【無料DAW】Universal AudioからLUNA 2.0がリリースされました!/2025年10月28日販売開始予定の有料のLUNA PRO 2.0がお買い得です!
エミテラス所沢店店舗記事一覧
- カテゴリ商品情報
![こんにちは。島村楽器エミテラス所沢店の小杉です。無料DAWの定番だったPreSonusのStudio One Primeが無くなってしまいました。無料で使えるDAWですと、Windows専用のCakewalk SonarやApple GarageBandやFender Studioなどがございますが […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/shintokorozawa/wp-content/uploads/sites/26/2025/10/20251023-unnamed-6.jpg)
こんにちは。島村楽器エミテラス所沢店の小杉です。
無料DAWの定番だったPreSonusのStudio One Primeが無くなってしまいました。
無料で使えるDAWですと、Windows専用のCakewalk SonarやApple GarageBandやFender Studioなどがございますが、
Universal Audio LUNAはシンプルながら十分な機能を備えていて、無料DAWながら本格的に使うことが出来るDAWです。
各無料DAWで本格的に使うときに困ることを上げると、
Cakewalk Sonar
- Windows専用
- 機能が多すぎて操作が難しい
Apple GarageBand
- Mac専用
- AUプラグインの同時使用可能数が少ない
Fender Studio
- MIDI機能がない
だと個人的には思います。
LUNAは無料版でもトラック数が無制限でプラグインの使用にも制限がなく、MIDI機能も付いています。
LUNAは基本的なDAWの機能を備えていながら、LUNAだけでしか使えない機能がございます。
LUNAの特徴などをご紹介します。
CONTENTS
機能は十分なのにシンプルなトラック構造、操作性です。
CubaseだとAudioトラック、Instrumentトラック、Groupトラック、FXトラック、VCAトラックなど多数のトラックがありますが、
LUNAは、AudioトラックとInstrumentトラックとBusトラックの3種類のみです。
ProToolsに似ているので、ProTools以外のDAWを使っている方はGroup機能の独特な感じに戸惑うかも知れませんが、
複数トラックのクリップやプラグインを一括で操作するにはとても便利なGroup機能もあります。
ProToolsに近い操作感で使えます!
ProToolsに馴れている方でしたら、これかな?と思ったショートカットを使うと大体使えます。
「Command(Win: Control)」「Shift」+「N」で新規トラックを作成して、「Command(Win: Control)」+ 上下矢印でトラックの種類を変更できます。
だいたいの項目でOption(Win: Alt)を押しながらマウス操作だと全トラック、Option(Win: Alt) + Shift を押しながらマウス操作だと選択中のトラックの操作ができます。
テイク管理の機能もあり、「Control(Win: Winキー)」+ \(バックスラッシュ) でテイクを追加できます。
クリップの操作はスマートツールでの操作感と似ています。
クリップの結合は「Option(Win: Alt)」+「Shift」+「3」です。
録音は、テンキーの 3 か「Command(Win: Control)」+「Space」で開始できます。
再生位置と編集位置の挙動もProToolsに近いので、かなり快適に波形編集ができます。
これからのアップデートもProTools風のショートカットで進化していくと思われます!
Apollo使用時にConsoleと連携してUADプラグインがRealTimeで使える
ARM(Accelerated Realtime Monitoring™)機能でLUNAでUADプラグインを開くと、他のDAWとは違ってレイテンシなしで使用できます。
ProTools HDシステムではAAX DSPをレイテンシーをほとんどなしで使用できますが、同じような感じでLUNAでUADプラグインをレイテンシーなしで使えます。

UADプラグインのSuhr SE100などはおそらくPlugin AllianceやUADx(Native)も出ていませんが、
そのようなUADにしかない高品質なプラグインがレイテンシーなしで掛け録りできます。
ミックスの途中でもマスターのエフェクトなどさえはずせば、ニアゼロレイテンシーでギター録音ができます。
他のDAWを使っている方には併用をおすすめします!
Logic ProやCubaseやAbletonでアレンジまでやって、録音とミックスからはProToolsでやるという方が多くいます。
ProToolsからLUNAに変更するとスタジオで導入されているProTools HDシステムのデータをそのまま開けるという利便性は失ってしまいますが、
録音やミックスまで最後まで自分でやるという方でしたら現状の状況でもLUNAを活用することで、
Apolloを使っている場合はARM(Accelerated Realtime Monitoring™)機能やNeve SummingやAPI Summingなどの独自の機能によって、ProToolsを使う以上のメリットを得られます。
LUNAは録音と波形編集、ミックスに関しましては、ProToolsに並ぶくらい便利に使えると思います。
波形を細かく動かすナッジの機能も細かく設定できるので、ボーカル編集なども対応できます。
Cubaseは設定次第で波形編集もやり込めるかと思いますが、Logic ProやAbletonだとボーカル編集するにはちょっと機能不足を感じることも多いと思いますので、アレンジが終わったらオーディオにしてLUNAで作業するというワークフローはかなりおすすめです。
Cubaseをお使いの方も作曲やアレンジ用にショートカットを設定していて波形編集用のショートカットを設定せずともLUNAで快適に波形編集できるかと思います。
実際に使ってみて
トラックへのPluginのインサートが普通のインサートとは別にTapeという項目とChannel Stripという項目があり、
SONARの「ProChannel」やCubaseやStudio Oneにあるチャンネルストリップ機能のUADプラグイン版のように、
プラグインのウィンドウを開かなくても使えるプラグインがUAD API Visionなのが見た目や気持ち的にもアツいです。
変な使い方ですが、Oxide Tape RecorderをTapeに入れるとチャンネルごとにVUメーターが見れるので、
ゲインステージングがやりやすいです。おそらく-18dbFSのVUだと思います。
ProToolsにあるクリップゲインと同様の機能もあるので、プラグインに送る音量を管理出来ます。
本当に細かいところまで求めると足りない機能もあるかと思いますが、かなりProToolsライクに使えて不自由なくミキシングや波形編集が出来ました。
有料のLUNA PRO 2.0もお買い得です!
LUNA PRO 2.0に多数のUADプラグインが付属しますが、それらのUADプラグインはLUNA以外の他のDAWでも使えるので、
LUNA PRO 2.0を購入すると実質UADプラグインがたくさんもらえます。
LUNAを使わない場合もUADプラグインをあまり持っていない場合はLUNA PRO 2.0はお買い得です!
イントロ価格で通常価格 ¥33,000 -> ¥21,200 になっています。
☆LUNA Pro 2.0を購入すると、ネイティブ版とApollo/UAD-2版の両方をサポートするすべてのUADプラグインについて、両方のライセンスが提供されます。そのため付属UADプラグインは他DAW上でも動作します。
付属プラグイン一覧
LUNA Extensions & Pro Features API Vision Console Channel Strip
API 2500 Bus Compressor
API Summing
Ampex ATR-102 Mastering Tape Recorder
Studer A800 Tape Recorder
Oxide Tape Recorder
Virtual Instruments & MIDI Effects Opal Morphing Synthesizer
Waterfall B3 Organ
Ravel Grand Piano
PolyMAX Synth
ChordAXE Lite
ARA Plug-Ins Celemony Melodyne Essential
Noiseworks DynAssist Lite
Preamps, EQ & Channel Strips API Preamp * *API Preampのみ動作にApolloなどUADハードウェアが必要です。
API Vision Channel Strip Collection
Century Tube Channel Strip
Pultec Passive EQ Collection
Compressors & Limiters Teletronix LA-2A Tube Compressor
1176 FET Compressor
Fairchild Limiter Collection
API 2500 Bus Compressor
Tape & Saturation Verve Analog Machines
Oxide Tape Recorder
Studer A800 Tape Recorder
Ampex ATR-102 Mastering
Reverbs, Delays, & Modulation Brigade Chorus
Studio D Chorus
Waterfall Rotary Speaker
Pure Plate Reverb
Galaxy Tape Echo
Guitar Amplifiers Showtime ’64 Amp
Ruby '63 Top Boost Amp
Woodrow Amp
DAWUNIVERSAL AUDIO 【予約受付商品】 LUNA PRO 2.0【2025年10月28日(火)販売開始予定】 ユニバーサルオーディオ 【 エミテラス所沢店 】 (予約商品)
2025年10月28日(火)販売開始予定の商品のご予約を承っております。
メールでシリアルコードを納品いたします。
パッケージはございません。
☆LUNA Pro 2.0を購入すると、ネイティブ版とApollo/UAD-2版の両方をサポートするすべてのUADプラグインについて、両方のライセンスが提供されます。そのため付属UADプラグインは他DAW上でも動作します。
¥21,200税込
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
【エミテラス所沢店】電子ピアノラインナップ紹介!
エミテラス所沢店 -
MPK mini IVで非対応のArturia Analog Labを使えるように設定してみました!
エミテラス所沢店 -
【所沢店ミュージックサロン】サロンコンサート2025終了のご報告
エミテラス所沢店 -
【新商品】AKAI MPK mini Ⅳ(MK4)は付属の音源「Studio Instrument Collection」がイチオシです!
エミテラス所沢店 -
【クラシックギター総合案内】島村楽器エミテラス所沢店
エミテラス所沢店 -
【生産完了】KAWAIアップライトピアノ「K-114SX(WH)」最終入荷!特別価格でご案内
エミテラス所沢店










