![こんにちは。新宿店の小杉です。VSTやAUなどのソフトウェア音源・エフェクトプラグインのご紹介です!一度に全て揃えるとかなりの金額になってしまうので、個人的にクオリティアップに直結すると思う順番でご紹介します。バンド系を制作する場合ですと、ドラムやベースなどリズム隊から揃えていくと、クオリティアップ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/shinjuku/wp-content/uploads/sites/21/2023/07/20230715-img-welcome-hero-komplete-14-standard-product-page-01-welcome-screen1-6b5034d677bd3e76e9ffc51dd17641df-d.jpg)
こんにちは。新宿店の小杉です。
VSTやAUなどのソフトウェア音源・エフェクトプラグインのご紹介です!
一度に全て揃えるとかなりの金額になってしまうので、個人的にクオリティアップに直結すると思う順番でご紹介します。
バンド系を制作する場合ですと、ドラムやベースなどリズム隊から揃えていくと、クオリティアップの近道だと思います!
EDM系ですと、まずはSerumからがおすすめです!
Native Instruments / Komplete 14 Standard(音源バンドル)

音源バンドルなのでDAW付属で作るのに比べると全体的にクオリティが向上できると思います。
Ozone 10 Standardも含まれるようになったため、"市販の音源に比べて音が小さい問題"も解決できます。
付属ソフトの中でも特におすすめなものをピックアップして紹介します。
Kontakt … Kontakt Factory LibraryにDAW付属の音源のように一通りの音源が入っています。
Massive … Serumの方が"最近の音"が作りやすいですが、聞いたことがあるプリセットがたくさん入っています。
Session Strings(Kontakt) … ストリングス音源です。アタックが早いのでリアルタイム入力で使いやすいです。
Session Horns(Kontakt) … ブラス音源です。アタックが早いのでリアルタイム入力で使いやすいです。
Xfer Records / Serum(シンセサイザー)

みんな使ってるシンセです。新しい感じの音です。
初期のプリセットも良い感じですし、市販のプリセットも充実しています。
EDMを良く作る方は、KompleteよりSerumが先の方が良いかも知れません!
Steven Slate Audio / SSD5(ドラム音源)
![[特価 2023/07/30迄] Steven Slate Audio SSD5](https://www.shimamura.co.jp/shop/shinjuku/wp-content/uploads/sites/21/2023/07/20230715-ssd-5.jpg)
ドラムのクオリティで曲のクオリティが変わります!
音作りをしなくてもいい感じの音で鳴ります。
Chris Lord-AlgeとDavid BendethとBlack Bird Studioの拡張パックもおすすめです。
Addictive Drumsは、コンプ感もある出来上がった音、BFD3はドラムレコーディングした素の音な感じで、ポップスやロック以外の場合はそれらがおすすめです。
Spectrasonics / Trilian(ベース音源) or IK Multimedia / MODO BASS 2

決めきれずどちらも書いてしまいました。
Trilianはエレキベースは音作りしなくても良いくらい良い音が鳴ります。あとシンセのベースも良い音がたくさん入っています。
MODO BASSは物理モデリングの音源でスライドなどの奏法が自然です。
音作りが苦手ならTrilian、5弦ベースや制限のないスライドなど、ベースに拘りのある方はMODO BASSがおすすめです!
Fabfilter / Pro-Q3

みんなつかっているEQです。アナライザーが綺麗でわかりやすいです。
Prominy / HummingBird(アコギ音源)
![[特価 2023/08/30迄] Prominy Hummingbird](https://www.shimamura.co.jp/shop/shinjuku/wp-content/uploads/sites/21/2023/07/20230715-01_package.png)
自分で弾ける場合は、録音した方が良いかも知れませんが、アイドル曲などですと、むしろこの音源を使った方がぽくなることもあります。打ち込みがコード指定してストロークを入力する感じで独特です。
アコギは録音環境を整えるのが難しいこともあると思いますので、ギターを弾ける方にもおすすめです!
Vir2/Electori6ity

自分で弾ける場合は、録音した方が良いですが、弾けない場合におすすめです!
パワーコードやコード弾きなどで作る"ギターの壁"が作れます。
Ample SoundやProminyなど特定の用途でElectri6ityより優れているものもたくさんあります。
ギターの打ち込みは難しいです。
ただ、MIDIでの打ち込みで作るとキー変更の際に楽なので、良い事もあります!
以上のソフトでポップス、ロックを作る際にはかなりクオリティアップできると思います!
EDMをよく作るという場合は、Serum、Fabfilter、Kompleteは特に役に立つとおもいますが、音源よりもサンプルパックを集めるほうがクオリティアップできるかも知れません。
お問い合わせは"小杉"までお願いします!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。