![今回はDTM使用時のPC関連のテクニックや知っておいたほうが得!!という情報をお伝えしたいと思います。 *もくじ [#a:title=ウイルスソフトについて] [#b:title=よく使う奥の手『強制終了』] [#c:title=Windowsユーザー必見!電力設定の見直しで快適なDTMを] [#d […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/umeda/wp-content/uploads/sites/155/2020/12/20201204-pc.jpg)
今回はDTM使用時のPC関連のテクニックや知っておいたほうが得!!という情報をお伝えしたいと思います。
もくじ
Windowsユーザー必見!電力設定の見直しで快適なDTMを
ウイルスソフトについて
昔からそうですがワンクリック詐欺や偽メールによる個人情報抜き取り等、とても怖いですよね。
そのために導入するアンチウイルスソフト【Ma〇afee】や【ウイ〇スバスター】等、これらはネットをするなら必須です。ですが
ウイルスソフトはDTMにとって毒!
ウイルスソフトはDTMをしている方にとっては非常に悩ましい問題です。
なぜならウイルスソフトは常に起動しており、膨大なデータにアクセスしているので非常に動作が重たいから・・
バックグラウンド=見えないところで動作をしているアプリ
は非常にメモリを使用します。ただでさえDTMをやっていると消費するメモリを無駄に浪費してしまうことになります。
もしあなたのPCが動きが悪いのならすぐにネットの回線を切断してウイルスソフトのアプリを無効化することをオススメします。
ネットを見たい時やソフトのインストールの時にウイルスソフトを起動しましょう。
iLok Cloudのような常時ネット回線に接続していないと使用できないものを使用する場合
その場合は、ウイルスソフトの見直しを行います。動作が軽くてもウイルスソフトの機能をしっかり果たせるものを選んでインストールしましょう。
もしくはライセンスをすべてiLok3に移してしまいます。
Macユーザーの場合
基本的にMacはセキュリティ面に関しては非常に優秀なのでウイルスソフトを導入する必要はありません。
DAWソフトが固まって動かない。。そんなときの奥の手『強制終了』
禁じ手ではありますが私はしょっちゅう使ってます。
Windowsの場合はタスクマネージャー、Macの場合は強制終了という項目で行うことが可能です。
Windowsの場合
Macの場合
DTMを始めてからめちゃくちゃ使うようになったこの機能。固まってどうしようもないときは一度落としてから起動を試します。
Windowsユーザー必見!【電力設定】の見直し
今回はWindows10ユーザーに対象を絞りますが、Windows10はとにかくデフォルトで省電力の設定がされています。
DTMをするにあたって省電力モードを使用すると上手くオーディオインターフェースが動かなかったり、動作が重くなったりするため作業用PCの電力設定は常にハイパフォーマンスにしておきましょう。
USBセレクティブサスペンドの無効化
USBセレクティブサスペンドとは電力の消耗を抑えるため、パソコンに接続しているUSB機器(プリンターや外付けハードディスクなど)を一定時間使用せずにいると、自動的に電源が切れるように設定されています。
USBルートハブの省電力設定解除
解除方法 | Windowsマークを右クリック→デバイスマネージャー→ユニバーサルシリアルバスコントローラー→ルートハブ→右クリック(プロティ)→電源の管理(電源の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフできるようにする(チェックマークをはずす) |
---|
パソコンでもDTMでも使えるショートカットキー
DAWソフトでもDTMでも使えるショートカットキーをご紹介します。
CubaseやStudio One、Protoolsでも使えますし普段仕事でWord、Excelを使ってる人でも使用できる基本的なものです。
絶対知っておきたいショートカットキー
コマンド | 効果 |
---|---|
Ctrl(command)+Z | Undo(一つ前の作業に戻す) |
Ctrl(command)+Shift+Z | Redo(一つ後の作業に戻す) |
Ctrl(command)+S | 上書き保存(初回は名前をつけて保存) |
Ctrl(command)+C | コピー |
Ctrl(command)+V | 貼り付け |
Ctrl(command)+X | 切り取り |
Ctrl(command)+A | 全選択 |
ドラッグで選択+Alt(option)押しながら動かす | コピー |
※DAWによっては違う可能性があります。
最低でもこれだけ覚えてるだけで作業効率が劇的UP!まずはこれだけでも覚えておきましょう。
私もCubaseで Undoと上書き保存覚えていたおかげで仕事で文章を書いたりするとき助かってます。
Undoと上書き保存は最重要テクニック!何にでも応用が効きます。
ソフト音源をほかのドライブに移す訳
皆さんはDTMやっているときにこんな話を聞いたことはないですか?
『プラグインは他のドライブにインストールするほうが効率がいいよ』
これ、あながち間違いではないのですがなんでもかんでもやったほうがいいというわけではありません。
人によってはその話だけが先行してしまい、とりあえずプラグインは他のドライブに入れておかないといけない!と思っている方が多くいらっしゃいます。
結論:別に無理してドライブを分ける必要はない
ドライブを分けるのは理由があります。最近は大容量のサンプリング音源が多いため、読み込みのライブラリだけで何ギガバイト(下手をすれば1テラバイト以上)容量を食う可能性があります。
こういった読み込みをし続けないといけないサンプリング音源のライブラリのみを外付けに移動する。というのが本来の役割です。
パソコンのメインドライブはグラフィック、システム、オーディオ等様々な処理をしているのでサンプル読み込みだけのためにメインHDD(SSD)に処理をさせるのは非常に効率が悪いです。
ただしプラグインソフト(エフェクト)やモデリング音源に関しては読み込みのサンプル自体がない、もしくは少量のため、これらは別にメインHDDにインストールしてもなんら問題はありません。
大容量のサンプリングを使用するソフト音源のみ他のドライブに移してあげるだけで十分効率よく動作しますので無理に分ける必要はありません。
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 梅田ロフト店 |
---|---|
電話番号 | 06-6292-7905 |
当社HPからの問い合わせ先 | こちら |
各担当 | 阪口(シンセ)・横山(シンセ)・西岡(DJ・PA)・田端(DTM)・安井(DTM・PA) |
島村楽器梅田ロフト店のツイッターではいろいろな商品やイベントの情報を配信中です
フォローお待ちしております
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。