト店 |
---|---|
担当 | 南(みなみ) |
電話番号 | 06-6292-7905 |