![===a=== *お気に入りの一本を見つけてみませんか?]] 皆様、こんにちは。鈴鹿店 管楽器担当の清水(しみず)です。]]吹奏楽で楽器を吹いている方、これから始めようかなと思っている方、ぜひこの機会にMy楽器を見つけましょう!!]]島村楽器イオンモール鈴鹿店では管楽器を展示しております。]]初心者 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/suzuka/wp-content/uploads/sites/54/2019/05/20190613-2696a902a2458c739941283da3ce7035.png)
お気に入りの一本を見つけてみませんか?
皆様、こんにちは。鈴鹿店 管楽器担当の清水(しみず)です。
吹奏楽で楽器を吹いている方、これから始めようかなと思っている方、ぜひこの機会にMy楽器を見つけましょう!!
島村楽器イオンモール鈴鹿店では管楽器を展示しております。
初心者に使いやすいものから吹奏楽でお馴染みのモデル、ちょっとお洒落な外見のモデルなど、幅広くご用意いたしております。
全て試奏できますので、お気軽にスタッフまでお声掛けください!
店頭にない楽器でもお取り寄せが可能です。ぜひお気軽にご相談下さい!
メニュー一覧
クリックすると各楽器のリストがご覧いただけます。
■ フルート | ■ クラリネット |
■ サックス | ■ トランペット |
合わせてこちらもご覧ください。
■ クロス特集 | ■ スワブ特集 |
■ オンラインストア |
イオンモール鈴鹿店 管楽器コーナー
当店では、これから始める初心者の方にも、今既に始められている方にも、きっと満足して頂ける管楽器を多数展示しております!是非一度ご来店くださいませ!
吹奏楽部を応援!「島村楽器・吹奏楽サポート」
金管楽器と木管楽器の違い
「そもそも金管楽器、木管楽器って何ですか?フルートは銀色だから金管楽器じゃないの?」という方も多いと思います!
金管楽器と木管楽器の違いをご説明致します!
金管楽器
金管楽器は、演奏者の唇の振動によって発音する楽器の事です。
代表的な楽器にトランペットやトロンボーン、チューバなどがあります。
日本語でいうところの「ラッパ」に相当する楽器といえます。
木管楽器
木管楽器は、金管楽器以外の管楽器の総称で、リードと呼ばれる薄片や、空気の流れが楽器の吹き口の角に当たって発音するエアーリードで発音する楽器の事です。
代表的な楽器にフルートやクラリネット、オーボエ、サックスなどがあります。
日本語でいうところの「笛」に相当する楽器といえます。
各楽器のリスト
■ フルート | ■ クラリネット |
■ サックス | ■ トランペット |
フルート
フルート選びのポイント
素材の違い
一見同じ見た目ですが、実は銀の配合の違いによって音の響きや吹き心地が変化します。
一般的に純度の高い銀を使用している・銀が使用されている部位が多いほどお値段に比例します。
メカニズムの違い
フルートのメカニズムは特に繊細で、上位モデルになるとよりバランスの崩れづらいキイ形状・キイパッド素材を採用しています。
YAMAHA(ヤマハ)
世界中で有名・知名度の高いメーカー。入門モデルからハンドメイドまで幅広いラインナップを扱っています。
息が入りやすいものが多いです。
SANKYO(サンキョウ)
ムラマツから独立したメーカーです。フルートの機構やパーツを自社設計・自社制作しています。
明るく華やかな音が魅力です。
Altus(アルタス)
90年代につくられた新興メーカーです。近年、趣味層からプロまで幅広いフルート奏者からの人気を集めています。
柔らかな音が特徴です。
音楽教室も開講しています!
当店では、無料体験レッスンや夏・冬限定の短期レッスンなども随時受け付けておりますので、是非お気軽にご参加ください!
フルート:月曜日
![]() |
江尻 雪乃 |
講師名をクリックすると、詳しいプロフィールやインタビューがご覧いただけます♪
クラリネット
クラリネット選びのポイント
音色の違い
音色の決め手は内側にあります。同じメーカーでも系統によってシリーズ分けがされており、お使いになるお客様に合わせて音色の系統選びから始まります。
木材の違い
「水に沈む木」=比重の重いグラナディラという木材を使用しています。
上位モデルになるとよりグラナディラの中でもさらに、厳選された部分を楽器に使用します。
YAMAHA(ヤマハ)
導入モデルから上位機種まで幅広くラインナップがあるヤマハクラリネット。
伝統の音色を継承しながらも、精錬された音色をお楽しみいただけます。
BuffetCrampon(ビュッフェ・クランポン)
現代クラリネットの元祖とも言えるフランスの老舗メーカー「ビュッフェ・クランポン」。
クラリネット(ベーム式)を世に誕生させた、その長い歴史と確固たる技術で
世界中のプレイヤーから信頼を得ています。
丸みのある音色が特徴です。
サックス
サックス選びのポイント
ネックの違い
ネックと呼ばれるマウスピースを接合する部分の曲がり具合や内径で、楽器を変えるに近いほど音色が大きく変化します。
それぞれのモデルのコンセプトに合った標準ネックが装備されています。
加工の違い
同じように見えて、実はベルの加工には、2枚の板を張り合わせ形成する二枚取り・1枚の板を形成し張り合わせる一枚取りの2種類があります。
加工の違い=人の手による加工の工程数によって音の響きに艶を引き出します。
YAMAHA(ヤマハ)
世界中で有名・知名度の高いメーカー。吹奏楽、ポピュラーからジャズまでジャンルを問わず楽しめる楽器です。
息が入りやすいものが多いです。
Henri Selmer Paris(セルマー)
サックスの生みの親、アドルフ・サックスから受け継いだ伝統と先進の技術。
「サックスと言えば…?」と質問されたら、このセルマーを一番に思い浮かべる方が多いほどの老舗王道メーカー。
YANAGISAWA(ヤナギサワ)
日本が世界に誇るサックス専門メーカー。その歴史は古く、1896年(明治29年)の創業。
真鍮製の2機種を軸に、ブロンズやシルバーなどの金属を管体に使ったサックス作りが特徴。
素材によって音色が全く異なりますが、音色の特徴としてはパリッと鳴ってくれる印象です。
音楽教室も開講しています!
当店では、無料体験レッスンや夏・冬限定の短期レッスンなども随時受け付けておりますので、是非お気軽にご参加ください!
サックス・ジャズサックス:金・土曜日
![]() |
山口 啓子 |
講師名をクリックすると、詳しいプロフィールやインタビューがご覧いただけます♪
トランペット
トランペット選びのここがポイント
材質の違い
金管楽器・サックスの主な管体素材はブラス(真鍮)になります。ブラスの配合に合わせて音色のキャラクターに違いがでます。明るく、張りのある音色のイエローブラス・豊かで幅のある音色のゴールドブラスからお選びいただけます。
塗装の違い
見た目が金色のラッカー仕上げはソリッド感のある音抜けがよい特徴。銀色の銀メッキ仕上げは柔らかく明るめで、吹奏楽やマーチングでよく使用されています。
YAMAHA(ヤマハ)
導入モデルから上位機種まで幅広くラインナップがあるヤマハのトランペット。
どんなジャンルにも幅広く対応出来ます。
Bach(バック)
理想的なレスポンス、音色の輝き、遠達性、心地のよい抵抗感。
世界中の奏者から愛されるトランペットの代表的なブランドです。
Festi(フェスティ)
島村楽器オリジナルブランドです。
軽快な吹奏感を保ちつつ、Festiの名に相応しい、明るく煌びやかな音色。
合奏やステージ上での演奏でも豊かな響きが得られ、初めての方にオススメです。
上記商品はすべて試奏可能です。お気軽にスタッフにお声掛け下さい。
当店スタッフがしっかりと音楽生活をサポートさせて頂きます。
管楽器ご購入後のメンテナンスもお任せ下さい!
当店では楽器のリペア・メンテナンスも承っております。(お預かりでのリペアになります)
何かお困りごとがございましたら、当店へお気軽にご相談下さい!
この記事の投稿スタッフ
担当 | 清水(管楽器担当) |
---|
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。