![こんにちは。島村楽器 新宿店の小杉です。Protools|CarbonはProtools用のオーディオインターフェースです。Protoolsは世界中のレコーディングスタジオで使われていますが、それには理由があります。様々なDAWが登場し、アップデートし、どのDAWでも便利に使う事ができるようになった […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/shinjuku/wp-content/uploads/sites/21/2023/03/20230328-front-and-back-close-up-images-of-pro-tools-carbon.jpg)
こんにちは。島村楽器 新宿店の小杉です。
Protools|CarbonはProtools用のオーディオインターフェースです。
Protoolsは世界中のレコーディングスタジオで使われていますが、それには理由があります。
様々なDAWが登場し、アップデートし、どのDAWでも便利に使う事ができるようになった現在でも、Protoolsにしかできないことがあります。それは、内蔵DSPによるレイテンシーの無いレコーディングです。
各社のオーディオインターフェースでもダイレクトモニタリングによって、レイテンシの無いレコーディングが実現できていますが、ダイレクトモニタリングでは、対応できないレコーディング時の要望が多くあります。(※ApolloやRMEなど、多機能なコンソールアプリが付いているインターフェースであれば、対応出来るものもいくつかあります。)
・ギターとDryとWetを同時に録り、レイテンシーなしでWetだけをモニタリングする
・ドラムレコーディングなど多数の入力のレコーディング際、プレイバック時にマイクの音をオフにする
・エフェクトプラグインをほぼレイテンシーなしで掛け録りする。
・レコーディングされる音にはエフェクトを掛けず、後からエフェクトの掛け具合を調整できるようにする
・レイテンシーなしでハードウェアをプラグインのようにインサートする
これらを内蔵DSPによって、コンソールアプリなどを使わずにProtoolsだけで実現できます。
レイテンシなしで使えるプラグインは、AAX DSPに対応していないといけないのですが、対応する人気プラグインも多くあり、
http://apps.avid.com/aax-portal/jp/
こちらから確認できます。
・Plugin Allianceの主要なプラグイン
・Sonnoxの主要なプラグイン
・McDSPの主要なプラグイン
など、他にも多数のプラグインがAAX DSPで使用可能です。
この内蔵DSPによる便利なシステムは、数年前まではProtools|HDXシステムという導入に数百万円かかるシステムでしか実現できませんでしたが、Protools|Carbonの登場によって、より低価格で実現できるようになりました。
UADシステムもニアほぼレイテンシーなしでプラグインの掛け録りが出来ますが、Apolloコンソール上で立ち上げたときのみだけほぼレイテンシーなしで、DAW上で立ち上げるとレイテンシーがある程度発生してしまいます。
Protools HDXシステムでしか実現できなかった機能がPro Tools|Carbonなら実現できます。
ご相談・お問い合わせは、担当 "小杉"までお願いいたします!

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。